キエフ・バレエ『眠れる森の美女』(1月5日)‐3


  第三幕冒頭のポロネーズで、ディヴェルティスマンを踊るダンサーたちが次々と舞台に登場します。フロリナ王女を踊るエレーナ・フィリピエワが、青い鳥を踊るデニス・ニェダクと一緒に現れたとたん、客席から大きな拍手が沸きました。フィリピエワは本当に人気がありますね。

  青い鳥のパ・ド・ドゥが始まり、フィリピエワが現れるとまた大きな拍手、フィリピエワが踊り終わったらもちろん拍手。フィリピエワは、踊っている最中は穏やかな柔らかい微笑を浮かべたままでしたが、客席に向かってお辞儀をするとき、思わずといった感じでぱっと嬉しそうな笑顔になりました。戸惑いながらもこぼれてしまうその笑みがまた魅力的。

  ゆっくりとためをおいて踊り、必要なときにはきっちりキープ、余裕を持って片膝立ちになり、たおやかな仕草で耳に手を当てる。揺るぎない安定感と隅々までコントロールされた隙のない踊り。かのファルフ・ルジマトフがフィリピエワを「真のプロフェッショナル」と評したのもうなずけます。

  そういえば、キエフ・バレエにおけるヴァリエーションの最後のポーズは、両足ともにトゥで立ち、両腕を上に伸ばすものがほとんどです。終わりのポーズとしては、バレリーナにとって最も辛いものだと思いますが、みんなグラつかないできちっと立ってます。キエフすげー。

  青い鳥はデニス・ニェダクでした。普通に良かったと思います。フィリピエワのサポートでは少しぎこちなさが見られました。デニス・ニェダクは『バヤデルカ』でソロルも踊りましたが、身体の柔らかさや踊りのタイプからすると、青い鳥も踊るのは自然です。コーダの最初で、身体を横にくの字に曲げてジャンプするところ、ニェダクの身体の曲がり具合は尋常なものじゃありませんでした。あれは凄かったです。

  デジレ王子役はヤン・ヴァーニャです。第二幕冒頭、ヴァーニャの王子が舞台に颯爽と登場し、ダイナミックなジャンプや回転がてんこもりなソロを踊ります。ロシア系の『眠れる森の美女』では、王子が踊るシーンが意外と多いようです。ヴァーニャは深い藍色の上衣に白いタイツ姿。ヴァーニャ、絵に描いたように完璧な王子様です。

  踊り方も端正かつ上品で、しかも踊りにミスがないときたもんだ。おまけに長身なもんだから、踊りがデカいデカい。舞台が狭そう。大迫力。圧倒的。ヴァーニャがソロを踊り終えて舞台前面にすっと立ちました。ヤン様のあまりにりりしすぎる姿に、観客の間から一斉に感嘆のため息が。ある観客「脚長っ!」

  ヴァーニャはいまどき貴重な王子の逸材ですよ。190センチはあるだろう身長、手足胴体の長さのバランスが完璧に整った体型、優雅で気品漂う立ち居振る舞いと優しげな表情、ダイナミックかつ安定感ある踊り、堅実なパートナリング(ゴリッツァとの相性についてはちょっと疑問ですが)。日本で知名度ないだけで、優れたダンサーは世界にまだたくさんいる、という至極当然な事実をまたもや思い知らされます。

  ちなみに、リラの精と王子が小舟に乗ってオーロラ姫の眠る森に向かうシーン、舞台装置と仕掛けは、風景が描かれた背景の幕、横にスライドするだけの小舟、床に低く流された白煙のみと非常に簡素でした。しかし、意外にこれが非常に効果的でした。ポイントは背景の幕です。幕は下から上にゆっくりとまくれ上がっていくもので、風景が明るい空から暗くて欝蒼とした森の中へと変わっていきます。その中を小舟がスライドすると、かなりリアルに見えました。

  オーロラ姫を踊ったオリガ・ゴリッツァとヴァーニャとの踊りは、やはりちょっとガタつきがちでした。なんかヴァーニャのパートナリングがうまくいかない。第三幕のグラン・パ・ド・ドゥでそれが目立ちました。ゴリッツァは第一幕のローズ・アダージョでも、4人の王子たちと踊るとやっぱりなぜか危なっかしかったです。

  オリガ・ゴリッツァは、技術面ではまだ頼りないところがありますが、一人で踊るぶんには安定しています。それが、誰かと組んで踊るとバランスが取れない、軸足がブルブル震える、キープができない、身体が斜めになる、という状態になってしまうようです。理由は分かりません。

  第一幕最大の見せ場であるローズ・アダージョはしたがって、オーロラ姫のバランス・キープがまったくないという奇妙なものになりました。最初の時点で無理だと分かりました。王子たちの手をがっちり握ったゴリッツァの腕がガクガク震えて、ゴリッツァの身体が傾きそうになっています。ゴリッツァも下を向いてしまい、必死な表情になっちゃってました。

  大きな崩れを回避するためか、4人の王子たちは間をまったくおかずにゴリッツァの手を取っていきます。ところが、ゴリッツァが一人で踊る部分は問題なし。ローズ・アダージョの最後にはもはや拷問レベルのアティチュード・キープがありますが、もうゴリッツァの脚が落ちなければいいや、という気持ちで観ていました。

  その直後のオーロラ姫のソロは全然問題なし。第二幕でオーロラ姫の幻影の踊りは驚嘆するほどの凄まじさ。特にヴァリエーションでの、あれは何て名前の技なの?なんか細かいステップを踏んでから、片足だけでさりげなく半回転か一回転して、前に片脚をさっと上げて止まるの。うーん、うまく説明できない。

  第三幕のグラン・パ・ド・ドゥも、特にアダージョとコーダで、ゴリッツァとヴァーニャとのタイミングが合わない感が見られました。やっぱりオーロラ姫はめちゃくちゃ困難な役なんだろね。今回、ゴリッツァは踊りをこなすので精一杯で、ゴリッツァの魅力である豊かな表現力を充分に出せていなかった気がします。ゴリッツァの笑顔じゃなく、マジ顔しか覚えてない。真剣な目つきで下向いて眉根にしわ寄せた表情です。

  ナタリア・マツァークとオリガ・ゴリッツァとオリガ・キフィアクの長所を合計したのがエレーナ・フィリピエワなんでしょうが、フィリピエワほどのバレリーナは滅多に出るものではないのだなあ、と思いました。

  今回は期せずしてオリガ・ゴリッツァ主演の日に当たりました。初見のダンサー主演の全幕を短い期間に集中的に観たのは興味深い経験でした。これも何かの縁ということで、ゴリッツァにはこれからも注目していきたいです。5年後、10年後にはどんなバレリーナに成長しているのかな。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


キエフ・バレエ『眠れる森の美女』(1月5日)‐2


  なにしろ登場人物が大量なので、どのダンサーから取り上げたらいいのか困りますが、群舞から。

  このキエフ・バレエは群舞が本当にすばらしいです。みなの踊りがきちんと揃っているし、どのダンサーの動きもしっかりしてます。また今日思ったことには、群舞の振付自体も良いんじゃないかと。振付は基本的にきっかり左右対称です。列もほぼ縦と横の組み合わせオンリーとシンプル。妙な工夫をして対称を崩したりしてないところが、ダンサーたちの良さを引き出しているようです。

  ただ、なにげに難しい動きも入れてます。日体大の集団行動みたいな交差とかね。踊りながら交差しているのに、ダンサーたちの足並みや列がまったく乱れません。

  『バヤデルカ』のときから気になっていましたが、日本のバレエ学校から生徒さんが多数出演しています。みな中学生くらいの子たちです。この『眠れる森の美女』では第二幕の「花のワルツ」になんと男子6名、女子6名、総勢12名の子たちが加わって踊りました。かなり長い時間でした。フォーメーションの変化も難しかったと思います。でもこの子たちも精鋭揃い。きれいなポーズと動きで端正に踊っていました。

  キエフ・バレエの団員と日本の子どもたちによって踊られた「花のワルツ」は本当に見事でした。子どもたちの頑張りがすばらしかったのではなく、子どもたちの踊りそのものがすばらしかったのです。私は「花のワルツ」はあまり好きじゃないですが(ヒマくさいから)、今日のは見とれてしまいました。「すばらしさ」って、舞台から自然と下りてきて客席を支配するんですよ。「花のワルツ」が終わると、観客が大きく拍手しました。

  キエフ・バレエの群舞は、女子は小柄な人が多いようですが、男子は基本的にみな長身で、容姿にも体型にも恵まれた脚の長いイケメン君ばかりです。普通、男性群舞の中には、見た目は長身イケメンでも、肝心の踊りのほうがまだ追いついていない人がちらほらいるものですが、キエフ・バレエの群舞には、男女ともにバレバレに踊れない人はいないです。

  身長と体型といった容姿に関しては、かな~り厳格だと思いますよ、このバレエ団。特に男性ダンサーには厳しい条件が要求されているんじゃないでしょうか?男性ダンサーは人材不足だから、ボリショイ・バレエはもちろんマリインスキー劇場バレエでさえも、能力が高ければ見た目は過度に問わなくなっていると思うんですが、キエフ・バレエはなんか旧ソ連時代の「キーロフ・バレエ基準」をいまだに守り続けている感じがします。

  リラの精はナタリア・マツァークでした。テクニック強いのに、なんでいちばん最初の踏み出す一歩とかでつまづいたりするのかな?なのに、その後は完璧に踊ってのける。『バヤデルカ』でもそうだったし、今回もそうでした。容姿、身体能力、技術、どれ取っても完璧なのに、この不安定さは何なのか。天才肌な反面、繊細で神経質な人なのかも(多分にそんな感じがする)。

  カラボスはセルギイ・リトヴィネンコ。鉤型の付け鼻ととんがった付け顎に赤毛のカツラと、絵に描いたような魔女でした。すっごい背の高い(おそらく190センチ超)人なのに、腰をひんまげて杖をついて歩きとおしました。カーテン・コールでは、腰を曲げて出てきたのが、舞台中央でいきなり背筋を伸ばしてすっくと立ちました。そのあまりな背の高さに観客が「おおっ」とどよめき、次には笑い声とともに大きな拍手が沸きました。

  リトヴィネンコはマントさばきも非常に上手でした。きれいな円形に翻させるの。個人的にはこれが最もツボでした。

  アナスタシヤ・シェフチェンコ、アンナ・ムロムツェワ、ユリヤ・モスカレンコ、オクサーナ・シーラ、オリガ・キフィアクは、第一幕では妖精たちとオーロラ姫のご学友(?)役、第三幕ではディヴェルティスマンを踊りました。やっぱりキフィアクが突出しています。

  キフィアクは第一幕で勇気の精、第三幕でダイヤモンドを踊りました。音楽の取り方とそれに合わせた動きが絶妙でした。シャキシャキしていて、見ていて気持ちいいです。強靭で安定感があるので、安心して観ていられます。ダイヤモンド(勇気の精だったか?)の両腕の上げ方とかカッコよかったな。

  アナスタシヤ・シェフチェンコはいいっすねー。踊りはまだまだこれからなんだろうけど、恵まれた体型のせいもあってか舞台上で妙に目立ちます。観客の目を引くのも才能の一つだと思うし、一癖も二癖もありそうなところがまたイイんだよね。先が楽しみです。

  第三幕のディヴェルティスマンの中で、猫の踊り(カテリーナ・タラソワ、マクシム・コフトゥン)と赤ずきんの踊り(カテリーナ・カルチェンコ、ワシリー・ボグダン)は、ダンサーがみな凄くて、女子も男子も180度開脚で高度1メートル以上(たぶん)でバンバン跳びまくるので、ディヴェルティスマン中に漂いがちな倦怠感がありませんでした。ありがたいことです。

  シンデレラと王子の踊り(オクサーナ・シーラ、ヘンナージィ・ペトロフスキー)を観たのは今回が初めてです。音楽も聴いたことがありません。キエフ・バレエで採用してるってことは、マリインスキーやボリショイの『眠れる森の美女』にもあるのね?おそらく。王子は「フォーチュン」という名前だそうな。一瞬、「幸福な王子」という号泣ものの童話を思い出してしまった。いや、「フォーチュン王子」だったら「幸運な王子」だよ。シンデレラを見つけたからか?

  そのフォーチュン王子を踊ったヘンナージィ・ペトロフスキーは背が高くて脚が長くて若くてピチピチなイケメンでした。踊りも余裕があって安定感抜群。ジャンプ高し。明日のジークフリート、ソロル、デジレ、アルブレヒトかもしれん。

  (その3に続く。次で終わり。)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


キエフ・バレエ『眠れる森の美女』(1月5日)‐1


   あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。


  まずはテニスの話題から(興味のない方はすっとばしてね)。フェデラー、ブリスベン国際の男子シングルスで準優勝だそうで。相手はレイトン・ヒューイット(←去年のとんねるずの「スポーツ王は俺だ!」で石橋・木梨ペアの助っ人に来た)。同じおっさん同士(ともに32歳)の戦いとなりました。

  フェデラーには今季初戦を優勝で飾ってほしかったですが、相手がヒューイットなら仕方ないです。ヒューイットは頂点(世界ランキング1位)から怪我のせいでどん底に落ちて、しかも長年どん底を味わい続けて、それでも必死に頑張って這い上がってきた選手です。ヒューイットに比べたら、フェデラーはまだまだ苦労知らずの甘ちゃん。去年の「絶不調」なんて苦労のうちにも入りません。

  また、フェデラーとヒューイットとは、今はあらゆる面で立場が完全に違います。フェデラーは今後もまだグランド・スラムで優勝する可能性がある選手です。それに今回、ダブルスでベスト4、シングルスで準優勝なら、足せば優勝と同じでしょ(笑)?

  さ、次からはバレエの話題です~。


 キエフ・バレエ『眠れる森の美女』全三幕(2014年1月5日 於東京文化会館大ホール)

   作曲:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー

   台本:マリウス・プティパ、イワン・フセヴォロジスキー

   原振付:マリウス・プティパ

   改定振付・演出:ヴィクトル・リトヴィノフ
   美術:マリヤ・レヴィーツカ


   オーロラ姫:オリガ・ゴリッツア
   デジレ王子:ヤン・ヴァーニャ

   リラの精:ナタリヤ・マツァーク
 
   カラボス:セルギイ・リトヴィネンコ(ロマン・ザヴゴロドニーより変更)

   カタルビュット:ヴィタリー・ネトルネンコ

   優しさの精:アナスタシヤ・シェフチェンコ
   元気の精:アンナ・ムロムツェワ
   鷹揚の精:ユリヤ・モスカレンコ
   吞気の精:オクサーナ・シーラ
   勇気の精:オリガ・キフィアク

   ダイヤモンド:オリガ・キフィアク
   サファイア:アンナ・ムロムツェワ 
   ゴールド:ユリヤ・モスカレンコ
   シルバー:アナスタシヤ・シェフチェンコ

   フロリナ王女:エレーナ・フィリピエワ
   青い鳥:デニス・ニェダク

   白い猫:カテリーナ・タラソワ
   長靴をはいた猫:マクシム・コフトゥン

   赤ずきん:カテリーナ・カルチェンコ
   狼:ワシリー・ボグダン

   シンデレラ:オクサーナ・シーラ
   フォーチュン王子:ヘンナージィ・ペトロフスキー(←イケメン)

   フロレスタン王:不明(←ちゃんとキャスト表に載せてくれよ)
   王妃:不明(←同上)


   指揮:オレクシィ・バクラン(←出たー!wwwww)

   演奏:ウクライナ国立歌劇場管弦楽団

   
   第一幕:70分、第二幕:30分、第三幕:40分


  ロシア系の『眠れる森の美女』を観るのはすっごい久しぶりです。どんな長丁場になるかと覚悟していましたが、そんなに長くなくてよかった。でも、他の古典作品と比べたらやっぱり長いよね。『眠れる森の美女』は休みの日に観るにしかず。

  指揮のオレクシィ・バクランがオーケストラ・ピットに入って来て、バクランの特大アフロ・ヘアーがピットの縁からにょっきりと突き出た途端、さっそく噴き出しそうに。アフロの円周が長くなったんじゃ?

  序曲。バクラン、このクソ寒い日にさっそく激熱です。また指揮台の上で飛び跳ねてます。バクランのアフロ頭が上下左右に激しく揺れます。バクランのアフロ頭で視界がしょっちゅうさえぎられます。邪魔です。楽しいけど。

  ミコラ・ジャジューラのテンポがめっさ遅いのと違って、バクランのテンポはいつも速めです。ときどき、てめえ、ダンサーちゃんと見て振ってねえだろ、と思えるほど暴走してしまう場合があります。今回も全体的に速めでした。でも、ダンサーたちは慣れてるようでした。あとはやはりバクランの指揮による演奏のほうが、なんかドラマティックな感じがしました。

  残った紙幅で書けることは。まずマイムの残存状況だな。第一幕、カラボスがオーロラ姫に呪いをかける部分のマイムはほぼ残してありました。それ以外は簡素にしてあるか、踊りにしてあるかのどちらかです。マイムをシンプルにしたり踊りにしたりすると、逆にストーリーが分かりにくくなるこの不思議。

  でも、イギリス系の『眠れる森の美女』には欠かさず残っている一連のマイムは、誰がどの段階で付けたのだろう?そもそもロシア系の『眠れる森の美女』には当初から存在したのだろうか?やっぱり存在したのかなあ。イギリス系の古典バレエに残存しているマイムは、元バレエ・リュスのダンサーたちが伝えたものだというから。

  それに、このキエフ・バレエの『眠れる森の美女』に見られるわずかなマイムは、「加えたもの」じゃなくて「消した跡」のように思えます。必要最小限なものだけを残し、あとは削除した感じです。『眠れる森の美女』のマイムの変遷について、プログラムに書いてくれたら嬉しいんだけどなー。

  (新年さっそくですがその2に続く。)

 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )