2019年6月13日(木)
北鎌倉から明月院で紫陽花鑑賞した後は、鎌倉アルプスへ(天園ハイキングコース)。

明月院を出て、裏道に入り民家の脇から坂を登り突き当たった場所に、
ひっそりと登山口への小さな標識があり、草でワサワサな狭い登山道を登ってゆく。

20分程で、六国見山山頂と三角点があるが、山頂は樹林帯の中で視界はない、

さらに雑木林の中を先に歩いてゆくと、

広場があり、海が見渡せ横浜方面に富士山も半分だけ見る事が出来た。
広場は地元のお年寄りの散歩の途中の憩いの場所らしく、数人で話が弾んでいました。
広場から、来た道を戻り、

天園ハイキングコースへと入ってゆく、途中手書きの標識があり分かりやすくていいね。

前日の雨でぬかるんでる場所が多く、難儀するところも多々あった。
眼下には建長寺や相模湾と、眺望が大変良く一望出来ました。

展望台を過ぎるといよいよ山道が広がり、「山にいる」という実感が訪れます。

鎌倉のハイキングコースらしい風景があり、

巨大な奇岩があったり。
このコース上は、岩肌が多く露出してる部分も沢山あり、ロープが垂れてる場所があったり、
雨上がりの翌日だったので、滑りそうでした。

標高159mの大平山。
山頂は巨大な一枚岩になってる感じです。
この大きな岩に草が沢山、以前来た時のイメージとちょっと違っていました。
以前は、この岩の途中で、お昼を食べた記憶があったのだけど・・・。

大平山から横浜方面がよく見えます。

雑木林の中は涼しく快適。
天園に到着、広場でちびっこ達がランチタイム、賑やかでした。

天園にも紫陽花が沢山咲きほこり、

鎌倉は今が紫陽花の盛りですね。
天園から少し降りた場所に天園休憩所(お茶屋さん)があり、
掘りたてのタケノコ入りの「おでん」に誘われ、おでんを注文して一休み。

竹林を抜けて、下山。
この日は、陽ざしが強く駅に向かう途中で、遅いランチタイムして、
歩いて鎌倉駅へと向かいました。
久しぶりの鎌倉散策でした。
