週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

仁和寺 2015.02.20 Archives

2017年02月18日 | 神社仏閣

仁和寺 京都市右京区御室大内33   (886年)に光孝天皇の勅願により創建に着手したが、天皇は翌年に死去、宇多天皇が遺志を引き継ぎ仁和3年に完工し、仁和4年(888年)に落慶供養が行われたと伝えられている。宇多天皇は昌泰2年(899年)に仁和寺で出家し法皇と称したとされているが、これが法皇の称号の最初であるといわれている。法皇は延喜4年(904年)仁和寺西南の場所に御室を設け、承平元年(931年)に没するまでここに住んだという。

 

 

 

 

山門

 

二王門

    

勅使門

 

金堂・国宝

 

阿弥陀三尊・本尊

      

 黄石公が乗っている口が開いた亀

御殿大玄関 後嵯峨天皇宸翰(国宝)

観音堂

       龍瓦

中門宸殿の北庭 

宸殿

  

白書院   

右近の橘左近の桜閼伽井

霊明殿内部九所明神拝殿

御影堂

吉祥天孔雀明王金剛華菩薩

太子像

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石上神宮 2011.02.26 Archives

2017年02月17日 | 神社仏閣

石上神宮 奈良県天理市布留町384
総称して石上大神と仰がれる御祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留の高庭に祀られました。古典には「石上神宮」「石上振神宮(いそのかみふる
じんぐう)」「石上坐布都御魂神社(いそのかみにますふつのみたまじんじゃ)」等と記され、この他「石上社」「布留社」とも呼ばれていました。
  平安時代後期、白河天皇は当神宮を殊に崇敬され、現在の拝殿(国宝)は天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えています。 Homepage

     

楼門

拝殿・国宝

        

  

摂社出雲建雄神社拝殿

     七座社天神社

社務所出雲建雄神社東天紅

   烏骨鶏

       

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理参考館 2011.02.26 Archives

2017年02月15日 | 神社仏閣

天理参考館 2011.02.26 奈良県天理市守目堂町250  400円  写真撮影OK

1階と2階部分は「世界の生活文化」コーナー    3階部分は「世界の考古美術」コーナー

天理参考館

   

   銅鐸

土器 石枕武器

  銅鐸   

甕棺木棺  

  

石造物 画像・塼

    

 

  

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら瑠璃絵  2017.02.13

2017年02月14日 | 神社仏閣

奈良春日野国際フォーラム甍 500円

  

        

 

 

東大寺 大仏殿

 

 

観相窓

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾寺 2011.01.22 Archives

2017年02月12日 | 神社仏閣

松尾寺  大和郡山市山田町683
松尾寺は(718)、天武天皇の皇子舎人親王が、勅命による日本書紀編纂の折、42歳の厄年であったため、日本書紀の無事完成と厄除けの願をかけて建立された日本最古の厄除霊場。親王が松尾山に参詣修行し、ご祈願の養老2年2月初めの午の日、東の山に紫の雲たなびき(瑞雲)、千手千眼観世音菩薩が天降りご出現なされたという「松尾山縁起」により、国運隆昌・国体安穏を祈祷申し上げる勅願寺として、歴代皇室の御叡信厚く、後水尾天皇も御持仏の 如意輪観音を下された由緒ある寺です Homepage

 

北総門

  

本堂

   

行者堂七福神堂大黒天

神霊石の大岩

  

 

    

 閼伽水  

釈迦八大菩薩像(高麗時代)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友呂岐神社 2017.02.08

2017年02月11日 | 神社仏閣

友呂岐神社 ともろぎ  寝屋川市 香里本通町19-13  成田不動尊の北西400m
友呂岐は鞆呂岐とも書き古代から皇室の荘園であった。御祭神の応神天皇(3-4世紀)別名大鞆別命と申し上げ、鞆・・は天皇の立派なお姿の形容、呂岐は
神を表す語でトモロキの語源がしのばれる。此の地は天皇の皇子仁徳天皇が茨田の屯倉を置かれ、太間の袗子はその時の伝説。菅原道真公左遷のときの通路に当たり、公を祀る神社が多く、公を祀った三井・田井・太間の各神社を合祀している

 

  

   社務所

社殿

本殿   

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪成田山 その2 2017.02.8

2017年02月10日 | 神社仏閣

奥之院

 

祈願所

入口

不動明王

       生まれ年の十二支にあたる仏様が安置されている

子年--千手観世音菩薩  丑寅--虚空蔵菩薩  卯年--文殊菩薩  辰巳--普賢菩薩     午年--勢至菩薩  未申--大日如来  酉年--不動明王 戍亥--阿弥陀如来

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪成田山 その1 2017.02.08

2017年02月09日 | 神社仏閣

成田山不動尊 寝屋川市成田西町10-1

成田山の本尊不動明王は、嵯峨天皇の勅命により弘法大師が自ら敬刻して開眼したご尊像です

  

山門

 鍾馗大臣

本堂

   

本堂横の厨子  

祈祷殿 右は茶室

 

弘法大師像と新四国八十八ヶ所 子好(こよし)地蔵吉祥閣出世稲荷堂

大黒天堂納札所

宝剣

新四国八十八か所 大日如来笑魂塚 獅子  邪鬼北山門

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金戒光明寺 2015.10.07 Archives

2017年02月07日 | 神社仏閣

金戒光明寺  京都市左京区黒谷町121
黒谷浄土宗の総本山。山号は紫雲山。開創は安元元年(1175)、開山は法然。浄土宗四箇本山の一。室町期には公武の尊崇を受けるが、応仁の乱後衰退。山越阿弥陀像および地獄極楽図屏風は重文

  

高麗門

  

三門

紫雲の庭

大方丈

中山文殊・吉備観音 吉備真備が遣唐使として帰国の際、船が遭難しそうになり「南無観世音菩薩」と唱えたところ、たちまちその難を免れることができました。 真備はその時、唐より持ち帰った栴檀香木で行基菩薩に頼み観音さまを刻んでもらいました。 この縁起によりこの観音さまを吉備真備に因み『吉備観音』と呼んでいます

本堂

方丈北庭納骨堂

 

御影堂

内陣

 

阿弥陀堂

法然上人の御廟所

清和殿庫裏 

五劫思惟阿弥陀如来像

     松平容保の書仏画

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺(再訪) 2017.02.04

2017年02月06日 | 神社仏閣

 四天王寺 大阪市天王寺区四天王寺1丁目11?18
推古天皇元年(593)聖徳太子が、大阪は難波の荒陵に創建したとされ、飛鳥時代の代表的寺院である。荒陵というのは、現在天王寺公園内にある茶臼山古墳があったからだとも言うがこれまた定かではない。

 

釣鐘堂  明治初頭

釈迦如来転法輪所当極楽土東門中心

  大使殿

精霊殿中門国宝

      

水煙 仏舎利    曲尺太子

極楽門 2022年厳修

 見真堂  

金堂工事中 西重門

postcard 金堂救世観世音菩薩

postcard 五智如来像

postcard 講堂・阿弥陀如来像

postcard 十一面観世音菩薩

東大門

南大門

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする