グダグダ cobamix

グダグダと書いています

蚊取り線香は、なぜ「うず巻き」型になったの?

2015年07月23日 18時14分58秒 | コラム・ルポ

蚊取り線香は、なぜ「うず巻き」型になったの?

蚊取り線香は、なぜ「うず巻き」型になったの?

猛暑が予想されている今年の夏。昨年のデング熱騒動でも媒介となった蚊だが、昨年以上の猛暑となれば蚊の発生率も高まるだろう。蚊に刺されないようにする方法はさまざまだが、その代表的なものといえば蚊取り線香である。

誰もが知っているあの金鳥の渦巻きは、どのようにつくられたものなのか? そこで、100年以上蚊取り線香『金鳥の渦巻』を販売する、大日本除虫菊に詳しい話を伺った。――蚊取り線香『金鳥の渦巻』は、いつ頃から販売されているのでしょう?

当社創業者である上山英一郎が、アメリカの植物会社の社長と出会い、殺虫効果のある除虫菊の種子を手に入れたのがそもそものきっかけです。

当初は除虫菊の粉を粉末にして、のみ取り粉として使われていましたが、日本人が昔から悩まされている蚊の対策にも使えないかと考えたのです。その後、仏壇線香にヒントを得て、1890年に世界初の棒状蚊取り線香を発明しました

――最初の蚊取り線香は棒状だったとは! それでは、いつからあの渦巻きの形になったのでしょう?

棒状の蚊取り線香は、40分程度で燃えつきるという弱点がありました。細いため煙が少なく、2〜3本同時に燃やす必要があったのです。長くすると折れる心配もあり、運搬に不便ということも。そこで、創業者夫人が、長時間燃焼させるために線香を太く長くして“渦巻き型”にすればいいというアイデアを思いつきました。生産方法など試行錯誤の末、着想から7年後の1902年に、渦巻き型の蚊取り線香を発売することになったのです

――夫人はアイデアウーマンだったんですね。蚊取り線香を使用するときに気になるのが煙ですが、もくもく焚いたとき、子どもやペットには影響はないのでしょうか?

哺乳類など恒温動物には安全性の高い殺虫成分ですので、お子様やペットがいる場所で使用していただいても問題ありません。ただ、蚊取り線香の煙で、目や喉などを痛める方もいるので風通しのいい場所で使用してください。ちなみにカブトムシなどの昆虫は、蚊と同じように効いてしまいますので、同じ空間での使用はやめてください

――蚊取り線香が人には安全なものだということは分かったが、古くからある渦巻きタイプと液体タイプ、どちらの方が効果があるのでしょう?

『金鳥の渦巻』は、風通しのいい場所での使用に最適です。蚊取り線香は煙が殺虫成分を運ぶキャリアになり、拡散性が高いので、たとえば窓を開け放しているお部屋・庭先、お外での使用に適しています。一方、『水性キンチョウリキッド』は煙がでませんので、密閉度の高い室内での使用に最適です

場所によって使い分けるのがよさそうだ。蚊取り線香誕生の裏に、創業者夫人あり。蚊取り線香というアイデアに感謝しつつ、虫刺されに気を付けて今年の夏を乗り切りたいものだ。

●取材協力
大日本除虫菊元画像url http://suumo.jp/journal/wp/wp-content/uploads/2015/07/39904488_m.jpg

池谷梢 /企画・エフェクト


蚊取り線香の匂いがすると、夏だなぁ…と思いますよね。

自分は好きな匂いのひとつなんですが、妻はダメみたいで、マイルームでのみ使用していますよ。 

コメント

たごさくの冷やし中華

2015年07月23日 14時10分18秒 | つれづれに
トレセンで汗をガッツリ流したあとの昼ごはんは、たごさくのニンニクたっぷりみそラーメン…といきたいところだったけど、明日は歯医者なんだよね~。

だったらガネーシャのカレー?…あつあつ亭のから揚げ弁当?

…などなど考えた末、数年ぶりに、たごさくでの冷やし中華。



大盛りにしてみたけど、なんだか物足りないなぁ…。

ふつうに冷やし中華なんだけど、もう少しコッテリ系を食べればよかったかなぁ。
コメント

〈あすなびソシオ〉子どもの居場所をつくる …より

2015年07月22日 21時46分16秒 | コラム・ルポ

聖教新聞 2015年 7月 4日

食卓の風景

困っている家庭をサポート 子ども食堂
地域で支え合う寛容な社会を
大阪子どもの貧困アクショングループ CPAO代表 徳丸ゆき子さん

 困っている子どもたちにおなかいっぱいご飯を食べさせてあげたい――そんな思いから、今、各地で通称「子ども食堂」と呼ばれる支援の活動が始まっている。大阪市生野区の大阪子どもの貧困アクショングループ(CPAO=シーパオ)も「子ども食堂」を含めた多様な関わりを通し、地域の子どもたちが安心できる居場所をつくろうと奮闘している。本紙「文化」のページでも「子どもの貧困を考える」を連載中のCPAO代表・徳丸ゆき子さんに、活動にかける思いを聞いた。

     ◇ 

 私たちが活動を始めるきっかけとして、2010年、大阪市西区でシングルマザーが2人の幼子を放置し、餓死させた事件、13年に同北区で、生活に困窮し餓死したとみられる母子の遺体が発見された事件がありました。

 こんな悲劇を繰り返させたくないという思いと、私自身、シングルマザーとして社会での生きづらさや子育てへの不安を感じてきたこともあり、まずは100人のシングルマザーの生の声やニーズを聞き取り、相談にのって、可能な支援へとつなげてきました。

 平成23年度全国母子世帯等調査(厚生労働省)によると、母子世帯の貧困率は実に5割を超えています。母親の8割が就労していますが、平均年収は全体よりもかなり低く、元夫等からの養育費受取者は2割にとどまります。

 実際に聞き取ったシングルマザーの声からは、さらに厳しい現実が浮かびました。彼女たちの多くは自分の子ども時代から恵まれない環境で育ち、必要な教育が受けられなかったことや人間不信などから、シングルマザーになった今もどうしてよいか分からず、本来受けることができる支援さえも受けていない場合が多い。しんどい状態が世代を超えて継続し、固定化してしまう「負の連鎖」の中におられることが少なくないことが分かりました。

 一方、地域社会では自己責任論が根強く、「あのうちは○○だから、あの子には近寄らないほうがいい」といった雰囲気が広がり、しんどい家庭の子が孤立し、排除されていく現実がある。そういった中で子どもたちをサポートするには、困っている家庭の子どもや親が安心できる「居場所」を、地域につくることが最も大切という考え方が私たちの基本です。

 「子ども食堂」もその一つで、週2回ほど夕方や休みの日におなかをすかせた子どもたちが集まってきます。子どもたちは無料で参加でき、皆で一緒に料理をし、楽しく食事をした後は遊んでいく子もいます。ふとした瞬間に子どもが漏らす言葉から家庭の課題が見つかり、支援につなげることもあります。

 また一般の参加者の方からはカンパを頂き、子どもが帰った後も大人同士でさまざま相談をし合ったりすることもあります。食材は自家農園でつくったりもしますが、最近は地域の支援者の方々などがたくさんの寄付をしてくださるようになっています。

 現代の地域社会は人間関係のつながりが希薄化し、社会の寛容さが失われ、弱者を排除しがちなように感じます。裏を返せば、実は皆それぞれがしんどさや苦しい状況を抱え、自分のことで精いっぱいになってしまっているのです。

 しかし、子どもたちのためにという目的であれば地域がつながることは可能かもしれないと感じています。子どもを中心に、多様な人々が安心してつながり、苦しいことがあれば支え合うきっかけとなる「居場所」があれば、困っている人を排除しない温かい社会をつくっていけるのではないでしょうか。

 これからも私たちは、困っている親子に寄り添い、声やニーズに耳を傾けながら、求められる支援のあり方を模索し、生みだし続けていきたいと思います。


■プロフィル
 おくち・けいこ 大学卒業後、22年間公立小学校教師を務め、1985年に退職し、「東京シューレ」を開設。現在、NPO法人東京シューレ理事長。登校拒否を考える全国ネットワーク代表、NPO法人全国不登校新聞社代表理事、NPO法人フリースクール全国ネットワーク代表理事など。『不登校という生き方』『子どもをいちばん大切にする学校』など著書多数。

 とくまる・ゆきこ これまでNPOにて不登校・ひきこもり支援などに携わり、国際NGOでは、子どもの貧困対策、東日本大震災緊急復興支援のスタッフとして活動。2013年、大阪子どもの貧困アクショングループ(CPAO)を立ち上げ、代表を務める。ホームページ=http://cpao0524.org


 

何か自分にもできることが無いかと考え、マンスリー支援プログラムに参加することにしました。

…とはいっても、毎月1000円だけなんですけどね。

お金に余裕が出来たら、増額するつもりですので、今は少なくてスイマセン。 

コメント

聖教新聞(2015/ 6/28) 名字の言

2015年07月21日 23時06分36秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2015/ 6/28) 名字の言

 福岡市博物館の特別展「世界記憶遺産・山本作兵衛の世界~記憶の坑道~」を見た。炭坑の作業風景や生活を描いた、作兵衛の記録画には、人間的なぬくもりがある▼「自分の絵には一つうそがある」「炭坑の中は、あげん明るうはござっせん」。作兵衛は生前、そう語ったという。作品を見ると、照明だけではなく、人々の表情もまた明るい。男性の顔はどれも凜々しく、すすだらけだったはずの女性の顔は、化粧をしたように美しい▼過酷な労働、事故、暴力……。厳しい炭鉱生活の中でも、人々は生き生きと輝いていた。一つ一つの作品から、人間のたくましさが伝わってきた▼「心は工なる画師の如し」と仏典は説く。心は見えない。だが、心は生き方に表れる。どんな境遇にあっても、強く思いを描き、努力を重ねれば、必ず心豊かに人生を生きることができ、価値を創り出すことができるのだ。信仰は、その「心」を磨き、鍛えるためにある▼作兵衛の絵の前に立ち、さらに一つ、思うことがあった。絵に闇が描かれているからこそ、光の部分が映えていた。人間もまた、苦労を経てこそ幸福に輝く。だからこそ、苦難や失敗を恐れず、どこまでも前へ。挑戦を忘れない人生は、名画のような光彩を放つに違いない。(実)


少しでも、一歩でも前へ…。 

コメント

支持率下落、安保法案が要因=安倍首相

2015年07月20日 19時13分40秒 | ニュース

支持率下落、安保法案が要因=安倍首相

 政府主催の「海の日」特別行事開会式であいさつする安倍首相=20日午前、東京都内のホテル

 政府主催の「海の日」特別行事開会式であいさつする安倍首相=20日午前、東京都内のホテル

(共同通信)

 安倍晋三首相は20日午後のフジテレビ番組で、各種世論調査で内閣支持率が低下していることに関し、「安全保障法制への支持、理解が低いのがこういう結果になっているのかなと思う」と述べ、参院審議では国民理解が深まるよう努める考えを示した。

 首相は番組でパネルや模型を使って、安全保障関連法案について説明。「ある種のイメージを貼り付けられてしまった。戦争法案とか(の指摘は)全て間違っていて、参院で説明していきたい」と語った。

 一方、首相は「支持率のために政治をやっているのではない。支持率のためにやれば、人気目当ての政権になってしまう」とも述べた。


『戦争法案』という言葉は、誰が言い出したんでしょうかねぇ。 

コメント

電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動

2015年07月19日 23時16分48秒 | コラム・ルポ

電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動

電車で子どもがぐずったら 専門家が教える親が取るべき行動

子供の年齢によっても親がすべき対応は変わってくる(写真:photolibrary)

(乗りものニュース)

電車内でぐずる子どもとその対応について困った人、困らされた人、それぞれいることでしょう。しかし小さな子どもを電車に乗せることには、教育的効果もあるそうです。そうしたとき、親はどうすれば良いのでしょうか。教育学博士の弘田陽介先生に話を聞きました。

なぜ子どもは電車でぐずるのか

 電車に乗ったら子どもがぐずってしまい、困った経験のある人は少なくないでしょう。またそうなること、そうなったときの周囲の目が気になって、電車利用が不安な人もいると思われます。

 しかし、そうなるのが「面倒だから」「大変だから」と、それを避けることも決して良くはないようです。親はどのように子どもと電車、社会と付き合っていけばよいのでしょうか。教育学博士で、大阪総合保育大学大学院の児童保育研究科専任講師、弘田陽介先生に話を聞きました。

——————–

 小さいお子さんがおられる方のなかには、電車での移動を苦痛に思われる方も多いと思います。ベビーカーを使われている方は混んでいる車内に入っていくのにも遠慮がいりますし、エレベーターの場所を探すのにも一苦労です。また、子どもは車内でじっとはしてくれません。特に2歳ぐらいの「いやいや期」と呼ばれる時期のお子さんは、ぐずり出すと、どんな風に声をかけても電車のなかで大声で泣いたりするものです。

 子どもが泣いている原因は、見知らぬ車内環境への不安や、もしくは朝起きてからの生活での不満などにあります。ということは原因追求をして、それを解決するという大人の思考モデルではどうにも対処できるものではありません。

 また子どもへの対応だけではなく、周囲の方々の目も気になりますね。親としての力量を周囲から問われているようですし、また言っても聞かない年齢の子どもに声を荒らげて、静かにするように伝えても仕方がないですしね。

 最近(2015年2月)、ダウンタウンの松本人志さんが「新幹線で子供がうるさい。。。子供に罪はなし。親のおろおろ感なしに罪あり。。。」とツィートし、ウェブ上で話題と議論を呼んだことを覚えている方も多いでしょう。

 ここで言及されているのが、もし小学校3年生くらいの普通のお子さんで、周囲の状況に構わず騒いでいたのでしたら、親の責任だと考えられるでしょう。しかし、2〜3歳のお子さんが親の再三再四の声掛けや対処の後でもまだうるさく、保護者も疲れ果てていた状況でしたら、致し方ないと思うのが大人ですよね。

 いずれにしても、様々な状況がありますが、お母さん・お父さんが悩まれているのは、いざ電車のなかで子供がぐずり出したらどうすればいいのかということです。以下、年齢別に可能な限りの対処をお伝えしたいと思います。

さりげなく周囲に降車駅を伝達

 0〜2歳のお子さんには、「静かに」とか「ここは電車なのよ」という注意は逆効果です。注意しても、その言葉の意味を理解して静かにしてくれることはまずありません。したがって、別の方法を「あの手この手」と使っていかねばなりません。

 まずは本当に小さいお子さんでしたらベビーカーから出して、抱っこでなだめる。通常、家庭で行っているような形であやしてあげてください。これで泣き止まなければ「お腹が空いた」「おしめを換えてほしい」などが考えられますが、約束の時間も迫っていたりすると一旦下車して子どもの要求を叶えてあげるというのも難しいですね。

 しかし、車中のほかの方々も、抱っこして、懸命になだめている保護者の姿を見ると、子どもがうるさいなんて言えませんよ。また、保護者の方も「▲▲▲駅で降りるからね、もうちょっと待ってね」と子どもに話しかけながら、周囲の方にも降着駅をさりげなく告げて、安心感を与えるとよいと思います。

 2〜3歳になってくると、ある程度、子どもも親の言葉を理解するようになってきます。泣いている場合の不満もある程度、親も理解できます。ただその不満に対して、保護者が「なんでそんなことで泣くのよ」とか突き放しても逆効果です。

 したがって、不満から上手に目を逸らす作戦を取らなければなりません。「電車着いてから、デパート行こうか」とか「今日は、お友達の■■ちゃんに会えるねぇ」など、ともかく楽しいことを連想させるような言葉がけが必要です。ぐずぐずしていても、話しているうちに子どもは少しずつ不満を忘れていきます。

 また、こういう時には少し甘やかして、「飴」をなめさせるのも1つの手です。もちろん、これは車中でお菓子をあげるのではなく、降りてから「●●●食べようか」「欲しかったあの○○○は東京駅のなかに売ってるかな」など楽しいことに子どもを誘導していきましょう。

 もちろん過度な甘やかしは禁物ですが、一度電車に乗ってお出かけして何か買ってもらったりした楽しい経験をしていると、その後もその連想が働いて、電車移動も好きになってくれるかもしれません。

周りにいる「子どもと関わりたい人」

 4〜6歳くらいでは、幼稚園や保育所での集団生活もほとんどの子どもたちが経験しています。ですので、ある程度、理性的に社会的なルールを根気よく伝えていく必要があるでしょうね。「ここは電車のなかだから……」という形で、車内が公の場であることはきちんと教えなければなりません。大人でも車内での化粧や携帯通話がマナーに反するのは、公共の場で私的な営みに没頭することを咎めているからにほかなりません。

 例えば、この時期の子どもが大きな声で喋っているようでしたら、「声が大きいとほかの人がうるさく思うよ」「電車のなかはお家のなかとは違うのよ」ときちんとお話してください。ある程度理由もわかる年頃ですから、頭ごなしに注意するのではなく、よい教育機会だと思って、丁寧に伝えるとよいと思います。

 また車中の時間を利用して、子どもといろいろな話をしましょう。子どもも車内広告の写真や周囲の大人に興味をもっています。また、周囲の大人にも味方になってくれる方もおられます。特に年配の方々は、「子どもたちと関わりたい感」を前面に出している方がおられます。

 こういう機会を利用して、子どもに知らない大人との話し方を教えればよいのではないでしょうか。例えば、知らないおばあちゃんに「おいくつ?」と聞かれて、子どもが「4」と答えたとしましょう。この後、親が「4歳です」と丁寧語や最後まできちんと話す仕方を、子どもの言葉の後に親がリフレーズすることで、きちんとした教育をしていると思われ、周りの大人への印象もずいぶん変わります。

 いずれにしても、車内での経験はとても大切な社会経験です。小さいときから、公の場である電車での移動を経験させることは、子どもにも大人にも少し試練になるかもしれません。ですが、常に家庭の延長であるワンボックスカーで移動していると、年長さんの年齢になってから必要とされる社会性を身につけるきっかけとなる経験ができないことになります。

保護者にとっても大切な経験になる電車

 保護者の方には、子どものために右往左往して、あの手この手を使うことを好まない方もおられるかもしれません。しかし、子どもがある程度大きくなっても、なだめすかして、また叱って元気づける日々がまだまだ続きます。もちろん子どもに媚びるのと、上手なコミュニケーションは違います。子どもの連想を上手に沸き起こし、より楽しい時間を過ごせるようにする手練手管は必要なコミュニケーションの手段だと私は考えます。

 移動中騒がせないように、スマホやDSに子どもを預けてしまうのも、いかがなものかと思います。新幹線や飛行機など退屈になってしまう長距離移動は別ですが、電子機器に子育てを任せて、まったく会話がない親子というも味気ないものですし、その後のコミュニケーションを阻害してしまう要因になります。

 冒頭で、ダウンタウンの松本さんのツィートに絡めて、私も小学生の子どもが騒いでいたら親の責任と書きましたが、同氏のツイッター上のその後のやりとりでも見られるように、実際にはこのように単純ではありません。どうしても車中で落ち着いていられない発達上の問題を抱えるお子さんも増えてきています。このような事例では、保護者の方を責めるわけにはいきません。

 このように、今日の子どもの世界も、大人の世界同様に複雑化し、一方的に誰かを断罪することでは済まない状況になってきています。そこで求められるのは、大人の寛容さと保護者の知恵でしょう。もちろん昔のように見知らぬ人々と車中で会話し、社交する必要はありません。

 しかし、車中の方とも「袖触れ合うも多(他)生の縁」です。子どもを連れて電車に乗ることがお互いにとっての威嚇行為になるような社会から、お互いをよい意味で配慮しあうような社会へと変わっていくことに異論を唱える方はいないでしょう。そんなことを思って、この稿を書きました。


驚くぐらい周囲とのコミュニケーションをとらない(とれない?)内向きな大人も多いですよね。

…って、まさか新潟だけ!? 

コメント

女性タレントの出産シーン放映「 配慮がない」の理屈は通る?

2015年07月17日 22時46分36秒 | コラム・ルポ

女性タレントの出産シーン放映「 配慮がない」の理屈は通る?

女性お笑いタレントの出産シーンを放映したことに非難が殺到

2001年頃から本格的に使われ出した就職活動を意味する「就活」に続き、「婚活」「離活」「終活」など、最近「活」という言葉が頻繁に使用されています。しかし、いずれも本来の「活」の意図が逸脱している気がしてなりません。お産のための活動である「産活」しかりです。

先日、女性お笑いタレントの出産シーンをテレビが取り上げたことで、「産めない女性に配慮が無い」との非難が殺到しているそうです。この放映が、どのような意図で、いかなるいきさつでなされたかはわかりませんが、個人的には出産という究極のライフイベントを電波に乗せ、不特定多数の人に見せるのはいかがなものかと感じます。受精、妊娠の過程を経て子どもが生まれるのは、地球上の人間すべてに共通することであり、それだけに神聖なものであって欲しいと思います。しかし、それが「産めない女性に対して配慮が無い」にはつながらないでしょう。そのような理屈がまかり通れば、何もできません。

出産に関する課題が多い日本だが、見る、見ないはその人次第

例えば、世界中には食べ物や飲み物に不自由している人が10億人前後存在しますが、世界屈指の「飽食の国」「美食の国」である日本では、おいしく楽しく食べるシーンが蔓延しています。これを、飢餓で苦しんでいる人に配慮して放映するのをやめるわけにはいきません。また、ファッションショーでかっこいいモデルが颯爽と歩いているシーンも、スタイルに自信がない人に配慮して自粛することは不可能です。従って、今回の放映シーンはまったく問題がないと考えます。

見る、見ないはその人次第です。現在の日本では「高齢出産」「不妊治療」「マタハラ」など出産に関する課題も多く、非難に値する深刻な問題がありますが、物事の本質を取り違えてはいけません。

影響力がある人は、別の角度から情報発信を

まだ記憶に新しいと思いますが、国会や都議会などの公の場で、女性の結婚や出産に関して心ないヤジが飛んだ事件がありました。このような風潮は非難されてしかりです。加えて、結婚、妊娠、出産をきっかけに、働く女性が退職を強要されたり、降格や減給、配置転換を余儀なくされたり、不当な扱いを受ける「マタニティーハラスメント」もそうです。

このような状況下でもあり、今回の放映シーンは、売れっ子の芸能人と言うことで大きな話題を呼びました。マスメディアなどに多大な影響力がある人には、今後は別の角度、つまり出産を経験し母親として人間がどのように成長したか、母親と仕事をどのように両立させているかなど、20代、30代、40代の婚活、産活に励んでいる人に役立ち、ひいては、日本の少子化に歯止めがかかるような情報を発信していただきたいものです。

日本では昔から結婚や妊娠、出産することを「おめでた」と言いました。周囲に妊娠や出産した人がいれば、ともに喜びあい、支え合う社会を再構築する必要があります。また、日本が今直面している「少子化」は、女性が子どもを産みにくい状況にあることを物語っています。その原因は何なのか、この点もしっかり見極めるとともに、幸せ婚の実現、出産・子育てに必要な知識やスキル、収入を確保するとともに、人として素敵なマナーを身につけていくことが大切です。

(平松 幹夫/マナー講師)


まさしく同じことを思っていましたよ。

「配慮が無い」と攻撃することでストレス解消しているんじゃないのか?…ぐらいに感じていましたが、これは言い過ぎですかね。

コメント

子どもの食事マナー、どうしつけてますか?親が絶対守るべき4つの基本

2015年07月16日 23時27分16秒 | コラム・ルポ

子どもの食事マナー、どうしつけてますか?親が絶対守るべき4つの基本

正しく箸を持てないから、箸が使えない。魚を上手に食べられないので、魚がキライ…。最近はそんな子どもたちが多いようですね。また、おかずとごはんを交互に食べず、先におかずの皿を食べ、最後にごはんを食べる「棒食い」の子もよく見かけます。親も子どもも忙しい現代社会では、お子さんに食べ方をきちんとしつけられない家庭も少なくないのかもしれません。でも、幼児期のしつけこそが将来の学校給食や外食での食事のマナーにつながるもの。
そこで、わが子に対して親はどのように対処するべきか、4つの基本をまとめてみました。
­

1.「いただきます」「ごちそうさま」は基本中の基本!

­
食事の前には「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」は、最低限のあいさつ。「そんなの当たり前」と思っていても、バタバタと忙しい毎日の中で、ついうやむやになってしまっていませんか?
「お肉や魚、野菜や果物にも命があり、その命をいただいて、元気になり大きくなっていくのよ。だから、いただきますと声に出してママと一緒に言おうね。ありがとう、という気持ちと一緒だよ」。ぜひ、このようにお子さんに伝えてみてください。小さい子どもにその意味は難しいですが、繰り返し言うことで自然と身につくものだと思います。
­

2.ママが気持ちの余裕を持って「ほどほどに」「気長に」教えて!

­
小さい子に「ほら、こぼさない」「じっと座って食べなさい」「食器を鳴らしておもちゃにしないで“」と言いたいことは山ほど…。しかしここで口うるさく注意すると子どもは食事するのがつまらなくなってしまいます。まずひとつだけ、してはいけないことを注意して子どもと約束をします。あとは目をつぶって我慢する。約束が守れたらたくさんほめてあげて、次の約束をします。そうやって少しずつ子どもの体に覚えさせていき、習慣づけるのがベストです。
ママがイライラしてストレスを感じると子どもは不安になってしまいます。「ほどほどに」そして「気長に」が一番です。
­

3.親がまず見本を示すことが肝心!

­
最低限のマナーを子どもに身につけさせたいと思っていても、周りにいる大人が正しいマナーを実践できていなければいけません。子どもは大人のすることを真似して成長します。子どもにとって一番身近な親が正しい見本を示してあげることが肝心。そのためにも、この機会に今一度ご自分のマナーを見直してみてはいかがでしょうか?
­

4.「孤食」と「個食」はしつけ面でもマイナス!

­
朝食の時間帯は、洗濯しながら朝食の支度、他の子どものお弁当作りと本当に忙しいです。特に働くママは自分の準備もしながらですから時間は無駄にできません。そうなると子どもだけで食べさせていないでしょうか。
「孤食」とはひとりで食べることを言います。食事のマナーをつけさせようと思うならできるだけ一緒に食べてあげたいもの。好き嫌いを注意してくれる人がそばにいないので、好きな物ばかり食べる傾向になり、栄養が偏るだけではなく、人とのコミュニケーションもうまくできなくなる可能性も出てきます。食べる相手がそばにいることが大切なのです。
一方の「個食」とは、自分の好きなものを好きなだけ食べることを言います。大皿におかずを盛って、それぞれが小皿で取り分ける食事スタイル…とても和やかでいい雰囲気だと思います。しかし子どもとっては栄養が偏り、好き嫌いが増すことになります。主食、汁もの、主菜、副菜を1人分小皿に取り分けてあげる方が、バランスのよい食べ方、三角食べ(ご飯と味噌汁とおかずを順序よく食べる)など正しいマナーにもつながるのです。
­
いかがでしょうか?忙しいとついおざなりに…ということも多々あると思いますが、幼児期のしつけは将来のその子のキャラクターを大きく左右します。ぜひ改めて、その大切さを考えたいですね。
­
文/中山みゆき
●PROFILE●冠婚葬祭アドバイザー。関西在住。「マナーの基本は“相手への思いやり”。相手に不快感を与えない、自分がされて嫌なことは相手にしないということが大事。“思いやり”の心を大切にした情報を皆さんに発信します!」
­
※写真© milatas - Fotolia.com
 

 
孫が生まれてから、こういった記事に、ついつい目が行ってしまいます。 
コメント

【安保法制衆院通過】安保反対を唱える民主の「不都合な真実」 肝心の世論は…

2015年07月16日 23時19分00秒 | ニュース

【安保法制衆院通過】安保反対を唱える民主の「不都合な真実」 肝心の世論は…

【安保法制衆院通過】安保反対を唱える民主の「不都合な真実」 肝心の世論は…

野党の緊急集会に臨む(右から)民主党の岡田克也代表、共産党の志位和夫委員長、「生活の党と山本太郎となかまたち」の玉城デニー幹事長=16日午後、国会内(長尾みなみ撮影)

(産経新聞)

 「国民の支持を増やし、参院で廃案に追い込んでいこう」−。安全保障関連法案に反対して16日の衆院本会議の採決をボイコットした民主、共産、社民各党。国会内の民主党控室で開いた合同の抗議集会で、民主党の岡田克也代表は「世論」を味方につけて、参院審議では野党共闘を構築することを呼び掛けた。

 岡田氏は本会議前の党代議士会で「2カ月前と比べ法案反対は10ポイントぐらい増え、10ポイントぐらい賛成が減った」と述べ、報道機関の世論調査を根拠に政府を批判した。だが、岡田氏は、ある「不都合な事実」には触れなかった。

 民主党は安保法案への反対闘争で、「国民の皆さんの大きなうねりと連動して闘っていきたい」(枝野幸男幹事長)と期待するものの、現実はシビアだ。主要報道機関の世論調査では、6〜7月の民主党支持率は7〜10%。法案が審議入りした5月より減少した調査結果さえある。安倍晋三内閣の支持率は下落傾向だが、肝心の自党の支持率が低空飛行を続けている。

 抗議集会には、本会議を欠席した生活の党と山本太郎となかまたちも加わったが、維新の党の姿はなかった。維新の片山虎之助参院議員会長は16日、記者団に「参院でも対案を出したい」とし、与党との対案の修正協議に期待を示した。

 法案に賛成した次世代の党は参院で設置予定の特別委員会で委員枠を確保する見通しで、野党は参院に舞台が移っても対応が分かれることになりそうだ。


反対だけの党よりも、維新や次世代のほうが、よほど真剣に向き合っていると感じるんですけど。 

コメント

<安保法案・委員会可決>国会前に数百人「絶対に許さない」「戦争法案廃案」怒りの声

2015年07月16日 23時08分46秒 | コラム・ルポ

<安保法案・委員会可決>国会前に数百人「絶対に許さない」「戦争法案廃案」怒りの声

集団的自衛権の行使を可能にする安全保障関連法案が7月15日、衆議院の特別委員会で採決され、自民、公明両党の賛成多数で可決された。与党は16日の衆院本会議で可決、参議院に送付する方針だ。

 

民主、維新、共産の野党3党が採決に反発。「強行採決反対」と浜田靖一委員長に詰め寄り、怒号が飛び交う中、法案は可決された。

 

国会前には、炎天下にもかかわらず、午前中から多くの人たちが集まり、正午すぎには数百人の規模となった。「安倍たおせ」などののぼりが翻る中、可決の一報を聞き、「絶対に許さない」「強行採決徹底糾弾」「戦争法案今すぐ廃案」などと怒りの声をあげていた。

 

国会前で民主党の枝野幸男幹事長は「民主主義を破壊する安倍内閣の暴走を防ぎたい。世論の声を広げてともに戦いましょう」と呼び掛けていた。

 

同党の徳永エリ参議院議員は「強行採決には、腹が立って腹が立って泣きそうになった。日本を戦争にする国にしてはいけない。これから参議院で新たな戦いが始まる」と力説していた。

 

共産党の山下芳生書記局長は「憲法違反であることは明白だ」と安倍政権の対応を強く批判していた。

 

夕方からは若者たちによるデモも開催される予定。

(弁護士ドットコムニュース)


一方的な情報に踊らされているだけでは?…と感じてしまうのは自分だけ?

まるで民主党政権を誕生させた時のように、安保法案に反対な論調でしか報道しないマスコミの意のままなように感じますけど。 

コメント