共に豊かに生きるために~ライフサポートここはうす日記

法人HPもぜひご覧ください!“特定非営利活動法人ライフサポートここはうす”で検索!
よろしくお願いいたします!

仲間と話し合うこと

2023-12-06 21:32:34 | 職員Aのつぶやき
支援について、時間をかけていろいろと話すことほど楽しく学び多い時間になることはありません。
またそういう話をしているときに、自閉症がどう行動に影響しているか?またどんな風にそれを自分たちチームが感じ、その感じ方や理解の仕方が同じだったり、違っていることを心いっぱい感じて楽しめること、それが一番の栄養だと感じています。
私たちはもっといろんな話をするといい、またもっといろんな行動をともにするといい、そして共感したり、驚いたり、難しいと頭をひねったり、やった!と小躍りする機会ができるといい・・・とそう思った実践セミナー一日目。

見学に行く

2023-12-05 18:09:39 | 職員Aのつぶやき
最近ご縁を頂いて、いろんなところに見学に行かせていただくことが多くなっています。
これは本当にすばらしい体験になります。
自分がいる場所に対して、また自分がしている事業に対して、他の方たちはどんな風に考えて、どんな風にその事業を展開して、そして成果をあげ、悩み、工夫をしているか?ということを知る・・・
こんなすばらしい体験ほかにあるかしら・・・と思うこの頃。
現場に立って、いろんな話をするだけで、とめどなくいろんな方向に話が進んでいきそうで、時間が足りないなぁ~とおもうそんな時間です。

なのに・・・今日と言ったら、終わりの時間が決まっているのに、朝の移動手段はトラブルによって運休!そうなったらもうお手上げ!!ということで、見学させていただくだけでもお手数おかけするのに、さらに「どうやって行ったらいいですか~~~😢」とヘルプの電話までして、まぁ~手のかかる見学者になってしまいました。
対応いただきました皆様、本当にありがとうございました!!

本を読む

2023-12-05 13:49:36 | 職員Aのつぶやき
昨日は文章を書くということについてなんか思っていましたが、本を読むというのもとっても素敵な体験になりますよね。
私は昔から水木しげるさんの書き文章・エッセイが大好きで、あの方の書き方や表現の仕方、そして言葉の使い方をマネしたい・・・といろいろとチャレンジしていた時代がありました。が、やっぱりそこはうまくできないもので、どうやったらあの言葉をあんなふうに素敵な使えるのだろう・・・と思いながら書いたり、読んだりしていました。
昔、とてもお世話になっていた方が、亡くなる前までされていた趣味の中に、好きな文芸作品を書き写すというものがあって、美しい字で書かれたそれらのノートを見て、こうやってしていったら、ひょっとしたら私も文章が上手になるかもしれない・・・と思ったことがあります。
本を読む、そして実際に書いてみる。なんとなく今は焦っている自分ですので、そんな時間を取れずにいますが、いつかしてみたい本と付き合い方です。

ここはうす通信

2023-12-04 17:41:45 | 職員Aのつぶやき
奇数の月に発行することを毎回目指して頑張っているここはうす通信。
毎年、しっかりと「不定期便」となっていることを心よりお詫び申し上げます。

このここはうす通信、ただいま原稿を分担して書いておりますが、私としてはこの原稿を書く、またスタッフが書いたものがあがってくるたびに、いろんな思いを巡らせるこの頃です。
文章にしてまとめていくというのは、本当にいい学びになる機会です。
ただ慣れていないと、またしてみたいというある程度の思いも大事ですよね。
私は国語はからきしだめでしたが、作文だけは褒められていたこともあり、なんとなく今も何か文章にまとめることは大好きです。
学校時代にどんな経験をしているか?ということも、社会人になってからのいろんな機会大きな影響があるなぁ~とおもうこの頃です。
特に文章は、学校時代に「上手な文章」というのは、社会人の文章力とはやっぱり違うところがあるなぁ~とおもっているところです。

さて、今日もちょっと物書きいたします。

来週は演奏会

2023-12-03 13:14:43 | 職員Aのつぶやき
クワハラ個人的なことなのですが、来週は、所属しているオーケストラの演奏会なのです。
今季、もうケガをし、コロナになり、出張が増え、家族のお祝い事があり・・・などなどで、ほとんど練習に参加できず、また練習自体もできていない状況になっていて、今焦っております。(笑)
こんなことは、数日前に焦ってどうにかなることではないので、ちょっと心の持ち様をしっかりと調整したいと思います。
今日は来週に向けての集中的な練習の日。ガンバッテキマス!

アワテンボウ

2023-12-02 15:48:07 | 職員Aのつぶやき
この最近、ちょっとアワテンボウの度合いが強まっています。
仕事に追われだすとすぐにこうなってくるので、本当に気を付けなければと思っています。
あわてんぼうのサンタクロースはかわいいですが、あわてんぼうのアヤコチャンはちょっと迷惑度合い強めなので、睡眠・深呼吸など、心がけたい・・・とひたすら思うこの頃です。

自閉症とコミュニケーション

2023-12-02 13:17:07 | 職員Aのつぶやき
コミュニケーションってそもそもとても難しいもの。
自閉症という話題がそこに加わると、さらに理解をしっかりする必要のある大切な話題となります。
今日の基礎講座ではそのあたりを一緒に考えてみよう、という話題を取り扱わせていただきました。
毎回思うことですが、結局私たちは、自分たちで考えていても何も理解できない。彼らに教えてもらい、彼らの行動をしっかりとみて、そこから学ぶことを実行していくしかないということなんだなぁ~という一点なわけです。
ただ、学ぶにしても、理解がもともとなければできないことも多いわけで、多岐にわたる学びの場を求めて理解をしていくための努力をしていきたいと思うこの頃です。
いつも協力してくださる子どもさん、ご家族の方に感謝申し上げます。

久々に・・・。

2023-12-01 13:10:08 | 職員Aのつぶやき
久々に先日の出張でやってしまいました・・・。
二泊の出張に下着を一枚も持って行かない出張・・・。
いゃ~あせった。久しぶりに焦った。
そして、上手にできるようになっていた出張、コロナでしばらくご無沙汰していたら、すっかりよくわからなくなっているのだということにも気づいて、衝撃を受けているところです。
いやぁ~人間、覚えるより忘れる方が早いですね~(笑)

来週からまた長い出張です。

実は・・・。こんな失敗をしているにも関わらず、しかもそれを繰り返してきているにもかかわらず、私はなんと、「出張は得意、旅支度は得意」と思い込んでいたところがあります。今でもその自信の意味が自分でもわかりませんが、なんか「得意なこと」と思い込んでいたと・・・。なのにすごくストレスがかかっているのはなぜなのか?が長いことわからなかったのです。
今、わかったのは、基本的に苦手なことなのだ、ということ。それがわかったところからちょっと気が楽になりました。失敗しても「だよね」と思えます。人間、少しずつ成長するものですが、その成長の方向性は様々な向きのようです。

強行研修・行動援護研修の今年度第二回目受付開始です!

2023-12-01 13:01:04 | 行動援護研修・強行研修に関するお知らせ
皆様

ここはうすが開催いたします強行研修と行動援護研修、今日から正式に受付開始いたします。
申し込みフォームは以下からもいけますので、ぜひお申込みください。


明日のスタートアップコースご受講のみなさまへ

2023-12-01 13:00:00 | 基礎講座・現任者研修に関するお知らせ
たいへん遅くなりましたが、ただいま、皆様に向けて資料などの情報をお送りいたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

あれ?届いていないぞ・・・・。

ということがあれば、ぜひご連絡ください。よろしくお願いいたします!