goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年の梅干し作り&梅シロップ作り

2022-07-06 06:04:58 | 料理

先日もアップしましたが、今年も梅干しを作っています。

 

今年は昨年より早めに梅(和歌山産の南高梅)1㎏が手に入ったので、

15%の塩と多少の砂糖も加えて、ジッパー付き袋に漬け込み、

数週間でいい感じに梅酢が上がって来ました。

 

再掲の写真

 

 

後は土用干しをすればいいだけですが、

こちらの地方はなかなか梅雨明けしないので、

晴れて暑さが続きそうな7/3(日)の朝に干し始めました。

 

梅を1個1個やさしく置いておきます。

 

 

 

 

 

3日間くらいこうしておくと、しわが出て来て完成です。

ここは、ほどよく日が当たる小屋の軒下です。

2日干したところで、急に小雨!

慌てて家の中に取り込み、翌日にまた外に干しました。

 

今回の梅から出た梅酢です。

 

瓶が大き過ぎました。笑

これを水や炭酸で薄めて飲んでもいいし、

甘酢漬けにも利用できるし、ドレッシングやマリネなど、

いろいろに使えそうです。

 

今回は赤じそは使わず、白い梅干しにしましたが、

第2弾は、赤じそを使って作ろうかと思います。

ジッパー付き袋で作る梅干しは、場所も容器もいらないので、

本当に気軽に作れる梅干しです。

ただ塩分量は様々なレシピがあるので、

ご自分の体や好みとご相談の上、それに合ったレシピを

探して作られる事をオススメします。

 

 

さて、地元の青梅1㎏がようやく入手できたので、

シロップを1瓶仕込みました。

梅1㎏、氷砂糖1㎏、酢150cc

 

仕込んだ次の日の写真(青梅の色が変化)

氷砂糖は溶けたように見えますが、まだまだです。

最低2、3週間はかかります。

酢は入れなくても良いようですが、

私は毎年100~150cc入れています。

 

 

こちらは杏の「八助(はちすけ)」という品種。

青森県内では、この杏を使い、梅干しのように作ったり、

シロップを作ったり、ジャムにしますが、

生食はあまりしないようです。

母からもらったのですが、どうしようか迷ってます。

 

昨日は蒸し暑い中、畑に行きましたが、

背中にジリジリと刺すように痛い

太陽の熱に驚きました。

今まであまり感じなかった痛みで、

多分、先日まで肌トラブルがあったので、

肌が敏感になっているのかと思います。

ようやくトラブルも癒えて、

月曜日には久しぶりにフィールドへ。

でも、夏枯れが始まっているのか、

鳥にはあまりあえませんでした。涙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナベル開花&ガクアジサイ&さくらんぼジャム

2022-07-05 06:00:54 | ガーデニング

アナベルが開花し、白くなりました。

 

小花に見えるのは萼です。

普通のアジサイと違って、花(萼)が繊細ですね。

 

 

これがもっと白くなり、その後またグリーンに変化します。

 

 

アナベルは、とても丈夫です。

半日陰でも育ちますし、剪定もいつでも、どこで切ってもいいし、

虫喰いや病気にも強いし、ドライにも生け花にも使える

とても優秀な花ですよ。

 

 

ガクアジサイ

 

 

 

 

 

 

***

 

 

地元のさくらんぼをたくさん頂いて、食べきれなかったので、

今年も一部をジャムにしました。

 

1瓶だけですが、とてもきれいな色に出来て満足です。

パンに塗って食べてます。おいしい~!

 

 

 

昨日は30℃でしたが蒸し暑くて、外出したり、

ちょっと活動しただけなのに、久しぶりにバテました。

まだ暑さに慣れていないのかもしれません。

 

今日はこれから畑に行ってきます。

くもりがちの一日になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産ゴマのその後&ポインセチアなど

2022-07-04 06:00:03 | ガーデニング

国産ゴマの栽培は順調です。

 

本葉が大きくなり、葉の数も増えました。

この後、数本に間引きをする予定です。

今のところ、虫喰いや病気はありません。

 

 

さて、我が家の鉢植えのポインセチアですが、

冬には赤くなり、楽しませてもらいました。

4月にはバッサリと剪定して、現在に至ります。

 

室内で育てているので、青いままの葉が繁っています。

一昨年までのヨボヨボの木とは見違えたように元気。

昨年鉢増しし、液体肥料を入れた途端に元気になりました。

諦めようかと思っていたので、がんばって良かったです。

(がんばったのはポインセチアの方。笑)

秋になったら、夕方に早めに箱をかぶせてあげると

冬には葉が段々赤くなってくれますよ。

 

 

シロタエギク

 

 

キリンソウが黄色になりました。

 

 

ルリタマアザミの花穂が伸びてきました。

 

 

常緑樹のサワラ?と間にあるライラックです。

サワラはクリスマスリースやクランツに使用しています。

常緑樹と言え、冬以降は葉の先端が茶色っぽくなりますが、

春以降には、清々しい黄緑の新葉になってさわやかです。

7年ほど前、西日避けにもなると思って窓の近くに植えたのです。

 

***

 

昨日は久しぶりに真夏日になりました。

午前は礼拝があって、エアコンの涼しい中で快適でしたが、

午後は、家でエアコンも点けずに、うだうだとしてしまいました。

節電に協力して点けなかったというわけではなく、

この時期、30℃くらいだとエアコン点けるのを迷います。

(うだうだするくらいなら点けた方がいい?)

自然の風でどこまで過ごせるか、毎年の葛藤であり、

チャレンジめいたものでもありますけど。

夜が20℃前後まで下がってくれる北国だからこそですよね。

 

月曜日なので畑に行く日ですが、

暑いので明日行くことにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京からのお土産

2022-07-03 06:02:49 | おいしいもの

夫が5日間の東京出張から戻り、

たくさんお土産を買って来てくれましたよ。

複数食べたいので、小パックが最適。

 

まずは、初めて食べたものから。

 

「N.Y.CARAMEL SAND」

薄いクッキーとクッキーの間に、

トローッとしたキャラメルが入っていて、

挟み口をチョコでコーティングされています。

一口食べると、ホロホロっとしたクッキーの間から、

キャラメルが流れ出る感じ。

少し甘いけど、おいしいですよ。

 

 

「久寿もち」(舟和)

「久寿」は「くず」と読ませています。

「葛餅」ではないのがミソ!

なんと、発酵小麦で作られているくず餅で、

「葛粉」で作られていないので、この名前が付いたのかな。

灰色の餅は、餅と言うよりも寒天で固めた感じの食感。

冷やしてから食べた方がおいしいらしいので、

1晩冷やして、翌日食べました。

きな粉も餅にも砂糖は入ってなさそうなので、

黒蜜は必ずかけないとおいしくありません。

夏場の方が喜ばれるお菓子だと思います。

葛餅とは全く別物。味も食感も。

 

 

ここから以前も何回か食べたものです。

 

舟和の「芋ようかん」

東京に行くたびに買ってくる定番お土産です。

知人からも依頼されて2箱買って来たようです。

人気がありますよね。素朴でサツマイモの味そのもの。

 

 

パッケージがかわいい「ぬれ甘なっとう」2箱入り。

小豆の甘納豆ですが、砂糖がまぶされていなくて、

しっとりと濡れた感じの甘なっとう。

食べきれない時はパンの具材にしています。

 

 

こちらは「塩ひよこ」

以前も食べたと思いますが、夫は記憶にないそう。

普通の「ひよこ」は白あんですよね。

これは小豆の漉し餡です。

「塩ひよこ」の名前通り、少ししょっぱいですが、

嫌なしょっぱさではありません。

塩みで甘みが引き出されています。

 

その他に「シュガーバターの木」を教会の為に買ったようです。

今日、教会の皆さんに差し上げます。

 

コロナ禍の開催だった東京での会議。

なんとか守られて戻って来ました。

例年とは違い、体温測定、手指消毒、マスクは必須で、

食事もバイキングは無し。

毎日、似たような食事で、日ごとに飽きてきたようです。笑

 

 

新しい1週間が始まりました。

今日と明日は真夏日になりそうですが、

梅雨明けはいつなんでしょう?

台風がきています。被害がないように祈ります。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のバラ④&三尺バーベナの種?

2022-07-02 06:13:57 | ガーデニング

花ブログになってしまっている当ブログです。笑

 

バラの「クリスタルパール」が1つ咲いていました。

 

通常よりも小さくて、少し傷んでしまいました。

これも虫のせいかもしれません。

株自体が少し弱くなっていて、花が充実していません。

数年前に、白いバラが欲しいと思い近くのお店で購入したもの。

香りはティー香です。

もう少し株を強くしてあげないとダメですね。

 

 

こちらはイングリッド・バーグマン

私のミスで枯れそうだったのに、この勢いで咲いて、

この花は3個目の花です。

 

バラの中でも手間の掛からない優秀なバラです。

あと2つつぼみがあります。

四季咲きなのですが、2番花も出てくれるかどうか、

今後期待していますが、花を咲かせるというのは

株にはかなりのエネルギーが必要なので、

つぼみが出ても咲かせない方がいいのかどうか。。。

悩むところではありますね。

 

 

 

ところで、以前三尺バーベナに似た花としてアップしていた

ピンクの花の植物に、何やら変化が!?

この花です 

 

こうなりました。

 

一見して、どこからかタンポポの種が飛んで来たかと思いました。

でも、良く見るとこの花のものです。

 

拡大してみましたら、どうやら種ができているんです。

植えた年には気づかなかったです。

面白いなと思いました。

この花は宿根草なので、種が無くても増えますが、

種が飛んで芽を出すのでしょうか?

 

 

梅雨の中休みで、明日から明後日くらいまでは、

30℃前後の気温になります。

水不足、電力不足が心配な今夏。

加えて燃料費や食料品などの値上がりも! 

 

近々、期日前投票に行って来たいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする