週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

鳴川石仏 2012.03.19 Archives

2022年06月20日 | 神社仏閣

鳴川石仏 生駒郡平群町鳴川 近鉄元山上口駅から徒歩約40分近鉄元山上口駅より バスで緑ヶ丘北下車 徒歩15分 鳴川峠に源を発した櫟原(いちはら)川が流れる鳴川渓谷は、集落のメインストリートから、少し谷を下ったところにある。渓谷の両岸には、大きな岩が切り立っており、鎌倉から江戸時代にかけて彫られた「清滝石仏群」と総称される磨崖仏が彫られている。石仏群は、聖なる場所を表すとともに、俗と聖を分け、魔が侵入するのを防ぐ役割を担う。また鳴川集落への流行病や魔の侵入を防ぐために、両岸には勧請縄が渡され、毎年大晦日に掛け替えが行われる

   ゆるぎ地蔵尊

   ゆるぎ地蔵

 

  鳴川五尊摩崖仏

            渓谷

   法螺吹地蔵

  13仏板碑

五智如来

    五智如来

   貝吹地蔵

   はらみ地蔵

  五輪塔 鎌倉末

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥戸神社 2010.07.21 Archives

2022年06月19日 | 神社仏閣

飛鳥戸神社  羽曳野市飛鳥1023    2020.07.21
延喜式名神大社 「飛鳥戸神社は、飛鳥上の段の一角に鎮座する延喜式内の名神大社であり、雄略朝に渡来伝承をもつ百済系飛鳥戸造一族の祖神である飛鳥大神(百済の琨伎王-コンキオウ百済王の弟)を祭っている。平安時代初期には、百済琨伎王の子孫にあたる百済宿禰や御春朝臣たちの働きかけにより、貞観元年(859)8月に無位から正四位下を授けられ、翌2年10月に官社に列せられる 社頭案内

   一の鳥居

 

             入口

            手水

   拝殿

  拝殿内

                          本殿

境内社

 昆伎王(こんき) 477年7月)は、百済の王族。『三国史記』によれば、第21代蓋鹵王の子で22代文周王の弟であり、24代東城王の父。『日本書紀』では、蓋鹵王の弟で、東城王と武寧王の父である。昆伎王、昆枝、崑枝、崑支、軍君(こにきし)。『日本書紀』によると、雄略天皇5年(461年)、日本に人質として献上された。 Wikipedia

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬見丘陵公園 花菖蒲  2022.06.16

2022年06月16日 | 神社仏閣

馬見丘陵公園 奈良県北葛城郡河合町佐味田2202

駐車料金、入園料 無料

馬見丘陵公園では中央エリアにある面積約3千平方メートルの菖蒲園に春の小川・千早の昔・長生殿・緑葉黄金・紬娘・大水青など江戸系・肥後系・伊勢系など約100種・3万本の花菖蒲が植えられ、青・紫・黄・白・ピンク色などの花が咲きます

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

般若寺 2013.09.29 Archives

2022年06月15日 | 神社仏閣

般若寺 奈良市般若寺町221 

山号 法性山 宗派 真言律宗 本尊 文殊菩薩(重要文化財) 創建年 伝・舒明天皇元年(629年) 開基 伝・慧灌 別称 コスモス寺 札所等 関西花の寺二十五霊場17番 西国薬師四十九霊場3番

                   楼門 国宝

    十三重石塔と本堂

       薬師如来

   傘塔婆

           本堂

           経蔵

  カンマン石不動明王

  阿弥陀如来

   不動明王

   胎内三尊佛

   石仏

  地蔵尊

    彼岸花

   鐘楼の笈摺

 

参考 jihou_hannyajiweb 般若寺・仏像 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良豆比古神社  2013.09.29 Archives

2022年06月13日 | 神社仏閣

奈良豆比古神社  奈良市奈良阪町2489
境内に石瓶神社が鎮座、石の神とも云い、春日王の作る矢、幡を石瓶に入れて埋納した所と云う。石瓶神社の御神体は石であり神社は坂に鎮座、まさにそこに石の神とすれば、これは当社の根源の神であるシャクジの神の可能性がある。春日大社には佐軍社があり、それに相当する神かも知れない。    奈良市観光協会サイト 

       社頭

  灯籠

  灯籠

   地蔵

   石仏

  高札

   

    拝殿

   拝殿

本殿

   奉納絵

  毘沙門天王社

     毘沙門天王

  弁財天社

   石瓶神社

  石瓶神社 扁額

  大福神社

   恵比寿社

   舞台

   舞台

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石神社 智識寺東塔礎石 清浄泉 観音寺 2015.01.28  Archives

2022年06月11日 | 神社仏閣

石神社 柏原市太平寺2-19-13 近鉄大阪線「安堂」北東へ800m  祭神の石姫皇女は、宣化天皇の皇女、欽明天皇の皇后 。他に石長姫命、熊野権現。石姫命とは、宣化天皇の皇女で欽明天皇の皇后・石姫(イシヒメ)  智識寺 かつて、この辺りに奈良時代以前から、「智識寺」と呼ばれる古代寺院があった。 聖武天皇、孝謙天皇が難波宮と平城宮を往来する際にここを訪れ、礼拝例仏されたという。
 智識寺には大きい廬舎那仏があり、これを見た聖武天皇が東大寺大仏造営を発願されたといわれている。 その後寺は室町時代ごろに廃れたとされる。
太平寺廃寺東塔心礎- 現在は石神社境内に置かれる。(手水石として転用) 太平寺廃寺の伽藍は東西両塔を備える薬師寺式と云われ、この心礎は東塔心礎とされる。
 東塔跡と推定される(地籍「堂庭」)太平寺2丁目山本義一氏宅地東南角の土蔵付近から出土し、現在地(石神神社境内)に移したという http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/ato_kawati6ji.htm 

内)に移したという http://www.d1.dion.ne.jp/~s_minaga/ato_kawati6ji.htm 

大楠

   智識寺模型

 

東塔礎石 柱穴は直径122cm・深4cm

  

 みふく大黒 

拝殿

本殿

 

  

  

観音寺への階段 住職不在

  眺望

柏原ワインの向かいにある 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My garden 2022.06.10

2022年06月10日 | 神社仏閣

庭に植えた 花、野菜

  南瓜の花

  朝顔

  朝顔

  朝顔

  大葉の花

  菊イモ

  モロヘイヤ

  柿

  モミジアオイ

  ミント

 ミニトマト

 

   フウセンカズラ

  ハイビスカス

   ナス

  トマト

   トマト

   トマト

   コスモス

  コキア

   ゴーヤ

   キュウリの花

  パプリカ

  オカノリ

  ガザニア

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府立植物園  2022.05.25

2022年06月07日 | 神社仏閣

京都府立植物園 京都市左京区下鴨半木町      余りにも広大なので、バラ園だけにした
 日本で最初の公立植物園として、1924年(大正13年)1月1日に開園した。1946年(昭和21年)から12年間は連合国軍に接収され閉園を余儀なくされたが、1961年(昭和36年)4月に再開した。 園内には観覧温室のほか、正門花壇、はす池、ばら園 など20ほどのエリアがあり、面積240,000㎡ の広大な敷地にテーマ別に約12000種類、約12万本の植物が植えられている… Home

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙満寺 その 2 2022.05.25

2022年06月06日 | 神社仏閣

   妙満寺

   庫裏と方丈の大玄関

  方丈什物

 

    方丈 花の間

    花の間

  蹲

  庭園 置物

   庭園

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙満寺 その 1   2022.05.25

2022年06月05日 | 神社仏閣

妙満寺 京都市左京区岩倉幡枝町91   500円
顕本法華宗の総本山の寺院。山号は妙塔山。本尊は三宝尊。安珍・清姫伝説ゆかりの鐘があることで知られる (1383年)日什が天王寺屋通妙の外護により、六条坊門室町(現・京都市下京区に法華堂を建立したのが当寺の草創とされる。(1389年)に伽藍を整備し、妙満寺と号した    Wikipedia

参道

境内

     大書院

    全景

    道場

     本堂

仏舎利大塔

   仏

       池

 

         玄関

    方丈

側面

   方丈

   清姫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする