グダグダ cobamix

グダグダと書いています

今年もビワがプランターで

2018年06月24日 16時05分00秒 | つれづれに
たまに吹く強風の小路風で何回も折れているんだけど、今年も無事に。



オレンジ色がキレイだねぇ。

癒される〜。(*^^*)
コメント

サッパリと冷やし中華

2018年06月24日 12時58分03秒 | つれづれに
家族みんなが休みだけど、午前中だけパチヘお出かけ。

今日はサクサクと出て、昼すぎには帰宅。

ちょうどカアちゃんが冷やし中華をつくったところだったよ。(^o^)



昼呑みしたいところだけど、これからじいちゃんの病院ヘ行かないといけないから…。(^_^;)
コメント

今年初めての枝豆(^o^)

2018年06月23日 19時41分02秒 | つれづれに

「夏の新潟はやっぱ枝豆だよね!」と娘が今つぶやいたんだけど…。(^o^)



これから夏野菜が楽しい季節が来るねぇ。(*^^*)

コメント

おもだかやでたまごそば

2018年06月23日 12時24分04秒 | つれづれに
午前中は講習会。

疲れが溜まっている週末に、空調が適度に効いているなかでの座学はなかなかキツイねぇ。(^_^;)



ラーメンを食べて会社へ戻ろうか。
…本当はこのまま帰りたいけどね。(^_^;)
コメント

ロマンスカー…いつの間に?

2018年06月22日 21時52分13秒 | つれづれに
先日のカミさんがキスマイのコンサートに東京ドームヘ行った件。

少し前に妹から「お父さんがボケてきたみたい」と連絡があったので、町田にあるオレの実家へも様子見がてら行ってみて欲しいとお願いしていたんだよね。

幸いにも元気だったとのことでホッとした次第。(^_^;)

その際、新宿から町田へは往復ともにロマンスカーを利用したらしく、お土産がてらロマンスカーのチケットを持ち帰ってくれた。

ロマンスカーの時刻表もあったので見てみたら、オレが子供のころの急行並みにロマンスカーが走っていてビックリ。

複々線化も影響しているのかなぁ。(^^)

コメント

初めての本社勤務で温かい昼ごはん

2018年06月22日 12時09分59秒 | つれづれに
とは言っても、相変わらずのセブン飯なんだけどね。(^_^;)



でもレンチンできるから、嬉しいね。(^o^)
コメント

聖教新聞 (2017/ 5/27) 〈健康〉 適応障害

2018年06月21日 21時52分37秒 | コラム・ルポ

〈健康〉 適応障害

2018年5月27日 聖教新聞

ストレスに対する大きな反応 早めに周囲の支援を

 厚生労働省の調査によると、2014年の精神疾患患者数は392万人でした。ストレス社会といわれる現代は、精神科・心療内科の診療やカウンセリングを受けている人が多くいます。今回は、そうした精神疾患のうち「適応障害」について、西伯病院(鳥取県南部町)の院長補佐を務める長渕忠文さん(医学博士)に聞きました。

感じ方や耐性には個人差が

 「適応障害」とは、ある生活の変化や出来事が、その人にとって耐えがたく感じられ、心身に異常が現れる症状をいいます。

 どんな人であっても、つらいことや思い通りにならないことに直面することは避けられません。こうしたことを私たちはいわゆる「ストレス」として感じます。
 ストレスがあると、不安や憂うつになったり、投げ出したくなったりするのは当然のことでしょう。
 ですが適応障害では、こうしたストレスに対する反応が、多くの人が感じる以上に強く表れ、仕事や学業など、社会生活に影響を及ぼしてしまいます。つまり、適応障害の症状は、誰もが体験する反応と、重症度が違うと捉えることができるのです。
 ある人にとってはストレスに感じることであっても、他の人もそうであるとは限りません。個人によってストレスの感じ方や耐性は異なるのです。従って、あるストレスには極端に弱い人であっても、他のストレスには強いというようなこともあります。
 主なストレスの要因は、仕事や家庭・学校生活、恋愛などです。仕事であれば、上司との関係や環境の変化、仕事の量や責任の重さなどがあります。家庭では、夫婦関係、嫁しゅうとめ問題、育児や経済的な問題などです。また、いじめや進学、結婚や失恋などさまざまなものが挙げられます。
 世界保健機関の診断のガイドライン(ICD―10)によれば、適応障害とは「ストレス因により引き起こされる情緒面や行動面の症状で、社会的機能が著しく障害されている状態」と定義されています。
 さらに、「発症は通常生活の変化やストレス性の出来事が生じて1カ月以内であり、ストレスが終結してから6カ月以上症状が持続することはない」とされています。
 つまり、きっかけとなるストレスがはっきりとしている点が、気分障害や不安障害との違いといえます。

体の症状として現れることも

 症状は多様で、抑うつ感、不安、怒り、焦りなどの情緒面のほか、過剰な飲酒や暴食、無謀運転やけんかなど逸脱した行動面に現れます。

 そして、頭痛やめまい、だるさや発汗、吐き気など、体の症状が起こることもあります。
 先に述べた通り、ストレス因から離れると症状が改善することが多く見られます。これが、同じような症状を呈する「うつ病」との大きな違いです。うつ病では、問題が解決したり、何か良いことがあるなど環境が変化したとしても、憂うつな状態が持続するものです。
 周囲に相談できる人や支援してくれる人がいなかったり、多忙であったりすると適応障害になりやすいと考えられています。加えて、元来ストレス耐性が低かったり、経験が不十分だったり、対処能力が低いと、なりやすいとされています。
 ただし、こうした観点も、あくまで相対的な見方であり、適応障害の発症には、ストレスの因となる出来事が、本人にとってどのような意味を持つかが重要なのです。

進行・慢性化すると「うつ病」に

 仕事上の問題であれば、勤務がある日は頭痛やめまいを感じるが、休日にはそうでないことがあります。

 最近は、各事業所での「ストレスチェック」など、メンタルヘルスが義務付けられています。また、「スクールカウンセラー」などが配置されている学校も増えてきています。憂うつな気分が続くと、食欲なども減退し、それが続く(慢性化する)と、「うつ病」へと進行してしまうことが多くあります。
 早期に適切な対処や治療をすることで、多くの適応障害は回復します。強いストレスを感じたら、早めに周囲の人に相談するなど、支援を求めることが大切です。
 実際の治療としては①ストレス因の除去②本人の適応力を高める③薬物療法などがあります。以下、それぞれについて紹介します。
 ◇ 
①ストレス因の除去
 まずは、しっかりと休養を取り、原因となっているストレスを回避するようにします。周囲の人による環境改善(調整)も有効でしょう。ですが、ストレス因は除去できるものばかりではありません。だからこそ、悩んでしまう人が多いのです。
 また、過剰な配慮は、かえって症状を悪化させることもあります。
 加えて、ストレスの安易な回避は、社会適応の機会を失ってしまうことにもつながりますので注意が必要です。

②本人の適応力を高める
 その人のストレスの受け止め方には、一定のパターンがあることが多く見られます。こうした捉え方に働き掛けるのが「認知行動療法」です。いわゆる、その人の考え方の癖に着目し、合理的な方向へと修正するのです。
 また、ストレスの多くを占めると考えられる対人関係に焦点を当て、感情に変化をもたらせる「対人関係療法」などもありますが、いずれの場合でも、治療を受ける人が主体的に取り組むことが大切です。

③薬物療法
 不安や不眠などの症状に対してはベンゾジアゼピン系の薬剤が、うつ状態の症状に対しては抗うつ薬が用いられることがあります。
 近年、「SSRI」という副作用が少ないとされる抗うつ薬がよく使われています。ただし、薬剤だけでは根本的な治療とはなりません。 

本人の気持ちに寄り添う

 適応障害では、家族や同僚など、周囲の人の果たす役割がとても大きいものです。

 本人が主体的に治療に取り組めるよう、環境を調整したり、サポートをしてあげてください。
 特に、ストレスがない時は症状が見られないため、詐病・仮病であると疑われたり、気の持ちようではないかと思われてしまうこともあります。
 ですが、本人にとっては、とてもつらい状態なのだということを分かってあげてください。


自分が適応障害と診断されたのは2年半も前になるんだなぁ。

前々職の会社では、社長からして理解されず、結局は退職を余儀なくされたわけだ。

『ストレス因の除去』なんて言われても、簡単に除去できることは少ないんじゃないのかね。

コメント

聖教新聞 (2018/ 5/26) 〈スタートライン〉 「G-SHOCK」の生みの親 カシオ計算機株式会社 伊部菊雄さん

2018年06月20日 20時42分04秒 | コラム・ルポ

〈スタートライン〉 「G-SHOCK」の生みの親 カシオ計算機株式会社 伊部菊雄さん

2018年5月26日 聖教新聞

期待通りではつまらない
期待をはるかに超える
“非常識”へ挑み続けたい
 
 

 2017年に出荷数が累計1億個を突破した、タフネス時計「G―SHOCK」。今回のスタートラインでは、生みの親であるカシオ計算機株式会社アドバイザリー・エンジニアの伊部菊雄さんに、開発秘話を通して、“不可能を可能にする”ヒントを伺った。

1行の企画書

 ――「G―SHOCK」の歴史は、たった1行の企画書から始まったという。

 それまで、腕時計は「壊れやすい」というのが常識でした。働き始めたある日、腕時計を床に落とし、壊してしまったんです。親に買ってもらった腕時計が壊れたショックよりも、「本当に壊れるんだ」と、なぜか感動したことが、ずっと頭にありました。
 当時、設計の部署にいた私は、毎月、企画書を出さなければならず、思いつきで「落としても壊れない丈夫な時計」とだけ書いて提出したら、通ってしまったんです(笑い)。
 ちょうどその頃、会社の目の前で道路工事が行われていて、作業員は誰も腕時計をしていませんでした。ハードな環境でも使える腕時計があれば、きっとあの人たちの役に立つ。できるかどうかよりも、そんな思いを優先していました。
  
 ――1981年5月、開発が始まった。
  
 当初は、「時計の周りに衝撃を吸収するゴムを付ければいいだろう」と気楽に考えていました。3階だった実験室の脇にトイレがあり、その窓からゴムを付けた時計を落として壊れるかどうか毎日試しました。しかし、4カ月ほどの実験で、保護材はどんどん厚くなり、ソフトボールぐらいまで大きくしないと壊れてしまうことが分かりました。
 これでは腕時計にならないと断念し、今度は時計の心臓部であるモジュールを5段階構造で守ることを思いつきました。しかし、落下の衝撃で部品が必ずどこか一つ壊れる、まるでモグラたたきのような事態が延々と続きました。開発開始からすでに1年が過ぎ、「これは90%無理かもしれない」と思いましたね。

劇的な解決策

 ――発売予定日は83年4月。すでに時計の名前も「G―SHOCK」と決定していた。

 発売日の半年前になっても、基本構造すらできていない状況でした。人間って、「もう無理だ」と思うと「諦め方」を考える。90%できないだろうと諦めかけていた私も、「どこまでやったら納得して諦められるか」を考え始めました。そして、「1週間、眠る時間以外全て使って考えて解決策が出てこなかったら諦めよう」と決めたんです。
 朝起きてから、食事中も、入浴中も、ずーっと時計のことだけを考えて。すると、寝ている時間も惜しくて、時計の夢が見られないかと枕元に試作品を置いたりもしました。月曜日から土曜日までひたすら考えても、結局アイデアは思い浮かびませんでした。
  
 ――月曜日に上司におわびを入れて、火曜日に辞表を出そうと決めた伊部さんだったが……。
  
 身辺整理のために、日曜日、職場に行きました。食堂がやっていなかったので外で昼食を済ませると、どうしても職場に戻る気になれず、近くの公園に寄ったんです。
 ベンチに座り、ぼーっとしていると、子どもがボールで遊んでいました。何げなく眺めていた時、ボールの中に時計のモジュールが浮いているように見えたんです。“もし、ゴムボールの中に浮かせられれば、どんな高さから落としても時計は壊れないのではないか”。この発想が劇的な解決策となり、これまでの5段階衝撃吸収構造に加えて、モジュールが浮いている状態に近づける構造を開発することができ、ついに「G―SHOCK」が誕生したんです。

原点を忘れず

 ――84年、アメリカで人気に火が付き、逆輸入される形で90年代、日本で一大ブームが巻き起こった。

 転機はアメリカで放映されたCMでした。アイスホッケーの選手が時計をパック(ボール)に見立てて、シュートを決めるというもの。誇大広告だと話題になり、人気テレビ番組で検証実験が行われたんです。スティックでたたいたり、大型トラックにひかせる実験もありました。そんな仕様にはしていなかったので、壊れたら今度こそ辞めないといけないと覚悟しましたが、壊れなかった。その強度には、私が一番驚きました(笑い)。
  
 ――今年で、誕生35周年。ラインアップは3000モデル以上あるが、その進化に終わりはない。
  
 「G―SHOCK」で、絶対に変えてはいけないのは「丈夫であること」。あとは、必ずその時代の最先端技術を取り入れることや、スタイルの充実にも挑戦しています。
 お客さまの声に耳を傾けることも大事ですが、期待通りではつまらないし、ファンの皆さんは満足してくれません。「これはできない」という、非常識に挑戦した原点は、これからも大切にしたい。非常識に挑戦するからこそ、期待をはるかに上回るものができると思います。夢は、宇宙空間でも使えるものを作ること。ぜひ宇宙人に着けてもらいたいですね(笑い)。
 どんなことでも、始めると壁や困難にぶつかるのは当たり前。でも、やってみたいと思うなら、チャレンジするべきだし、諦めるにしても納得するまでチャレンジして諦めた方が次につながっていく。私はいつも、そう自分に言い聞かせています。

 いべ・きくお 1976年カシオ計算機株式会社に入社、時計の設計部に配属される。自らの提案で「G―SHOCK」の耐衝撃構造を開発。その後、商品企画部では、話題性のある商品を数多く担当。2008年からは「G―SHOCK」を世界に広める目的の「ショック・ザ・ワールド・ツアー」に参加。「G―SHOCK」の魅力を伝えるため、これまで多くの国でプレゼンしてきたが、必ず現地の言葉で行うことを自分に課している。

感想はこちらへ

メール wakamono@seikyo-np.jp
ファクス 03-3353-5513

【編集】中村洋一郎 【写真】佐藤絢輝 【レイアウト】室積英雄


モチベーションを上げてくれる記事だねぇ 

コメント

ナイススティック…癒やし

2018年06月19日 12時08分35秒 | つれづれに
復帰2日目。

一ヶ月のブランクで大型車なんか運転できるのか ⁉…と心配したけど、乗ってしまうと感覚が残っているもんだねぇ。

とりあえず今のところ大丈夫。(^_^;)

コメント

ベイシアのPBチューハイとともに…

2018年06月18日 19時56分59秒 | つれづれに
キスマイのコンサートからブルーベリー園を経由して、疲れ切って帰ってきたカミさん。

今夜も発狂している(笑)カミさんがつくったカレーが驚くほどの絶品。

奇跡 ⁉

コメント