goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

珈琲詩人へ

2016-09-06 05:29:23 | お店紹介

日曜日に、「バッハアンサンブル」へ行って、
家に帰って、ノブさんと合流して、
夕飯を外で食べました。


と言っても、最初のレストランは
団体客の予約のみで入れず、

次なるお店は、初めての場所で、
期待したのに、なんと日曜は夜の営業無し。


で、久しぶりに、市内の有名な老舗喫茶店
「珈琲詩人」へ行きました。




夕方入ったのは久しぶり。
混んでいなくて、良かったですが、
次々とお客様が来られて、人気あるなあ。。。と
感心しましたよ。


2階にも席があるんですよ。



















アンティークの飾り物、楽器(ピアノもあります。)、
薄暗さ、老舗の喫茶店らしい落ち着いた店内。



メニューは、そんなに多くはありませんが、
ボリュームがあります。


私は、ナポリタンセット(サラダ・スープ・ドリンク付き)

(普通なので、写真はあえて撮りませんでしたが、
トッピングに長い茹でエビがのってます。)






娘は、ドリアの単品(スープ付き)



クリームとチーズが多くて、ご飯は少なめ。
それでもお腹がいっぱいになったようです。



ノブさんは、洋風ハンバーグセット
(サラダ・スープ・ドリンク付き)



ハンバーグには、ベーコンが巻かれ、
サラダには、サラミがのってます。

ハンバーグは、和風のもありました。




昔懐かしいお店、落ち着きたいとき、
一人でも入れる喫茶店です。


また行きたくなりますよ~。



最近は、カフェがブームですが、
時には、こんなお店もいいですね。

お店のお姉様たち、黒い上下で、
格好良かったです!


1階がすいてても、
あえて2階に陣取るお客もいるので、
お店の方、2階までの階段の往復、
大変ですが、軽いフットワーク。


お疲れ様。





***




台風12号は熱帯低気圧になり、
少し安心しましたが、
次なる台風の卵が発生。


こちら地方は、今日から雨模様です。
秋雨前線による雨らしいので、
雨後には、更に秋の空気になりそう。


いよいよ本当の秋が到来。


昨日は、ノブさんも草取りに参戦。
おかげで、だいぶきれいになりました。

雨が降り続くので、
しばらく休戦?!ですが。笑






ここあでした。


バッハ・アンサンブルへ

2016-09-05 06:28:43 | 音楽

昨日も暑くなりました。


礼拝が終わってから、弘前市民会館へ
急いででかけました。




弘前バッハアンサンブル

久しぶりのクラシックコンサートです。





主宰の島口和子さんは、私の高校の大、大先輩です。

今は、日本のみならず、
世界にバッハのすばらしさを伝えています。


今回の曲目は、
「復活祭オラトリオ」と「昇天祭オラトリオ」。

メインの島口さんのチェンバロをはじめ、
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス、
フルート、オーボエ、ファゴット、ホルン、ティンパニ、
トランペットの楽器と、

ソプラノ4、アルト3、テノール2、バス2の
計11人による合唱やソロ、デュエットなど。


たった11人でも、さすがボリュームが厚くて、
よく響き、すばらしいハーモニーでした。





***





娘も私も、しばらく舞台に立って歌っていないので、
ため息が出るほど、うらやましくもあり、

思い切り大きな声で歌ったり、ハモりたいけれど、
なかなかその機会が得られないので、
ホントに残念です。


たまに親子で即興でハモるんです。
たった数分ですが。。。



うまくハモれたら、
気持ちがいいもんね~♫



そのほかにも、
昨日は嬉しい事がたくさんあり、
感謝な一日でした♪





ここあでした。

雑草

2016-09-04 06:06:15 | 植物

昨日も真夏日の津軽地方。

真夏日なのは、同じ津軽でも、
内陸だけなんですよ。
海に近い町は、夏日です。


それでも秋は確実に来ているようで、
ここ最近の空は、うろこ雲。

ススキや萩、赤トンボ、コスモス。。。

秋の植物や生き物も増えています。





***




最近、また庭の草取りをしていますが、
大抵、こんな草で覆われています。




名前がわかりません。
放射状に這って、どんどん広がって、
長いもので1本30センチは伸びます。

放っておくと、数日で庭に広がり、
草ぼうぼうに見えるやっかいな犯人です!

根も茎もかなり硬いので、
力を入れないと無理です。

これだけを集中して取ろうとすると、
手にマメができます。





コニシキソウ

これも地を這って、放射状に伸び、
取りづらい草です。

先ほどの草と少し模様が違いますが、
これも増えていくと大変です。





一番多いのが、この「カタバミソウ」です。
皆さんもご存じの草ですよね。

黄色いかわいい花が咲いて、
葉も♡型で、かわいいけど、
増える、増える。。。


これは抜くのが大変です。
鎌を使って抜きますが、
種の袋がはじけて、種が飛び散り、
抜いても、抜いても、どこかに出て来ます。



その他、多いのがオオバコです。

小さなオオバコのうちに取らないと、
大きくなると、根が頑丈で取りづらくなります。


昨日も朝一で1時間半、
休憩して、更に1時間取り、
また少しスッキリしました。


雑草と言うのは、人間の勝手な呼び名で、
どれもちゃんと名前がありますけどね。

石の道でも、コンクリートでも、
アスファルトでも、平気で芽を出し、
生長する草たち。


このど根性はうらやましい。


人の足で踏まれ、車のタイヤで踏まれ、
それでも強く生きているなんて、
すごいことですね。




ま、草を取る側の私には
えらい迷惑ではあるけれど。笑


雑草魂。。。か。




***






先日、穫れたて野菜をお隣に差し上げたら、
こんなおいしそうな大きな梨を頂いてしまい、
恐縮してしまいました。


もう梨の季節なんですね。

梨はみずみずしくて大好きです!

感謝!!



これから、礼拝です。

午後2時から、弘前でコンサート。
(バッハアンサンブルの。)

行けるかな?






ここあでした。

四角豆はおいしい

2016-09-03 06:12:15 | 料理

あっという間に1週間が過ぎて行きますね。

明日はもう日曜日です。

で、明日は月1回の聖餐式(せいさんしき)なので、
これからパンを焼きます。

うまくできますように。。。


その前に,最近また庭(駐車場)の草取りを
再開しました。暑くない早朝(6時台)に。


少しずつきれいになると嬉しいです。





***





さて、収穫した四角豆ですが、
花がとてもきれいです。
(以前もアップしましたが、もう一度)



ブルーの花は、そんなには無いですよね。
野菜の花は、意外とかわいかったりします。


この四角豆は、最近は道の駅の産直コーナーに
出回ったりしているのですが、
まだ認知度は低いようでして。。。



教会にも毎年出すのに、皆さん、毎年、
反応が、「へー?!」ですもの。

1年経つと忘れますかね?


四角豆は、沖縄の野菜で、
インゲンの仲間です。
うりずん豆とも言われます。


豆は、茶色のまん丸になります。
(食べたりするのかな?)


軽く茹でて、サラダにしたり、
天ぷらや炒め物にもできます。

火を加える時は、さっとしないと、
黒くと変色してしまうので、
あくまでもさっと茹でたり、
炒めたりしてくださいね。


スイカやメロンにも挑戦してみたい。
瓜類はよくうどんこ病が出るから、
躊躇しがちです。

来年はやってみようかな。。。






ここあでした。

ブロッコリーとカリフラワーと毛豆収穫

2016-09-02 10:42:19 | 

ちょっと更新が遅くなりました。

朝6時に畑に行って、収穫と片付けしました。

今週は、台風と、ノブさん不在で、
ずっと畑に行けず、やっと今日行けました。
(早朝だと仕事に影響しないから。)


朝早いと、今頃は秋の空気と、
朝露で、ヒンヤリしていますよ。
いい気持ちです。



今日は、初収穫のものがたくさん。

まずは、これ。



ブロッコリー。少しだけです。



そして、これ。



カリフラワー。大きめ。
これも1個だけ。



実は、この果菜類、今年はちょっと失敗。。。

理由を覚え書きとして残します。

①防虫ネットをしていましたが、その際の
輪っか(防風用)を小さめのにしたので、
野菜が大きくなると同時に、蒸れた。

②防虫ネットの中で、草も大きくなり、
ますます蒸れた。


なので、来年はけちらずに、
大きめの輪っかを付けます。
草取りも定期的にします。
(黒マルチはあまりしたくないので。)


顔の怪我で十分世話が出来なかったことも
大きな原因なのです。涙




そして、次の初収穫のものはこれ。



毛豆(枝豆)。

青森県では枝豆というと「毛豆」が有名です。
濃厚な味わい、とてもおいしいのですよ♡

(ただし、うちのは北海道の毛豆なんです。
昨年、それしか入手できませんでした。
その種を自家採取しました。)


今日は1本分だけです。



***




ここから、いつもの収穫です。




人参。中型。
人参臭いけど、新鮮さと本来の香りがいいですよ。




こんな人参も。。。

土が柔らかいので、あまりこうなりませんが、
たまたま堅かった所があったのでしょうね。


人参は90本くらい穫れたので、
隣近所のお宅数件と教会の方々に
お裾分けしましたよ。

人参は、あと1回で終了。




次は、これら。



左は「四角豆」、右はインゲンの「サクサク王子」

いよいよ四角豆のシーズン。
ブルーの美しい花がきれい。






ピーマン






ナス





トマト


これらもお裾分け。




***





とうもろこし、ミニ大根、エンドウ豆は撤去。
春菊は伸びすぎて、半分にカット。
また新芽を食べられます。


まもなく終了するのは、インゲン、人参、
トマト、ジャガイモかな。


これからなのは、里芋、落花生、毛豆、
キャベツ、四角豆などです。



9月になって、だんだん秋が深まると、
畑も一つずつおしまいになります。


5月から開始して、早4ヶ月です。
早いですよねえ。



これから、事務仕事です。
日中も真夏日30℃予報。
でも、風が室内に入るとさわやかです。


台風12号、また発生してますね。
日曜~月曜にかけて、日本海から青森に
来そうな感じです。


今回は被害が無いようにと、
祈らされます。





ここあでした。