goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

畑へ行きました

2018-10-16 06:27:23 | 

昨日は晴天で、20℃前後の暖かな
畑日和の一日でした。

我が家から畑までは、車で30分くらい。



岩木山の中腹あたりまで、うっすらと紅葉しています。
久しぷりの快晴で、山がくっきりでした。
車の中から写しました。




稲刈りもほとんど終わっており、
稲が残っている田んぼの方が少ないです。

時折、田んぼのわら焼きの香りがしています。
(条例違反ですが、罰則がないため、減りません。
わら焼きは、昔から秋の風物詩でしたよね。
郷愁をおびた良い香りですが、環境や人には害になります。)




この日の収穫は、キャベツ、ブロッコリー、
完熟ピーマン、四角豆、インゲンとインゲンの種、
千日紅(花)など。


そして、10月の半ばともなると、
少しずつ撤去する作物があります。

昨日は、ナス、白ナス、しそ、パクチー、春菊を
撤去しました。少しずつ平坦な土地に戻していきます。





***




さて、畑にはたくさんの生き物たちがいます。

昨日は、アマガエルがいました。



カエルが苦手な方、ゴメンナサイね。




白いアマガエル。大きめでした。
雄、雌の区別はわかりません。

寒かったのか、全然逃げず、
手に乗せても、喉を鳴らして、じっとしていました。

注)カエルが乗っているのは、娘の手です。



そして、残念な事に、この前までスクスク育っていた
キアゲハの幼虫がいなくなりました!

どこへ行ったのか・・・。

もしかすると、鳥に食べられたかな?
ここには、野鳥もたくさん来ますしね。

移動して、さなぎになっていますように。


カマキリの卵もありました。
きっと先日見つけた大きなカマキリが産んだに
違いないですよ。

20㎝くらいの高さに産みましたから、
今年のこの辺の雪の深さは、20㎝以下・・・

・・・と、信じたい♡ 笑



***




畑の近くには、森があります。
昨日は、森の小道を通って、バラのヒップや
ツルウメモドキをゲットしました。



ノイバラのヒップ。
トゲがあるのと、無いものと。





ツルウメモドキ。




古木が台風で倒れたようで、そこに絡みついていました。
普通、結構高い所にあるツルウメモドキ。
木が倒れていたため、採りやすかったです。

ノイバラはリースなどに使用します。
ツルウメモドキは、実が取れやすいので、
飾るだけにしたいと思います。



おまけ。




昨日は、珍しくいろんな小鳥が来ました。
これは、コゲラです。(一番小さなキツツキ。)
証拠写真として載せています。


他に、エナガ、シジュウカラ、他にも鳴き声が多数。
エナガは画像がぼけてしまいました。残念。


娘にとっても久しぶりの畑で、
鳥見もできたし、満足していましたよ。



感謝





ここあでした。

カエデとバッタ

2018-10-15 07:11:42 | 植物

先日、いつもの公園を散歩しました。

桜並木の桜の紅葉は、まだ全く緑のままでしたが、
小川の近くにある楓の木々は、すでに赤や黄色に
紅葉していました。
















これは、楓とナナカマドです。


園芸品種と植物分類での区分は、多少の違いがあるものの、
モミジもカエデもカエデ属なのだそう。

切れ込みが深いのは、モミジと呼ばれているようです。

カエデの語源は「蛙の手」だそうですよ。
蛙の手に似ていますよね。






***




秋の公園は日差しが優しく、
落ち葉の踏む音がサクサクで、
春や夏とは違う楽しみがありますよね。


毎日公園を散歩する方にとっては、
紅葉の変化を楽しみですね。



乳母ユリの実。だんだんと茶色になります。
ドライフラワーに使えます。

秋は、実を生らせる季節でもあり、




一方で、あじさいなどは夏の名残を感じさせられます。

色あせていくあじさいもまた、
とても趣があって好きです。





小川の橋のへりに止まっていたのはバッタ。
トリミングしていますが、実際は3㎝ほど。
(どうやらコバネイナゴらしいです。)

雄か雌か定かではありませんが、
バッタは雌の方が少し大きいようです。


鳥見もしたいと思って行った散歩でしたが、
シジュウカラがいただけで、しかも撮れませんでした。
残念でした。涙

(シジュウカラは蝶を追いかけていたようです。
そこへ急にヒヨドリも参戦。おかげで蝶は逃げ切り、
命拾いしたようです。小鳥は蝶も食べるのでしょうか?)




これから畑へ行って来ようと思います。
1週間以上行かなかったので、どうなっているやら・・・。





ここあでした。

りんどう&栗の大福

2018-10-14 06:06:17 | 植物

昨日、午前中に生け花をしました。

庭の花は尽きて来つつあるので、
どうしようか考えましたが、

結局、産直からりんどうを購入し、
後は、自分の育てた葉ものの植物と、
日曜日に他の方が生けた菊をスライドさせて
使わせて頂きました。




りんどうと菊の組み合わせ。
これは秋の花の王道でしょうね。


私は、りんどうが大好きです。
青紫が何とも言えず美しくて。



産直で2本で290円でした。
花屋さんでは、たぶんもっと高いでしょうね。


花材/りんどう、菊各種、ヤマボウシの葉、
観葉植物の葉、クジャク草


昔、花壇にりんどうを植えた事がありますが、
(確かミニりんどう)数年後には消えてしまいました。

宿根だし、北国でも育つのに、
どうしてか無くなってしまって、
それ以降、育てたことがありません。

苗があったら、また育ててみたいですね。




***





数日前、「栗の大福」を頂きました。



上にケシの実がのっています。

割ってみると、



中に丸ごと栗が入っていました。


栗の大福だから、栗餡が入っているのか、
栗が丸ごとなのか、どちらだろうか、
割りながら、ワクワク。

手応えがあったので、これは丸ごとだなと思ったら、
やはりそうでした。


栗は甘露煮らしくて、少し甘すぎたのですが、
あんこがそれほど甘くないので、
ちょうど良かったかもしれません。

久しぶりの「あずき庵」さんの大福でした。

(ちなみに私は豆大福が一番好きです。
塩味の豆が特に好きですよ。
あんみつが好きなのも、きっと赤エンドウ豆の
塩味っぽいのが好きだからです。)




これから、礼拝です。

今週も、良い1週間でありますように!




ここあでした。

炊飯器で赤飯

2018-10-13 07:05:21 | 料理

昨日は、妹の誕生日でした。
と言っても、去年再婚して遠くに住んでいるので、
一緒にお祝いしたわけではありませんが。


そして、この日は、私が教会に行くきっかけになった
三浦綾子さん(「氷点」「塩狩峠」で有名な旭川市出身の作家)の
亡くなられた日でもあります。


妹の誕生日だからというのではありませんが、
昨日は、赤飯を作りました。



材料は、餅米とうるち米を半々ずつ。
それに軽く茹でた小豆と小豆の煮汁。


本来は栗を入れたいところですが、
なかったので、サツマイモを入れました。

簡単に炊飯器で作りました。
蒸し器で作ったことがありません。(^^;)


食べる時、黒ごまを振りました。
塩は少しだけかけてます。




ちなみに、青森と北海道の赤飯は、
甘納豆を使用するので、甘い赤飯なんですよ。
私は苦手なので、その作り方はしませんけどね。

おいなりも甘いのですよ。
酢飯は、餅米に紅ショウガと砂糖が入るので、
ピンクで、甘辛くなります。

これも苦手なので、私は食べられませんよ。(^^)

県民のソウルフードの一つです。




***




妹の誕生日にちなんで、
聖書の言葉を一つだけ紹介しますね。

「友はどんなときにも愛するもの。
兄弟は苦難を分け合うために生まれる。」
(旧約聖書の箴言(しんげん)17章17節)


説明は要りませんね。そのままの意味です。




早くも週末ですね。
今週もあっと言う間でした。
今日は、教会のお花を生けようと思います。


よい週末を!





ここあでした。

ポインセチア&ミントチョコ

2018-10-12 07:05:02 | 植物

我が家には、2年前に頂いた
ポインセチアが1株あります。

買った時は、緑と赤が美しく、
よく繁っていたんです。


ところが、春になったらバッサリと
剪定すればいいことを知らず、
クリスマスの頃まで、育つままにしました。

すると、やはり葉も小さく、全体的に
乏しくなりました。



それで、今年の春にバッサリ剪定して
丸裸の枝にしました。

段々と大きな葉が増えてきましたが、
なんだかイマイチ。



緑が薄いのです。
赤くなってきたのは、夕方には暗い所に置くからです。

養分をあげてないからかな?

(私の知人のポインセチアは、養分をあげなくても、
緑の葉が色よく繁っているんですよ。
何が違うんだろう??
「愛情の差かな?」って言ったけど、
「まさか」って笑われました。)

このままだと、クリスマスの頃には
どんな事になっているだろう??




***




皆さん、チョコはお好きですか?


最近、こんなチョコを見つけました。



おしゃれなパッケージでしょ?
気に入ってます。

チョコです。ミント味。

カカオ71%で、1897年創業の、
フランス・ダーデン社製造だそう。

それでフランス国旗とエッフェル塔の絵なんですね。

このチョコは、原材料がすべてオーガニックなんです。




細長いチョコが2つの袋に入ってます。

ほかにプレーン味とアーモンド粉の
入ったものもあります。
(他にもあるかもしれません。)

砂糖分が少ないので、日本のチョコが好きな方には、
ちょっと合わないかも知れません。


最近は、日本製にもカカオ率が高いものも
出て来ていますね。


原材料がオーガニックというのも
珍しいと思います。


本当は、値段が少し高いのですが、
売れないらしくて、かなりの低価格で出していました。


カカオ率の高いチョコの健康効果は
最近注目されていますね。


ミント味は、本来あまり好きではなくて、
アイスなども絶対ミント味は食べませんでしたが、
(歯磨きしているみたいで。笑)

慣れたら、さわやかな味がクセになっている
自分に気が付きました。(@@)





ここあでした。