相性


D3 + AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

大きな画像

昨日は墓参りの帰りに、ふと思いつき何枚かCDを買ってみた。
表紙を見て直感的に選んだが、帰宅して聞いてみたらどれもはずれ(笑)
我慢して一応最後まで聞いたが、二度と聞くことはないかもしれない。
やはりちゃんと調べて買わないとダメだと痛感した。

しばらくエクストリーマはお休みで、4425にかかりきりになっている。
当初よりFMアコーステックスをつないで聞いているが、昨日アンプを変えてみた。
パナソニックのデジタルアンプで鳴らしてみたのだ。

パナソニックのXRシリーズにも複数の系統があるようで、手元にあるXR50とXR57では明らかに音色が違う。
エクストリーマで聞く限り、XR57(あるいはXR700)は、高解像度でフラットでエネルギッシュな音。
一方XR50は中域重視のストレートな音・・という違いを感じる。
そこでその2機種をつないで音を出してみることにした。

まずXR57をつないでみた。
一聴して全然駄目なことがわかる(笑)
アナログアンプより解像度は高いのだが、どういうわけか妙な残響が付きまとい、しかもカーカーと耳障りな付帯音もある。
ある帯域に逆相成分が混じるような変な音で、聴くのが苦痛でさえある。
スピーカーのLCネットワークか何かが、位相に悪さをしているのを、アンプが暴露しているみたいに聞こえる。
我慢の限界を迎えてアンプを外した。

次にXR50をつないでみる。
XR57よりバランスはましなのだが、何とも平板で面白みがなく、数分聞くと飽きてしまうような音である。
Dレンジ感に乏しいのが致命的で、抑揚のない表現がだらだらと続く。
典型的な安物のアンプの音・・という感じだ。

どちらもエクストリーマを鳴らした時の音からは、ちょっと想像できないような酷い変貌ぶりである。
こんなに変わってしまうのでは、オーディオ評論なんて成り立たないのではないか・・と思えてくる。

聞くのが嫌になって、FMアコーステックスに戻してしまった。
スピーカーの性能にも限界があるようで、正直FMで鳴らしても少々不満を感じるのだが、前述の2機種よりずっとまともに鳴る。
細部の解像度はフルデジタルアンプに分があるのだが、微妙なグラデーションやしっとりとした感触、音の実体感はFMの方が上だ。

大変興味深い結果となった。
主観的な感想ではあるが、JBL4425というスピーカーは、今回の2機種のデジタルアンプではまともに鳴らないことがわかった。
最初からこんな音を聞かされたのでは、デジタルアンプなんてダメだ、と言いたくもなるだろう。

よく考えてみれば、我家でもエクストリーマだけが異例の相性の良さを見せてくれ、他のスピーカーはほぼ全滅である。
エクストリーマの方が例外と考えるべきかもしれない。
逆にエクストリーマは普通のアナログアンプで満足のいく鳴り方をしたことがないので、何かデジタルアンプと相性のいい要素があるのだろう。
しかしそれがよく見えてこない。

まあ個人的にはFMの使い道が出来たわけで、逆に喜んでいるのであるが・・・
コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )
« 大阪のホテル 一澤信三郎帆布 »
 
コメント
 
 
 
Unknown (HG)
2009-09-24 00:25:13
おばんです。

なんか、そもそも4425そのものがCOLKIDさんの家にあるのが不思議。(笑

デジタルは画像と異なり、どうしても耳に聞こえない領域の不要輻射が残るのでそれが悪さをするのでしょうね。
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2009-09-24 00:39:18
おばんです。

当初は4430が欲しかった→置く場所がない→4425で我慢・・というパターンです。

でも確かにJBLは合っていないかもしれません。
4301も4425も4343も、どれも同じような音に聞こえます。

ある特定の楽器を、特定の距離で録音したものを聴いた時に、生々しい音がする時がありますね。
ピアノと歌い手一人・・なんて組み合わせはいいみたいです。
またスピーカーの開発された頃の録音は、合っているものが多いです。
 
 
 
Unknown (HG)
2009-09-24 01:12:02
そうですよ。(笑

だいたい、JBLのスピーカーは、直接音がストレートに来るものが多いので、背後に音場が広がるという類の演出をしてくれないですよ。

クラシックファンの人が聞くと「音場が聞こえない」と言いますから。(爆
間接音を相対的に強くしようとしたら、直接音はなるべくダンプして弱くした方がいいですからね。

今はジャズであっても、リバーブをギンギンにふりかけますから、時代とはちょっと合っていないと思います。スピーカーの製造年代と音楽ジャンルの年代とアンプ系の年代は揃えるのが普通でしょうね。(笑

きっと4425は、「居場所がないよー。」と嘆いているかも?(笑
 
 
 
Unknown (ジロー)
2009-09-24 08:29:19
COLKIDさん、こんにちは。
JBL4425の中のネットワークの写真を検索して見てみましたら、かなり性能の悪いコンデンサーやコイルが使われていました。なのでデジタルアンプではその辺が暴露されてしまうのかもですね。
僕だったらチャンデバを使って2Wayのマルチアンプ駆動を試してみますね。DBXのチャンデバなどは安くて性能もそこそこ有りますのでお試しには良いと思います。

 
 
 
Unknown (COLKID@会社)
2009-09-24 10:06:45
JBLは見事に音場を無視した音を出しますね(笑)
それはそれで、生の楽器の音とはこういうものだという、ひとつの哲学ですが、録音エンジニアがそういう音にして欲しくないソフトを再生する時に、あの音を聞いたら涙が出るでしょうね(笑)
聞く音楽、ソフトを上手く選ぶ必要があります。
毎度同じ結論ではありますが、聞く側にもセンスが問われるところです。

ジローさん、仰られる通り、大分苦心惨憺して作ったネットワークのようで、何と2ウェイなのにATTが2個(2帯域分)も付いています。
最初は全面的にいじってやろうと思いましたが、あれを見て躊躇しています(笑)
ホーンがじゃじゃ馬で位相管理が相当難しそうです。
チャンデバもフルデジタルがかなり出てきたようですが、デジタルアンプで鳴らすのも、あの音を聞くと萎えてしまいます。
もう少しFMで鳴らして、折を見て挑戦してみます。
まずはウーファーのエッジの修理からですね(笑)
 
 
 
Unknown (おんちゃん)
2009-09-24 12:30:31
画像の話になりますが(笑)

京都では壁際、写真のように斜めのざら板状ガード??をよくみますが何の目的なんでしょうか?
犬のおしっこ防止??
 
 
 
Unknown (HG)
2009-09-24 14:26:14
>犬のおしっこ防止??

雨の跳ね返り防止の竹製の「犬矢来」じゃなくて?
 
 
 
犬矢来 (COLKID@会社)
2009-09-24 17:58:38
以前どこかのテレビ局で特集をしていましたね。
馬の泥よけとか泥棒よけの意味もあるとか聞いたような気がします。
 
 
 
Unknown (へらぶな)
2009-09-24 20:03:27
毎度です。

これは「犬矢来」ですね。

昔、奈良にもこれを置いている家が結構ありました。
主に竹製ですが、それと、うる覚えですが、確か「栗」の木で作ってるのがあったと・・・記憶があります。

話は変わりますが、この夏、渓流釣りに奈良の吉野へ
友達と行きました。(私は本来ダム湖それに野池や山上湖で「へらぶな釣り」を趣味にしているのですが)

その日も渓流を釣り上がって行きました。小さな滝壺でアマゴが釣れて、もう一度,同じ場所に竿を振ると、又それなりの形のが釣れました。
大体一匹釣ると、その場所は釣れないのですが・・・
不思議に思って滝を登ると、何と鹿が死んでいました。(汗
しかも何かに襲われたような無残な死に方でした。
「これはクマの仕事でっせ!!」と思いながら、吉村昭氏の「羆嵐」の人骨をバリ、バキと音を立てて喰うシーンを思い出して、もう生きた気がしませんでした。実際吉野には「クマ」が生息しています。
直ぐ友達を呼んで、川から上がりました。友達は「そんなん大丈夫や。問題ないやんか。」と言いましたが「羆嵐」後遺症の私は「喰われたらどないするねん。知らんデ。」と無理やり別の場所に移動しました。

羆事件では「福岡大のワンゲル羆事件」も強烈な怖さですね。多分福岡大学やったと・・・

やっぱり釣りは「へらぶな釣り」が一番やと思いまんねんけど。(笑
 
 
 
Unknown (COLKID@自分の部屋)
2009-09-24 21:22:03
ツキノワグマでも鹿を襲って食べるのでしょうか?
野犬ということはないですか?
ヒグマはよく食べるみたいですねが・・・

ツキノワグマなんて怖くないや・・なんて思っていましたが、最近は発狂したみたいなのがいますからね。
しかも山中はあちらのフィールドなので実際にはかなり恐怖を感じます。
誰かが悪戯でヒグマを本州の山中に放した・・ということも考えられるので、注意するに越したことはないでしょう(笑)

へらぶな釣りってやったことないです。
子供の頃住んでいた場所は平野だったので、へらぶなと言えば専用の釣堀でした。
父親にはよく鮎のとも釣りに連れて行かれました。
解禁日前日の夜中に車を運転して千曲川に行きました。
30cmクラスのでかい鮎がいるんですよ。
あれも気が狂ったような釣り師同士の戦いでしたね(笑)

話は変わりますが、僕は飛鳥地方に行きたいですよ。
子供の頃行ったのが忘れられません。
 
 
 
Unknown (へらぶな)
2009-09-25 07:31:01
おはようございます。

鮎釣りも中々奥が深い釣りですね。
これからは「落ち鮎」の季節ですよね。かなりの
サイズが捕れます。この季節になると、近所の川
では投げ網でやっていますね。

真冬の「へらぶな釣り」は実に面白いです。
近所にある山の野池へ行きます。(冬はダム湖や
深場での釣りは中々釣れません。)

他の人から見ると寒いのにじ~っとウキを、しか
も釣り台備え付けの「双眼鏡」で見ている姿は滑稽
でしょうね。チックとした「あたり」をとるので
双眼鏡は離せません。釣っている姿は路傍の石で
すが、心は熱いと・・・これが寒い池のほとりで
悟ったへらぶな釣りの極意です。(笑 

中国の諺に「1日しあわせでいたければ豚を食べなさい。3日間しあわせでいたければ結婚しなさい。一生
しあわせでいたければ釣りを覚えなさい。」要約するとこんなのありましたね。ここでは一生カメラですね。オーディオは一生苦痛ですが。(爆

明日香村はいいですね。何度行っても・・・
高松塚古墳の壁画を発見された時は大ブームでしたね。今は棚田に彼岸花を撮りに沢山のカメラマンが
訪れているでしょうね。
休日の奈良はカメラマンで一杯です。若い女性も大きなカメラを持って沢山歩いています。

残念ながら若い女性は「へらぶな釣り」なんか見向きもしまへんな。さっぱりあきまへん。一生しあわせになれるのに・・・
 
 
 
Unknown (COLKID@会社)
2009-09-25 09:44:07
へらぶなって双眼鏡が必要なんですか。
かなり奥が深そうですね。
僕だったらシュタイナーの双眼鏡を使いますね(笑)

ウチの父親は専門はアユとハゼでした。
ハゼは手で糸を手繰り寄せる古い和竿で、和船を出してつりに行ったりしていました。
若い頃は命懸けで取り組んでいて、大会のときはバケツに何杯も、数百匹持って帰るので、家族総出でさばく準備をして帰りを待ちました。
嫁いできた母親は磯の香りに酔ってしまったといいます。
番付があって、横綱の地位を維持するのが大変だったようです。

父親のそういう道具が山のようにあって、手入れするのも大変なので、全部義兄に譲りました。

明日香村はいいですね。
でも今そんな感じなんですか。
休みに行っても居場所がなさそうですね。
明け方の朝靄の写真が撮りたかったんですが・・・
イメージとしては中学生の頃から持っているので、30年越しなんですが・・(笑)
 
 
 
Unknown (SHINYA)
2009-09-25 13:37:17
嫌ほどこの前を通ってますが、なるほど・・・。
このお二人日本髪ぽいのですかそうですか?

犬矢来は壁の汚れ防止ですから、
犬のおしっこも馬(車)の泥跳ねもですね。
 
 
 
Unknown (COLKID@会社)
2009-09-25 14:27:52
やだなあ・・地元の人の前では恥ずかしいです。
この影はどこかのおばさんじゃないでしょうか?
反対側を歩いていたので見る余裕はありませんでした。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。