goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

休暇中に出会った鳥たち③

2022-03-06 06:19:41 | 

休暇中に出会った鳥シリーズ最終日は、

漁港で会った久しぶりのハジロカイツブリです。

 

全体的にグレー系のハジロカイツブリの冬羽です。

普通のカイツブリとフォルムは似ています。

 

 

ハジロカイツブリの特色の一つは赤い目。

ちょっと不気味でしょう?

何かロボット的。

夏羽に変身すると印象が変わって、もっと不気味になります。

(あくまでも個人の感想です。笑)

 

 

後ろ姿を披露してくれましたが、

まん中の黒い毛が後ろに束ねた髪の毛のようでユニークですね。

 

 

首のストレッチですか??

 

 

潜りが上手なハジロカイツブリ、

時には小魚をゲットして、得意気でしたよ。

 

私の地域ではハジロカイツブリは多くはありません。

海水域で良く見られますが、実際は淡水域にもいるようです。

 

ハジロカイツブリ

(羽白鳰 英名:Black-necked Grebe (英)、Eared  Grebe(米)

カイツブリ目 カイツブリ科 カンムリカイツブリ属

世界に広く分布するが、日本に来るのは、中国東北部やウスリー川あたりで

繁殖しているものが渡来している。

 

あまり群れでいるのは見た事がなく、単独が多いです。

ペアで見た事もないので、求愛行動も見たことがありません。

カンムリカイツブリの仲間なので、やはりお互いに首を揺らして、

相手に気に入ってもらおうとしているようですよ。

 

***

 

新しい1週間が始まりました。

今日はまた雪の予報、それも寒気が入っているので、

少しは積雪になりそうな感じですが、

この後もずっとプラスの気温らしいので安心です。

 

暗いニュースの毎日で、心も疲れてしまいそうですが、

まずは自分の日常生活を大切にしたいと思います。

いざ何かしたい、出来ることはないかと焦っても、

肝心の自分の体と心が安定しなければ、

なかなか行動には結びつかないですよね。

 

マルティン・ルター(ドイツの宗教改革者であり、牧師)の

言った言葉を思い出します。

たとえ世界が明日滅びると知っても、

私は、リンゴの木を植え続ける。

Even if I knew that tomorrow the world would go to pieces,

I would still plant my apple tree.

 

一日も早くウクライナとロシアが停戦となり、

平和が戻りますように祈り続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中に出会った鳥たち②&猫ちゃん、キッチンカー 

2022-03-05 06:11:43 | 

昨日の続きの話です。

翌水曜日は海へドライブしました。天気は上々。

漁港には水鳥は少なかったですが、

(スズガモの大群がはるか沖に見えました。撮影は無理。)

その他はいつものカモメたちくらい。

 

他の場所へ移動しようとした時、私の目の前にヒョイッと現れたのは、

 

少し睨みをきかせた白黒猫ちゃん。

初めは大きなコンテナの陰に隠れてしまいましたが、

しばらくするとまた現れて、こんなしぐさ。

少し離れた場所からパチリ。

 

 

気づかれて、また睨まれましたよ。笑

このピタッと止まった瞬間が面白い。

きっとこの子はお魚のおこぼれに与りながら、ここで暮らし、

漁港のおじちゃんたちに懐いているのでしょうね。

結構艶も良く、丸々してますよね。

漁港には必ずと言っていいほど、野良猫がいます。

 

 

 

さて、ここから数km移動して河口部へ。

 

10羽ほどのオオハクチョウの群れがいました。家族です。

私を見るや、すぐ近寄って来ましたから、

きっと誰かが餌を与えているのでしょう。

私が立っているのは、雪が大量に積まれている小高い場所。

私はハクチョウたちを見下ろしています。

私は餌は無いので、それを知った彼らはすぐに諦めて

スーッと引いてしまいました。

 

そして、みんな一斉に川の水を飲み始めました。

 

 

首を斜め上に向けて、ごくんと飲みます。

一斉に始めたというのは何故でしょうね。

影響し合うのでしょうか。

それともよほど喉が渇いていたのでしょうか?

 

 

はるか向こうにはマガモの群れがいましたよ。

逆光になりました。

こちらも一斉に水を飲みました。

 

ストレッチ中のオオハクチョウ

 

 

その後、ここから更に10~15km南下し、

真夏に良く行っている千畳敷海岸へ行きました。

 

真夏の時とは少し違う千畳敷海岸の風景。

遠くに見えるのはセグロカモメなどの海鳥たち。

この日は快晴でしたが、風が強くて、車が揺れていました。

 

しばらく景色を堪能してから、ここから引き返して北上、

途中、別の漁港へ行ってみましたよ。

 

続く。

 

 

***

 

海へ向かう途中、こんな車に会いました。

 

札幌ナンバーのキッチンカーだと思いましたが、

「ミセクル」とはどんなお店かと思い検索。

どうやらラーメン屋さんで、担々麺がおいしいようですよ。

しばらく私たちの前を走っていましたが、

途中で別れました。

札幌からわざわざ青森まで。どこかでお店を開くのかしら。

札幌や全国で有名なお店なのですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休暇中に出会った鳥たち① &桜と花

2022-03-04 06:18:49 | 

休暇中の5日間は腰痛で外出もできず、

家でのんびり過ごしましたが、

火曜日、水曜日はようやく外に出る事ができました。

2日間の外出で出会った鳥たちを、数回に分けて紹介しますね。

 

まずは火曜日に近場で会った鳥たちからです。

ジョウビタキ・メスのジョビ子さんはまだいるかなと、

以前出かけた所へ行きましたが、もう見当たりませんでした。

きっと南下して行ったかも。

 

今年は本当に鳥が少ない当地(全国的らしいですが)です。

初めに見つけたのはカラスです。

 

ハシボソガラス。枝被りになりました。

 

巣のように見える枝の塊ですが、

曇り空で逆光だったので、よく分かりませんでした。

時々巣のように見えて、実はやどり木だったり、

以前使われていた他の鳥の巣かもしれません。

仮に巣だとしても、まだ産卵はしていないと思います。

 

 

次はツグミたちにも会いました。

 

2羽ほどいました。

 

これも枝被りになりました。

 

 

3枚とも同じ個体です。

 

毎年、かなりの数来るツグミですら、

今シーズンは少な過ぎて、久しぶりに会えました。

あんなに多くのツグミたちは寒さを凌ぐために

一時的に南下してしまったのかもしれませんね。

 

今シーズン、未だに見ていないのはレンジャクたちです。

県内の鳥撮りさんたちからも未だに報告がありません。

 

私にとっては久しぶりのお出かけ&鳥撮り、

十分楽しめましたよ。

 

明日は2日目の探鳥ドライブです。

 

続く。

 

 

***

 

 

先日紹介した桜の枝の花があっという間に開花したので、

せっかくだから花を買ってきて加えてみました。

 

白い桜とピンクのストックとサーモンピンクのスターチス

生け方が雑になつてしまいましたが、春をお届け!

陶器の花瓶が良かったけれど、

我が家にこんな大きな陶器の花瓶がなく、

ガラスで我慢してもらいました。

 

ストック

 

 

スターチス

これはドライフラワーにできます。

 

今は時期的にお花の値段が高いですね。

これらはホームセンターで安く売られていましたが、

更にポイントで買えたので、お金はかかりませんでしたよ。

 

昨日はまた湿った重い雪が降りました。

春が近い証拠です。

ウクライナの人々は、本来ならば、

まもなく訪れる春、そして喜びのイースターの

準備をしていたはずです。

あれから1週間が経ち、未だに解決がないまま。

日本も受け入れを決めたようですね。

停戦になり、平和が一日も早く訪れますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海苔巻き&おいしいもの

2022-03-03 06:17:15 | 料理

今日は、久しぶりに作ってみた海苔巻きと

市販のお菓子をアップしますね。

 

冷蔵庫に甘酢の残りと海苔の買い置きとがあったので、

海苔巻きが食べたくなり、あり合わせの材料で作りました。

本当は細巻きにするつもりでしたけど、

材料を一度に入れて、中巻きくらいにしました。

 

思い立って作ったので、赤系の食材がなくて、

ちょっと寂しい色合いになりました。

味はまあまあでしたよ。

(卵焼き、きゅうり、焼き肉)

 

久しぶりに巻き簾(ダイソー)を出して巻いてみましたが、

楽しかったです♪

本当は太巻きが一番好きですが、

このサイズならお弁当にも入れられますよね。

 

***

 

最近、外に出られなかった私の為に、

夫が出かけたついでに、おいしいものを買って来てくれました。

 

「かりんとうまんじゅう」

外皮はカリッと固いのですが、中は柔らか。

かりんとうの味がします。

中には漉し餡が入っていて、ほんのり甘くておいしいです。

最近は県内どこの和菓子店でも置かれています。

これは全国にもあるのでしょうか??

 

 

 

まるでモノクロな感じの写真ですが、

これはイカスミシューです。

ある方がこの写真を見て、

落ちてきた岩石かと思ったと。

えーーっ! それは極端でしょー!笑

 

皮と生クリームにイカスミが練り込まれていますが、

生クリームは白っぽく、少ししか含まれていません。

イカスミは元々味はほとんどないので、

普通のシュークリームと同じ味です。

この「イカスミシュー」と、先ほどの「かりんとうまんじゅう」は、

藤崎町の「きくち覚誠堂」さんのお菓子です。

 

その他、弘前市の今川焼き、きくち覚誠堂のプリンと

桜餅などもありました。

数日では食べきれないので、今川焼きは冷凍しました。

甘い物を摂り過ぎですよね。。。笑

たまにだから、まあいいか。

(あ、この前ケーキをた食べたばかりだった!)

 

******

 

昨日は晴天になり、雪が更に溶けました。

まだ少し雪が降るようですが、

三寒四温があって春に近づくのですね。

昨日は海までドライブしましたが、

海岸に近い地域は雪が少ないので、

白鳥が田んぼで餌を食べていました。

例年ならこの時期は、私の地域では

雁類の渡りがたくさん見られますが、

今年は田んぼの雪が深すぎて、全く来ていません。

渡り鳥たちはルートを変えるのでしょうか?

それとも、空を通過するだけでしょうか?

 

渡り鳥達のためにも、早く雪がとけますように。

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が開花!

2022-03-02 06:28:10 | 植物

昨日アップした桜の枝ですが、

見る見るうちに膨らんで、

昨日の朝、ついに開花しましたよ!

 

品種はてっきりソメイヨシノだと思い込んでいましたが、

 

 

つぼみも花びらもまっ白です。

香りはありません。

しべの黄色がアクセントになってかわいいですね。

 

 

たぶん早咲きの小桜かな??

桜の品種はとても多いので、全然わかりません。

 

雪深い津軽ですが、ここだけ早い春が来ましたよ~!

外の桜が開花するのは4月末なのでまだまだですが、

月の声を聴いただけで、一層春が近づいた感触です。

 

***

 

今日からイースター前日までの期間は、

キリスト教暦でいうレント(Lent)」です。

レント、受難週、受難日、イースターと続きます。

ちなみに今年4/15(金)がキリストの受難日、

3日後の17(日)がイースター(復活祭)です。

(イースターは日が決まっておらず、年によって違います。)

 

毎年書いていますが、

「レント」の時期に咲く花を「レンテンローズ(Lenten rose)」と言って、

いわゆる広い意味での「クリスマスローズ」なんです。

本来の「クリスマスローズ」は原種の白い花(ニゲル)のみです。

日本ではすべてを「クリスマスローズ」として販売されています。)

 

我が家のクリスマスローズ(レンテンローズ)は

まだ雪の下の土の中で眠っています。

でも、死んだのではありません。根が生きている限り

雪どけと共にいち早く顔を出してくれます。

時には雪の重さに耐えて、すでに葉も花芽も出ている事もあるくらい

とても強い花なんですよね。

 

昨年4月初旬撮影。

雪の中で咲いたクリスマスローズ(レンテンローズ)。

 

さて、教会の窓飾りも、そろそろ冬バージョンから

春バージョンに変えましょうかねえ。

讃美歌もそろそろレントにふさわしい曲になります。

十字架と復活にまつわる曲が多くなりますよ。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする