散 歩 B L O G

歩くことが唯一の趣味ですから。

観音崎

2016-10-23 | Weblog
秋は海。というのも夏はベタベタするし人が多いから、風が涼しくて人が少ない秋の海こそ心地いい。
とはいえ海が見たくて来たわけではない。


海のそばの美術館を訪ねてきた。

横須賀美術館で企画展を見て、収蔵品展を見て、谷内六郎館を見た。いい季節だからか、美術品も
よいけど自然の風景を眺めても美しい。


いつのまにか散歩の秋だった。

美術館のある観音崎公園のお楽しみマップを見つけた。このあたりは歩きがいのありそうなところだ。
とりあえず美術館の裏手の丘に上ってみる。


明治29年竣工の砲台があった。

24加砲4門、12加砲2門の砲台が、ほぼ原形のまま残されている。加砲って何だろう? 調べたらば
加農砲(カノン砲)のことだった。


こんな配置になっているみたい。

昭和9年まで使われていた地下の弾薬庫、見張所、井戸、便所などが残っている。こういう砲台跡が
観音崎には何か所も残っている。


東京湾の門だから

観音崎と対岸の房総の富津のあいだは、東京湾で最も幅がせまく、6 kmしかない。浦賀水道という
この場所に大砲をいくつも置いて、さらに海堡を3つ設けて狭くして備えた。


砲台のある丘から下りてくる。

手前が横須賀美術館で、その向こうが観音崎京急ホテルに隣接する温浴施設「SPASSO」。食事と
セットの料金が看板に出ていて、機会があったら来たいなーとか思いつつ観音崎のほうへ。


あの岬が観音崎らしいな……。


その手前にレストハウス……。


アジ刺身定食を食べることに。

昼ごはん食べてから観音崎を歩く。じつは初めてじゃなくて、1992年の暮れに家族とハトバスで
きたことがある。三崎の市場とかをめぐるコース。1993年の暮れだったかも。どっちにしたって、
もう20年以上も昔。


あまり覚えてない


人々が波打ち際で遊んでいる

どうして観音崎っていうんだろう? と思ったら、奈良時代に僧の行基が船の安全のために十一面
観音を、海蝕洞穴に納めたことに由来すると立て看板に書いてあった。カノン砲があるからじゃない
んだな。


これがその洞穴

江戸時代までは寺や社がいっぱいあったが、明治になって軍事的に重視されるようになると寺社は
観音崎から立ち退いた。関東大震災のとき灯台が崩壊して、その残骸があるそうだ。


……あれのことかな?

あれは第二次世界大戦のとき、潜水艦の音を調べるために造られた「聴測所」だという。それでは、
崩壊した灯台の跡はどこに?


素掘りのトンネル

トンネルをくぐると、そこはもう浦賀につづく道路だった。こっちではないらしいので、戻って探す。
灯台の残骸なんか見落とさないと思うけど……。


一体全体どこだろう……おや?


あそこにあるのはもしかして?


どうもあれが灯台の残骸らしい


パッと見に岩と同化してる……

せっかくから現在の灯台も見物する。1992年だか、1993年だか、ハトバスできたときも確か
灯台に上ったから今日も上ってみよう。


記憶より小さい!


あまり記憶ない!


上ってみると落ちそうでこわい!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする