エッセー

技術屋のエッセーもどきです。よろしくお願いいたします。

敗戦後の思考停止

2022-09-08 18:17:41 | 読書

  21世紀だというのにロシアの力任せのウクライナ侵攻には驚いた。中国の台頭と台湾問題、北朝鮮の核戦力政策、先の大戦から77年経ったのにきな臭い話ばかりだ。                                                                           私が生まれた1929年(昭和4)は世界大恐慌の年だった。二年後には満州事変が始まりその後シナ事変、太平洋戦争と約15年戦争が続いた。私はちゃきちゃきの軍国少年として育ち、今でも戦争には強い関心がある。                                                                                                                                                            戦後、自虐的あるいは左翼的戦争分析の書籍は多いが、戦争の本格的な総括は行われていないといわれてきた。 試行錯誤社会なのにフィードバック修正が欠けているのである。                                                           戦争の反省と総括、フィードバックなしに平和を言っても無意味である。それが分かっているのになぜ総括できないのか、ずっと素朴な疑問を持っていた。                                                                                                                                                                          私なりに調べたり考えたことを小論文とエッセー風にまとめて見たこともある。 図書館の学習コンクールに応募してささやかな賞を貰ったこともある。関連するブログも17篇ほどになっている。                                                           しかし古い言葉で言えば浅学非才の悲しさ、納得できる成果はない。己の非力、無能に虚しさを感じるがしかし諦めてはいない。               

 7年前のブログ「なぜ敗戦を総括できないのか」をを見直し、「勢力圏」「思考停止」「不作為」などのキーワード を中心に最近考えたことをまとめてみた。                                                                                                                                                                                                                                                                                                    ▼なぜ戦争は起きるのか                                                     先の戦争の啓蒙 啓発書籍は膨大だが日本の侵略戦争の状況から説き起こすものが多いようだ。侵略戦争の原因、例えば昔からの「勢力圏」あらそい、パワーポリテックにさかのぼって追求するケースは案外少ないようだ。                                                                                                                                                                                   ブログ「プーチンの勢力圏思考」にも書いたが日本だけでなく「勢力圏」の見方考え方が多くの戦争原因になって歴史を動かしているように見える。                ロシアのウクライナ侵攻、中国のウイグルとチベット同化政策、それに台湾併合問題など、今、世界を騒がしている紛争は19世紀的帝国主義領土観、つまり勢力圏争いのパワーバランスがキーポイントになっているようだ。                              プーチン大統領も習近平総書記も国家観は意外に古くて覇権主義的領土観がコアのように見える。                                               最近改めて自分の不勉強を知ったことがある。 中国については中華思想、華夷思想に基づく九段線、第1、2、3段線のほかに「国恥地図」というのがあることを知った。この地図では面積は現在の二倍、沖縄も中国領となっていて、欧米と日本に侵略される前の清朝の残像を表している。                                                         プーチンは大ロシア帝国の復活を、習近平は中華帝国の復活を夢見ているらしいが古臭いと笑ってなどいられない。彼らは本気なのだ。                       最近の不穏な国際情勢を理解するには改めて「国家」とは何か、国家と領土というそもそも論にさかのぼって知る必要がありそうだ。                                                                *  アインシュタインとフロイトの珍しい書簡交換録「人はなぜ戦争をするのか」(1932年)がある。                                                                  この中でフロイトは人間には「破壊欲動」があり、これが戦争に結び付くとしている。ただし、文化の力で戦争は抑止できるというのが主題になっている。しかしこの書簡交換の翌年ドイツにナチズム政権が生まれた。あとはご存じのとおり、1939年には第二次世界大戦が始まり戦争抑止論など吹っ飛んでしまった。                                                                                                                  このほか私が読んだ一般市民向け啓蒙書では少し古いがサミュエル・ハンチントンの「文明の衝突」1998年があり、わりと新しいところでは内田樹と姜尚中の共著「世界最終戦論」2016年などが強く印象に残っている。                          これで世界の行く末が少しは見えたような気がしだが、プーチン、習近平、金正恩の最近の言動からは戦争の時代に戻ったようで、「文明の衝突」や「世界最終戦論」よりはるかに悲観的な行く先しか見えない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      ▼日本人はなぜ戦争を総括できないのか                                    7年前のブログで同名のテーマ「なぜ敗戦を総括できないのか」を書いているが改めて次の二点に絞ってみた。                                                                                                                                                                                         *「天皇無答責」                                                         天皇無答責は軍の最高指揮官である「大元帥」と矛盾する論理なのだがこれで天皇の戦争責任をうやむやにしてしまった。当時の「国体(天皇制)護持」、占領政策など複雑な事情があったとしても、これで戦争の総括はほとんど出来ないことになってしまった。この点を追及しない知識人とメディアの不甲斐なさが情けない。                                                                                                                                昭和天皇のお人柄の良さと戦争責任ははっきり区別して考えるべきだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                  *  戦争体験者の「思考停止」                                                      戦争は悲惨だ。戦争は二度としてはならない」戦争体験者の話のあと、必ず言われる言葉だ。まったくそのとおりなのだがその後がないのが問題だ。二度と戦争を起こさないためにはどうすればよいのか、平和の構築と維持の具体策なしでは絵に描いた餅だ。願望だけではどうにもならない。きついいいかただが「思考停止」といわれても仕方がない。                                                                              具体的な方策を提示できないこのような平和論者、非戦論者に対して「不作為」責任を問う人もいる。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ▼  安全保障問題                                                            今や国論を二分している安保の憲法改正問題だが、戦争を総括できない日本人、自力で憲法を作ったことのない日本人には荷が重すぎるのではないかと悲観的に思えて仕方がない。                                                                                                                                                                                               *  空想的護憲論                                                            護憲論の基本は憲法前文と九条だが現在のロシア、中国、北朝鮮の対外姿勢からはとても「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して(憲法前文)」などといっている場合ではない。実現不可能な正義であり絵に描いた餅である。               非現実的な憲法前文と九条は最近のロシア、中国、北朝鮮のような覇権主義、軍国主義的行動の前にまったく無力である。                           ロシアのウクライナ侵攻以来、日本の改憲世論が高まっているのは当然のことである。                                                                      「平和憲法のおかげで77年間人を殺さず殺されずに済んだ」という人がいるが、こじつけのレトリックだ。現実は日米安保、主としてアメリカの核抑止力に依存していることは周知のとおりだ。左翼は「戦争できる国」に反対しているが右翼は丸腰外交で「座して死を待つ」のかと反論する。                                                                                                                                                            *   なし崩し改憲論                                                       「戦争は悲惨だ二度としてはいけない」ということには誰でも賛成する。特に戦争体験者にとっては 軍国主義の悪夢、旧日本軍の悪夢がつきまとうので厭戦気分が強い。しかし現実の世界は厳しい、戦争また戦争が人類の歴史だ。近現代でも第一次大戦後の世界連盟は失敗し、第二次大戦後の世界連合は安保理事国のロシア・中国の拒否権乱発で行き詰まり、機能不全に陥っている。                                                                                                                                                                                   結局自民党政府は真正面からの改憲論議を避けて小出しに、なし崩しの改憲行動をとっている。私にはそう見えるのだがこれは先の大戦中の日本陸軍の行動パターンに似ている。                                                        「空気」を読み、成り行きでその都度対策を講じる。日本人だけが理解できる行動パターンだ。ガダルカナルとインパール作戦が象徴的だが驚いたことに関係者が誰も責任が問われていないことだ。総括とかフィードバックという概念そのものがなかっのだろうかと疑いたくなる。(アメリカでは真珠湾空襲のあと太平洋艦隊司令官がクビになっている)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                 ▼   哀しい申し継ぎ                                                                                                                                                                                                   *「天皇不可侵」「天皇不答責」                      

  戦後、天皇の人間宣言、地方巡幸は絶大な人気を博した。残念ながら私は素直                                     についてゆけなかった。私が北海道人であり日本的伝統感覚が薄いこと、戦後すぐに米軍関係の仕事を経験して改めて占領の現実を痛感したこと、なども影響したかも知れない。何よりも敗戦の責任を負わないという「天皇不答責」を疑問に思った。  日本人の個人意識と品格が向上する将来は天皇制の根本についても公論の対象にすべきだと思う。                                                                                                                                                                                                                          *私は戦後長い間、戦争体験者の思考停止、不作為に対して腹を立てていた。    「戦争は悲惨だ。二度と戦争はするな。」と繰り返すだけで平和構築の具体案  を持たず、考えることすらしない。これは戦争体験者の怠慢、逃避ではないかと思っていた。敗戦時16歳だった私はこんな戦争体験者の大人が嫌いだった。                                         しかし16歳の軍国少年にもそれなりの戦争責任はある。先にも書いたが「日本人の」国民性を調べる」(副題 なぜ負けると分かっていてアメリカと戦ったのか)図書館コンクール応募作品で総括の一端にチャレンジしてみたことがある。ブログにも何編か戦争総括に関連するテーマで書いている。少しでもそれなりの責任を果たしたいのである。                                                                                                                                                                                                *戦争総括の障害になっている日本人の国民性については膨大な日本人論の書籍の中で再三取り上げられている。                                                          多く使われているキーワードは 論理より情緒、 成り行き、 なし崩し、 同調性、付和雷同、 空気(読む)、 集団主義などである。  中でも成り行き、なし崩し、 空気(読む)は悪評高い陸軍のネパール作戦などを書いたものによく出てくる。                                  これに「思考停止」と「不作為」を付け加えると先の戦争総括のちょっとした参考キーワード集になる。と勝手に思い込んでいる。                                                                                                                                                                                     哀しいことだが結局戦争体験者は戦争を総括出来ず、平和の構築と維持についても、次世代に丸投げの申し継ぎをすることになる。「思考停止」、「不作為」、「総括不能」は戦争体験者の不名誉で哀しい記憶となる。      (2022/09/09)      


ほぼほぼとパー

2022-07-30 17:16:56 | 読書

   加齢とコロナ禍で引きこもりが続き、テレビを見る時間が増えた。ところが最近のエンタメは年寄りにとってはウルサくてしようがない。けばけばしくて安っぽい舞台飾りに「ラップ」に「ロック」、ちんどん屋文化花盛りのように見える。                                                                                                                                     最近「ほぼほぼ」とか「ごっ(5)パー、じゅっ(10)パー」などという新語をよく耳にする。これがまた違和感のある言葉で、出来の良い面白い新語流行語とは思えないでいる。                                                                                                                                                                                              ▼ 一部では嫌われている「ほぼほぼ」                                         だいたい、ほとんど、たいがいなどの類語ガあり、今更ほぼの繰り返し強調型言葉を使う必要があるのだろうか、と疑問に思っていた。                         この言葉は30年ほど前から使われているらしいが、案の定というか、ネットで調べてみると「ほぼほぼ」言葉を嫌う人もいるらしく少し安心した。理由ははっきりしないが、なんとなく軽佻浮薄の「空気」を感じるのではないだろうか。                             既成単語「ほぼ」は必要にして十分な条件を満足しており、「ほぼほぼ」は軽薄で不必要な、強調というより冗長化単語と考えられる。                                                                                                                                                                                                                  ▼ 軽率な感じがする「パー」                                                         コロナ禍の中で感染者数を初め多くの数値データが発表されている。この中でよく使われる「パーセント」の「パー」は「何々につき」であり、セントは100の意であることは今更説明するまでもない。                                                           しかし「ごっ(5)パー、じゅっ(10)パー」などパーセントをパーと縮約している新語(?)については違和感ガある。                                                                                                                                                                                         一つには英語は短縮することはほとんどないのに、和製英語はこの種の短縮が多いことだ。なぜだろうと思う。
  もうひとつ疑問に思うのは、そもそもここまで短縮する必要があるだろうかということだ。この件の追求は日本語の冗長性と音節構造に関わる難しい話に逸れて行きそうなので省略させて頂く。                                                                 いずれにしろ、ごっパー じゅっパーと連呼されるとなんだか軽薄な感じを受ける。大人が幼児語を話しているのと似ているようにも感じる。短縮語でないパーは「バカ」「間抜け」の意であることと関係するかも知れない。                                                                                                                                                                             ▼ 出来の悪い新語流行語                                                     海や川の泡のように出来ては消えてゆく新語流行語だが、ふと出来が悪くて違和感のあった例を思い出した。                                                                                                                                                                                                 *  オーマイガー                                                            キリスト教徒でもないのにガー(GOD)                                                                                                                                                                      *「なります」言葉                                                              行き過ぎた営業マニュアル言葉
                                                                                                                                *半疑問型の質問                                                              問いかけの型となっているため、返事をしかけると本題をかぶせてくるので相  手はまごつく。実に失礼なのだがテレビ司会者がよくやる悪い癖だ。                                                                                                              「ほぼほぼ」と「パー」も出来の良い新語流行語とはいえないようだ。あまり流行らずに消えていってくれればいいと思う。                                       年配の有名人や政治家がこれらの俗語を使うと、諺の「年寄りの冷や水」を思い出す。 歳も弁えず若い者の真似をすると碌なことが無い。年寄りの新語流行語好きは要注意だ、と自分に言い聞かせている。         (2022/07/30)     


ブログ百篇

2022-07-16 16:01:25 | 読書

   75歳でエッセー教室へ通いだし、84歳でブログを始めた。                        93歳になったのでエッセー歴18年、ブログ歴9年ということになる。                      チリも積もればナントカで書いたエッセーが136篇、このうちブログ投稿がちょうど100篇となった。自分にとっては一つの節目であり、ささやかながら感慨もある。                                                                                                                                                                   9年間に100篇の作成数は少な過ぎるように感じるが、よくは分からない。     質の面では書き慣れるプラス要因と、老人ぼけのマイナス要因が併存しているのでこれも自分ではよく分からない。                                                             いずれにしろ素人のエッセーもどきである。高望みはムダな抵抗だ。                                                                                                                                                                          ただ、人に読んで貰うためにはいろいろな気遣いがいるが最近特に気になることがある。書く人の利得と読む人の利得というレトリックである。 書いている私の方は趣味のつもりなので楽しいが、読む方の人はどうだろう。素人の書くものには自己満足と自惚れがなかなか抜けない、読む側の方々には想像以上に御迷惑をおかけしているのかも知れない。                                                                                                                                                                                                        ▼ ブログの動機                                                             さかのぼって考えてみると、趣味とぼけ防止のエッセーをブログに投稿するのは相当イージー(安易)な動機だった。                                                                                                                                                       プロの物書きは生活の糧を得る手段として書く、故に必死だ。素人でも自我実現を目指すために書く人は真剣だ。                                             私の場合、以前投稿した「年寄りのブログ」にも書いたが、思いつくままに書き散らした「もどき」のエッセーだ。それに、写真や挿絵のない、図表もない文字だけの貧相なエッセーだ。ブログを読んでくれる不特定多数の人に失礼ではないかと思うことがある。一方最近、エッセーのブログは「ぼけ防止」のほかに老人の「孤独感対策」にも役立つように感じている。度しがたいわがままと言うべきか。                                                                                                                                                                           ときどき私のブログにもコメントを頂くことがある。昨年、ヨーロッパ在住の日本人の方から有益なコメントガ届いてちょっと驚いた。インターネットがクモの巣のように世界を取り巻いている様が目に浮かんだ。インターネット上に下手くそな私のエッセーもどきが永遠の存在としてあると思うと愉快な気持ちになった。 1929年生まれの私にとってインターネットはまさに夢のような文明の利器だ。大いに利用して楽しまない手はない。                                                                                                                                                                                       ▼ 制約条件が多く書けないことが多い                                                             ブログ投稿百篇の区切りに、振り返ってみると書けないことが実に多いことを 思い知る。誰でも人に言えない書けないことがあるのは当たり前だが、政治的な話を初め会社のことや世間話的なことでも迷惑、誤解、プライバシー、誹謗中傷といった視点から注意と気配りが必要なことは多く、タブーだらけのように感じる。                                                                                                                                                                      書きたいがなかなか書けないでいるテーマとして、「戦争体験者の戦争責任」、「平和憲法の違和感」、「新聞批判」がある。これは書く力、文章力の不足というより基礎的な知識、教養の不足に制約されている。                            「田舎の思い出」、「仕事の思い出」は自己満足型の文章、うぬぼれの文章になりやすく、書く意図が通じない文章の羅列になる恐れがある。                                 いずれにしろ低学歴、理系(戦中の工業学校生)の幼稚な教養と文章力(書く力)では軽妙洒脱な随筆はもちろん小論文風の論理的エッセーでも重荷なのである。                                                                                                                                                                    ▼ 結局何を書いてきたか                                                  少し大げさな言い方で気が引けるが今まて書いてきたジャンルとしては「戦争」「ナィーブナ疑問」「身近な生活技術」といった話題が多く、時事的なテーマも少し入っている。無意識のうちに自らの精神構造と思考パターンを公開する結果となっている。                                                                          戦争のテーマについては戦死した兄に対する私なりの供養でもあると思うのでこれからも追跡フォローアップしたいと考えている。                                                                                                                                                                                      逆にいえば反戦平和を叫び祈るだけで、具体策を持たない人達、特に戦争体験者は「思考停止」の「無作為責任」があると思っている。年をとると共に右傾化してきた自分の愚かさを棚に上げて他を誹るのは、攻撃性ぼけと自認しているがこれがなかなか治らない。                                                                                                                                                                                              ▼ 表現能力の問題                                                             以前投稿した「エッセーもどき」にも書いたが、いろいろ考えた末、感性主体の「随筆」は書けないが、論理的な文体で書く小論文風のエッセーならなんとかなりそうだと結論した。今でもこの認識は変わらない。                                         ユーモアのあるプロのエッセイやテレビで俳句番組を見ると、軽妙洒脱な文章世界に憧れを感じるが無理なものは無理と諦めている。                                                                                                                                                             しかし文化センターの文章教室4年半、購入した参考書約百冊、読んで習っての期間も楽しかった。文章能力や文学的な能力が文化センターへ通ったぐらいでとなんとかなるとは思わないが、下手の横好きの持続効果には十分だ。                                                                                文系は軟弱、「青白い文学青年」という偏見を持っていた元軍国少年の私がエッセー教室へ通った。気恥ずかしい思いがあり、誤解されるのが嫌でしばらくは人に言わなかった。                                                                                                            エッセイ教室の先生が「表現者」という言葉をよく使った。私はこの言葉を知らなかった。調べてみてあらためて私には「表現者能力」も無いことを知った。            私にはせいぜい「レトリック(修辞)」を自習することしかできない。文系の人には軽く見られる「レトリック」だが小論文系のエッセーを書くには役に立つ文章技術だ。論理的「レトリック」を活用して感性的にも気の利いたエッセーを書けないものかと虫のいい夢想をしている。                                                                                                                                                                                       ▼ 考える習慣  考える力                                                     停年後の趣味としてエッセーを書くということに決めた時、ぼけ防止にもなる と自分に都合の良いことを考えていたが、ブログ歴を含めてあれから18年、効果のほどは不明だ。                                                                           しかし書くということは考えること、考える力の原動力は疑うこと、チコちゃん的ナィーブな疑問でも解けたときは何とも言えず楽しい。なぜだろう何でだろうと考えることが癖になる。                                                                    「知るは楽しみなり」という。考えるのは更に楽しい。知るは読書、考えるはエッセーと置き換えても良いように思う。、                                                                          93歳になって物忘れがひどくなり、大分ぼうっとしてきたが、疑問ベースのエッセーもどきブログを書くことでまだまだ楽しめそうだ。世の中は疑問だらけだからである。                        (2022/07/16)  


ハゼとゴダッベ

2022-06-07 14:07:58 | 読書

  高度成長期の終わり頃だったと思うが、東京の人がゴダッべを釣って、食べて喜 んでいる、と知った。                                                                  平成になってこんどは天皇陛下がゴダッべの研究をしていることを知って驚い た。                                                                        ゴダッべとは道南方言でハゼのことだ。                                                           道南海岸育ちの私にとってゴダッべ(ハゼ)はマグロやヒラメに比べれば最下級の魚だ。ムツゴローの仲間で肌はぬるぬる、姿形もみっともない。                                                                           天皇陛下と東京の人がなぜあんなしょうもないざこ(雑魚)を相手に!と、驚いたのである。                                                                                                                                                                                                                                         ▼ ゴダッベ釣り                                                                                                         子供の頃最初に覚えた釣りはゴダッベ釣りだった。 餌はミミズ、川でも海でも簡単に釣れた。一度外してもしばらくして釣り落とした場所で針を下ろすとまた食ってきた。貪欲な魚だった。                                                                                         釣ったゴダッべはニワトリを飼っている家へ持っていってニワトリの餌にした。                                      いくらでも釣れたが子供はすぐゴダッべ釣りを卒業してウグイ釣りやカジカ釣りに移っていった。ウグイはヒラメ釣りの生き餌に使えるので大人にも喜ばれた。カジカは姿形はごついがおいしい魚である。                                                                                                                                                                            ▼東京人とハゼ                                                            東京の人は地方人をちょっと見下している、と、地方の人は感じる。当人がえら いわけではないのだが昔から中央の人は地方人に対して優越感を持っている。                                          そんな人達が東京湾でハゼ釣りを楽しんでいる。そこへ田舎ではハゼはゴダッ ベというニワトリのエサ程度の低級魚だといったらどうなるか。                      いや、これは言わない方がいい。東京人、自称江戸っ子はハゼ釣りの面白さ、味の良さについてまくし立てるに違いない。田舎の子供の評価など鎧袖一触、夜郎自大のたわごととして無視され るのがオチだろう。                                                                                                                                                                               ▼天皇とハゼ(ゴダッべ)                                                       昭和天皇がウミウシ天皇といわれ、明仁(平成)天皇はハゼ(ゴダッべ)、秋 篠宮はナマズの研究で有名だ。なんとなくほほえましいが、それにしてもみっともない取り合わせばかりだ。                                                             ウミウシはうっかり踏みつけるとぐちゃりという感触で、黒い墨を吐く。普通の                                     人には気味悪い生物だ。                                                   ゴダッべ(ハゼ)はムツゴローの仲間なので、よく見るととぼけた愛嬌があるが ムツゴローほどではない。                                                            ナマズはご存じのとおり大阪のおっちゃん顔だ。                               いずれにしろやんごとなき高貴の人との相性が良いとは思えない。よりによってこのような格好の悪い生物がなぜ研究対象になったのか知りたいと思う。野次馬根性的好奇心だ。                                                                                                                                                                                                       ▼ハゼはゴダッベ、ゴダッベはハゼ                                           子供の頃、南部出身の近所の嫁さんがホヤを食べていると聞いてたまげた。    私の村ではハゼもホヤも食べなかった。食習慣は簡単には変わらない、私はいまでもハゼはもちろんホヤも気味が悪くて食べられない。ゴダッベはニワトリの餌という思い込みも抜けない。ホヤについては食わず嫌いというしかない。                                                                                                                                                                            ガイジンは生魚や海苔は食べないと覚えていたのに今や世界中で生寿司が流行っている。                                                               東京の人はみっともないゴダッベの釣りや料理に興じ、皇族がみっともない海生物を研究している。いずれにしろ、平和でいい話なのだなぁと思う。                                                                                                                                         (2022/06/07)                     


ブルシット・ジョブ 蛇足的余話 

2022-05-31 16:05:12 | 読書

    バカの後知恵というが、グーグルでブルシット・ジョブを検索してみたら、実に要領よくまとめられた解説記事があった。                                                                            先日(5/16日)私の下手なエッセーもどき「ブルシット・ジョブの話」を読んでくれた方には申し訳ないと思う。                                                             ご迷惑ついでに「ブルシット・ジョブ 蛇足的余話」も投稿して読者の頭を悩ますことになった。実は懲りていないのである。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          ▼ ボーッシェ! 米軍千歳空軍基地内で聞いたスラング                                                                                                                                                                                  私が初めてブルシットの言葉を聞いたのは1947年、米空軍千歳基地だった。 戦後2年目の占領軍は機嫌が良かった。われわれが接触することが多かったの はヒスパニックだったがタダで世界旅行ができるという米軍の募集宣伝でGIに なった者もいると聞いた。彼らがよく口にするぼやき言葉が「ボーッシェ!」だった。                                    われわれには「ボーッシェ!」と聞こえるのがブル・シット(Bull shit!)だ。 もともとは牛の糞を意味するブル・シットがなぜぼやき言葉なのか。なぜエッ ンシャルワークの対義語になったのか、慣用語の場合こういったことは、それを しゃべっている人に聞いてもまず分からない。                                                                     ブルシット」のブルは牛ではないという説もあるという。しかしブルを牡牛とするブルシット・ジョブが既に慣用句となっており、エッセンシャル・ワークの対義語としても感覚的にぴったりだ。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                               ▼大きな石を相手にハンマーを振る男
                                                                                米軍千歳基地ではもうひとつ徹底的に無意味な仕事とされているブルシット・ ワークを見た。多くの米兵が行き来する司令部の前で、岩のように大きな石を大 ハンマーで叩いている兵隊がいた。                                               人に聞くと、これは刑罰なのだいう。まったく無意味な作業を強制されること は苦痛と屈辱以外の何ものでもない。                                                                            そういえば後年、アメリカの西部劇映画でまったく同 じシーンを見た。クェーカー教徒の幌馬車隊に悪さをした男が川の中の大石にハ ンマーを振るっていた。これはブルシット・ジョブの原型かも知れないと思った。 ふとギリシャ神話「シジフォスの大石」も思い出した。この刑罰形式には宗教的な背景があるのかも知れない。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         ▼ ブルシット・ジョブ BSJ  撲滅のチャンス                                                                                                                           ブルシット・ジョブ(無意味な仕事)従事者は高給取りが多く、エッセンシャル・ワーク(必要不可欠な仕事)従事者の所得は低い。この格差問題がいわれてから随分経つが未だに解決していない。                                                 医療従事者などエッセンシャル・ワーカーの社会的地位が向上し、ものの見方考え方が進化しているのに経済の現実がついていけず、遅れているように見える。                                                                                                                                                                                      老人の妄想は無責任に膨張する。いまや政府の方針となっている「デジタル化推進」はブルシットジョブ(BSJ 無意味な仕事)撲滅のチャンス」ではないかと思っている。                                       (2022/05/31)