ボリショイ&マリインスキー・バレエ合同ガラBプロ(3)

  第3部

  『パリの炎』よりパ・ド・ドゥ(振付:ワイノーネン/ラトマンスキー、音楽:アサーフィエフ)

  ナターリヤ・オーシポワ、イワン・ワシーリエフ。

  前回の合同ガラで、オーシポワとワシーリエフがセンセーションを巻き起こした演目。

  オーシポワは胴衣がブルー、スカートは白だが、今回は丈が長めでクリノリンが入っていないタイプのもの。ワシーリエフは白のシャツにオフホワイトのタイツ、黒いブーツ。両人の衣装にはトリコロールの模様が入っている。

  元々上演予定だったのは「シェヘラザード」のデュエットだったが、この演目に変更になった。個人的には「シェヘラザード」が観たかったものの、前回のあの衝撃を思い出すと、やはりワクワクした。会場全体も「待ってました!」という雰囲気になったのが分かった。

  オーシポワは相変わらず浮揚装置が装着されているかのような、軽くて高い跳躍を披露した。しかもオーシポワは、跳躍の後にトゥ・シューズの音がまったくしない。どれほど強靭な筋力を持っているのかと思う。

  ワシーリエフも前回よりもパワー・アップしていて、ヴァリエーションでの最初の跳躍、跳び上がった瞬間に両脚を開くジャンプは信じられないほど高かった。超速回転から徐々に速度を落としていって、これまた信じられないほどゆっくりと停止する回転にも磨きがかかっていた。

  オーシポワとワシーリエフが大技を決めるたびに観客は拍手、というよりも大きな歓声を上げ、バレエ公演ではめったにないことに、「ヒュー!!!」という声まで飛んだ。第3部になって、観客もすっかり興奮している。

  それにつられたのか、特にワシーリエフがすっかりエキサイトしているのが見た目に分かった。コーダでは新しいジャンプでの技、やはり跳躍した瞬間に脚をなんか複雑に動かす技を披露したが、着地が乱れて(←ワシーリエフはいつも乱れがちなのだが)床に片手を着いてしまった。ワシーリエフは「ちくしょう!」という表情を隠そうとしなかった。それで観客は大爆笑、やはり拍手喝采を送った。これがボリショイのダンサーの特徴なのか、観客がついつられて興奮し、失敗しても許すどころか、逆にそれが更に観客の愛情を引き出してしまう。

  オーシポワの32回転は、途中で数回転を織り込んで回ったのはすごいんだろうが、やはり音楽に合っていない。後で32回転をやったガリーナ・ステパネンコやヴィクトリア・テリョーシキナは、同様に数回転を織り込んで回って、しかもきちんと音楽に合っていた。ここは要改善。

  『ジゼル』よりパ・ド・ドゥ

  エフゲーニヤ・オブラスツォーワ、アレクサンドル・セルゲーエフ。セルゲーエフは濃い紫の上衣に淡い紫のタイツという衣装。

  この演目もAプロとかぶるが、Aプロでこの演目を踊ったのはボリショイ・バレエのスヴェトラーナ・ルンキナとアレクサンドル・ヴォルチコフだったので、バレエ団同士の同じ演目の踊り比べという意味があるし、なによりもオブラスツォーワのジゼルはぜひ観てみたかったので大歓迎。

  あとは意地悪な動機だけど、セルゲーエフの純クラシックの踊りを観てみたかった。彼がこれまで踊ったのは、モダン、クラシックだけど現代振付作品、そしてタンゴだったから。

  ジゼルが踊りだす振付(というかタイミング)は、Aプロのルンキナが踊ったものとは異なり、いつもどおりのもの。これも得点高し。

  前の『パリの炎』のせいで興奮冷めやらぬ会場の雰囲気の中、さぞやりにくかろうと思っていたが、意外にすんなりと会場は『ジゼル』の世界に入り込めた。少なくとも私はそうだった。残る心配は、ヴィオラ奏者が音程を外さずにソロを弾いてくれるかどうかだけだ。

  余談(?)だが、今回のオーケストラは実にひどかった。あまりにひどいので観客が失笑したほど。バレエ公演でオーケストラの金管・木管が音を外すのはもはやお約束だが、今回は弦までひどかった。ヴァイオリン、ヴィオラの奏者たちは一体どういう人々なのか。趣味でやってるアマチュアの人々なのだろうか。

  オブラスツォーワのジゼルはすばらしかったが、時に動きが不安定になるときがあった。以前からオブラスツォーワにはこういうところがあり、ちょいミスをいきなりやってしまう。その前後は何の問題もないのに。

  セルゲーエフのアルブレヒトのソロやヴァリエーションもすばらしかったが、どーもセルゲーエフは、失敗しそうになると小器用にごまかしてすり抜ける長所(?)があるらしい。回転の最後やジャンプの着地の際にそれが見られた。

  ちょっとご飯食べてきます。

  『プルースト~失われた時を求めて~』(振付:プティ、音楽:サン=サーンス)よりデュエット

  スヴェトラーナ・ルンキナ、アレクサンドル・ヴォルチコフ。

  ふ~、食った食った。舞台の前面に白いシャツ、黒いベスト、黒いズボンという衣装のヴォルチコフ(私)が立ちつくしている。

  すると、舞台左奥に白い長いカーテンが下ろされており、そこにスポット・ライトが当たる。カーテンの下には、髪を垂らし、白いシュミーズ姿の女(アルベルティーヌ)が眠っている。「私」は眠るアルベルティーヌに近寄り、彼女の頬を手で愛撫する。

  アルベルティーヌが目覚める。彼女は夢うつつな表情のまま、「私」と踊り始める。サン=サーンスの音楽が非常に美しかった。美しい音楽に乗せた踊りもとても美しく、またドラマティックだった。「私」は眠るアルベルティーヌを愛する。アルベルティーヌを閉じ込め、「私」から離れることを許さない。

  自らのエゴに苦しみつつも、なおもアルベルティーヌを手放すことができないヴォルチコフの表情と雰囲気がすばらしかった。振付はきれいで、また演劇的で分かりやすい。ルンキナもあくまで「私」の脳裏に映る存在という儚げな表情でよかった。ヴォルチコフとルンキナは、本当に夢の中でたゆたう恋人たちの世界を舞台の上に作り上げていた。

  「ファニー・パ・ド・ドゥ」(振付:シュプック、音楽:ロッシーニ)

  あの「ザ・グラン・パ・ド・ドゥ」ですがな。ウリヤーナ・ロパートキナ、イーゴリ・コールプ。コールプは、このBプロではこれだけの出演。なんかもったいなくね?

  普段は美しく気高い踊りと雰囲気のロパートキナが、ガニ股でツイストを踊る姿には笑ったし、ふざけた作品の中でもまともに踊る姿はやはり別格に凄くて、それなりに楽しめた。けど、コールプと同様、せっかくのロパートキナなんだから、もっとちゃんとした作品を踊ってほしかったかな、というのが正直なところ。

  『ドン・キホーテ』よりパ・ド・ドゥ

  ガリーナ・ステパネンコ、アンドレイ・メルクーリエフ。

  ステパネンコは胴体部分が黒のビロード、スカートが真紅のチュチュ、メルクーリエフは黒のベストにタイツ。メルクーリエフ、意外に脚が細い。髪はやっぱりロン毛。なぜだ?

  これぞ正統派の『ドン・キホーテ』グラン・パ・ド・ドゥ。ステパネンコはきっちりした動きで、安定した踊り。音楽にちゃんと乗って、見せどころを心得ている。ヴァリエーションでの扇の使い方もカッコよかった。

  コーダの32回転は、右脚を床とほぼ水平に上げ、音楽にバッチリ合うように回転する。途中で数回転していたが、それも音楽に合うように計算してやっている。アリーナ・ソーモワ、ナターリヤ・オーシポワはぜひ見習ってほしい。ステパネンコはまったくパワーが落ちず、最後のフェッテはくるくると数回転して、両足ポワントですっくと立って静止した。観客は大興奮し、会場は万雷の拍手。

  メルクーリエフも磐石のパートナリングと、ヴァリエーションとコーダでの見事な踊りで観客を沸かせた。メルクーリエフもボリショイの血が騒いだのか、かなりエキサイトしていたようだった。だけど、ワシーリエフと違って、技を失敗したりはせず、最後まできっちりと踊りきった。感情の昂ぶりがいいほうに働いたようだ。

  『白鳥の湖』より黒鳥のパ・ド・ドゥ

  ヴィクトリア・テリョーシキナ、レオニード・サラファーノフ。

  テリョーシキナはもちろん黒のチュチュ、サラファーノフは上下ともに純白の衣装。黒と白のコントラストが鮮やか。

  テリョーシキナについては、何を書くこともないでしょう。完璧。テリョーシキナはテクニックばかりが云々されることが多いけれど、彼女は演技派でもある。作品によって踊りと雰囲気をがらりと変えることのできる優れたバレリーナ。

  王子の心をつかんだことを確信した瞬間の、テリョーシキナの邪悪な目つきと微笑が凄かった。

  サラファーノフは、またバジル化するんじゃないかと心配したが、ヴァリエーションで、この上なくノーブルな踊りを見せた。あんな美しいノーブルな王子のヴァリエーションは初めて観た。きれいなポーズで、ぽーんとゆっくり跳躍し、両足を打ちつけ、優雅にくるくると回る。あらまー、やればできるんじゃん(ごめんなさい)。最後に両足を揃えて上に跳び上がって回転する動きでも、今度は身体が斜めにはならず、まっすぐできれい、音楽にも合っていた。

  コーダでは、テリョーシキナが見事な32回転を羽ばたく姿勢で決めてニヤリ、と挑戦的な目つきでほほ笑んだ瞬間、観客の興奮は最高潮を迎え、今までにない大きな拍手と歓声が会場を包んだ。

  テリョーシキナのすごいところは、彼女はふだんはムダに脚を上げないんだけど、黒鳥のパ・ド・ドゥのコーダでは、脚が頭にくっつくんじゃないか、と思えるくらいの凄まじいアラベスク(アティチュード?)をする。そのときの写真がプログラムにも載っているけど、実際はあれよりも脚が高く上がっている。

  サラファーノフがジャンプでの舞台一周を終え、テリョーシキナも片足で回転しながら舞台を一周し、最後にテリョーシキナがサラファーノフに支えられてアラベスクで静止した。いやー、凄かった。

  ちょっと疲れたけど、贅沢で眼福な時間を過ごせた。

  そうそう、2012年2月のボリショイ・バレエ日本公演の演目は、『白鳥の湖』、『ライモンダ』、『スパルタクス』だそうです。『スパルタクス』がいちばん嬉しい。待ち遠しいです。

  あと、レオニード・サラファーノフはミハイロフスキー劇場バレエ(レニングラード国立バレエ)に移籍するんだそう。移籍の理由は分からないような分かるような。個人的には、今まで散々悪口は書いたけど、サラファーノフほどのダンサーがなにもなあ、と思います。  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ボリショイ&マリインスキー・バレエ合同ガラBプロ(2)

  第2部

  『ゼンツァーノの花祭り』よりパ・ド・ドゥ(振付:ブルノンヴィル、音楽:ヘルステッド)

  エフゲーニヤ・オブラスツォーワ、レオニード・サラファーノフ。

  オブラスツォーワは第一幕のジゼルみたいなデザインの、胴体部分が青、スカートが白の衣装で、サラファーノフは白いシャツの上に黒いベストを着て、下は黒い膝丈のタイツ、その下は白いタイツを穿いていた。

  恋人同士の他愛ない、かわいらしい戯れの踊り。

  上半身を直立させたままの下半身だけでのジャンプ、爪先や足の細かい複雑な動き、両腕を丸く内側に曲げたままでの踊りなど、『ラ・シルフィード』でもおなじみの動きがたくさんあった。

  サラファーノフは踊れていたけど、いわゆる「ブルノンヴィル・スタイル」とやらを物にしたわけではないと思う。サラファーノフよりも、たとえばヨハン・コボーのほうがはるかによく踊れると思う。サラファーノフの踊りは二つの動きが混ざっている感じがした。

  オブラスツォーワはかわいかったし、踊りもいつもどおりふんわりと柔らかかった。でも、このパ・ド・ドゥはどちらかというと男性の見せ場がメインだと思うので、特に強い印象は残っていない。

  「パ・ド・ドゥ」(振付:ヤコブソン、音楽:ロッシーニ)

  ナターリヤ・オーシポワ、イワン・ワシーリエフ。

  この第2部で最も楽しみにしていた演目。振付者のレオニード・ヤコブソンに興味があったので。マイヤ・プリセツカヤの自伝『闘う白鳥』によれば、ヤコブソンは「神に選ばれた振付家」であったが、ソ連政府との折り合いが悪くなったのを境に、不遇のままに一生を終えたという。

  プリセツカヤがヤコブソン版「スパルタクス」を踊っている映像が一部だけど残っていて、その振付に驚いたのを覚えている。ダイナミックでアクロバティックなリフト、ジャンプ、回転が盛んだったはずの当時のソ連で、ヤコブソン版『スパルタクス』は、女性もオフ・ポワントで踊り、ハデな跳躍も回転もリフトもないものだった。

  しかも、ヤコブソン版『スパルタクス』のスパルタクスとフリーギアとのパ・ド・ドゥには、従来のクラシックのステップやポーズが一切なく、振付は実に独特で、しかも不思議と心惹かれる魅力的なものだった。1956年のソ連で、現代でも充分に通用する新しい振付を考えつく人物がいたのだ。(プログラムによれば、ヤコブソン版『スパルタクス』は近年、マリインスキー・バレエによって再演されたという。)

  だから、ぜひヤコブソンの作品を観たかった。

  うろ覚えだけど、オーシポワは胸元に刺繍の入った淡いピンクの長めのスカートのチュチュ、ワシーリエフは白いシャツに、オーシポワの衣装と同じ刺繍の入った薄い青の長いベスト、腰からある黒いタイツ姿だったと思う。

  やはり恋人同士の戯れといった感じの、ややコミカルな踊りで、振付や構成は案の定かなり新奇なものだった。これは1974年、ヤコブソンが亡くなる前年に作られたそうだ。

  クラシックといえばクラシックだが、たとえばリフト、ステップ、ポーズがすごく変わってる。特に男女が組んでの踊りは秀逸で、多彩な形や動きのサポートやリフトで構成された動きがするすると連続して展開されていく。

  なるほど、プリセツカヤが書いたとおり、これは「天才」の振付だ、と思った。

  『パピヨン』よりパ・ド・ドゥ(振付:マリー・タリオーニ/ラコット、音楽:オッフェンバック)

  アリーナ・ソーモワ、ウラジーミル・シクリャローフ。

  ソーモワは頭に蝶の触覚を思わせるティアラをつけ、白い長いスカートのチュチュ。スカートの腰周りから裾にかけて、青い線で花弁のような刺繍が施してある。シクリャローフはフリル襟の白いブラウスに模様入りの真紅のベストを着て、腰にも模様入りの真紅の布のベルトをつけ、白いタイツを穿いていた。ハデや~。

  ソーモワとシクリャローフ、これも意外にスムーズに踊ってた。頭上に高く上げるリフトなんかもあったけど、しっかり持ち上げていた。Aプロの「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」はなんだったんだ。

  ヴァリエーションでは、シクリャローフ、またもや元気爆発、柔らかい身体とジャンプ力、回転力をフル活用してバンバン踊りまくる。

  ソーモワはAプロの『眠れる森の美女』や「チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ」ほどひどくはなかった。マリインスキー・バレエ芸術監督代行やバレエ教師に説教でもされて改心したのかな。

  「グラン・パ・クラシック」

  スヴェトラーナ・ルンキナ、アレクサンドル・ヴォルチコフ。

  ルンキナは純白のチュチュ、ヴォルチコフは淡い金色の上衣に白いタイツという衣装で登場。

  この作品を踊りたがる女性ダンサーは多いようだが、この作品はダンサーを選ぶところがあるように思う。ちゃんと踊れたとしても、似合うダンサーと似合わないダンサーが出てしまう。

  ルンキナはこの作品に合っていないし、踊れてもいなかったように思う。ヴァリエーションでは、バランス・キープも回転も速さでさっさと片付けていて、あれでは見ごたえがない。コーダでのフェッテもこじんまりとしていて迫力に欠けた。

  ヴォルチコフは奮闘した。この作品では女性ヴァリエーションばかりが注目されがちだが、男性ヴァリエーション、コーダともに見事に踊って存在感を発揮した。でも、映像に残っているマニュエル・ルグリの踊る男性ヴァリエーションには及ばないが。

  「グラン・パ・クラシック」は、なんというか、テクニックがあればいいというもんじゃなくて、それにプラスしておフランス的「おされ」感が必要な気がする。ボリショイのダンサーにはいっそう向かないと思う。プログラムによると、ガリーナ・ステパネンコもこの作品を踊りたいそうだが、やめたほうがいい。テクニックの問題じゃなくて、雰囲気の問題。  

  「ロシアの踊り」(振付:ゴールスキー/ゴレイゾフスキー)

  『白鳥の湖』で版によっては踊られるアレです。ウリヤーナ・ロパートキナ。

  ロパートキナは華やかなロシアの民族衣装をつけて現れた。頭に着けた扇状の大きな髪飾りから白いヴェールを長く垂らし、白を基調にした鮮やかな模様の入った長いドレス。手に白いハンカチを持ったまま踊る。ポワント。

  この踊りの何をどう楽しめばいいのか、私はよく分からないんだけど、良かったんじゃないだろうか。ロパートキナだし。

  『海賊』よりパ・ド・ドゥ

  アンナ・ニクーリナ、ミハイル・ロブーヒン。

  これもAプロでナターリヤ・オーシポワとイワン・ワシーリエフが踊った。だからさー、なんで同じバレエ団のダンサーが、揃って同じ演目を踊るのよ。AプロもBプロも両方観る観客が(たぶん)絶対的に多いに決まってんだから、なんとか工夫して下さい。

  ニクーリナは淡いラベンダー色のチュチュ、ロブーヒンは青いハーレム・パンツ姿。

  オーシポワとワシーリエフの超絶技巧てんこもり体育会系パフォーマンスに敵うだろうか、と他人事ながら心配したが、個人的にはニクーリナとロブーヒンのほうが良かったと思う。

  理由その一。ニクーリナはちゃんとヒロインのメドーラを演じていて、ロブーヒンも奴隷のアリを演じていたこと。ロブーヒンのアリは野性的で粗野に片足突っ込んでたが、マッチョでわたくし的にはOK。ニクーリナのメドーラとロブーヒンのアリとの間には、ちゃんと上下関係があった、つまり物語の設定をちゃんと踏まえていた。

  理由その二。ロブーヒンのアリのヴァリエーションが、伝統的な振付に忠実だったこと。ワシーリエフのように好き勝手に変えてなかった。舞台左奥から斜めに走り出てきて、舞台右前面でアティチュード。これが見たかったのよ~!!!

  ワシーリエフは左奥から出てきてそのまま左前面でアティチュード。ワシーリエフの場合は、その後はもう別の作品になっていたと言ってもよい。でも、ロブーヒンは伝統的な振付に従って踊った。これで好感度アップ。映像の中のヌレエフやルジマトフが踊っていたのと同じ振付だった。

  結局、ニクーリナとロブーヒンの『海賊』も会場の大喝采を受けたのだった。ロブーヒンは力強いまなざしで客席を見つめていて、お、彼も手ごたえを感じているな、と思った。そして、今にして思えば、最後の第3部を控えて、観客ばかりかダンサーたちの興奮も徐々に高まってきていたのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )