ビジネスITスキル情報 第22回
--------------------------------------------------------------------------------
神奈川県中央会では、3つのテーマ(「経営革新情報」、「ものづくり情報」、
「ビジネスITスキル情報」)による専門家の記事を載せています。
本日は、「ビジネスITスキル情報」をテーマとした株式会社インプルーブ
キャリアデザイン 代表取締役 石川紀代美氏の22回目の記事となります。
--------------------------------------------------------------------------------
このブログは、神奈川県中央会が運営しています!
http://www.chuokai-kanagawa.or.jp/
http://www.facebook.com/chuokai.kanagawa
--------------------------------------------------------------------------------
ビジネスITスキル情報 第22回
スマホ対応ホームページのSEOについて
前回のブログでは、検索エンジンのGoogleがホームページをスマートフォン対応のページに
すると、スマートフォンで検索した時に上位に表示やすくなるようになるようにシステムを
変更したというお話をしました。
では、Googleがいうスマートフォン対応のページとはどのようなページの事をいうのでしょうか?
当スクールのページもまだスマートフォン対応にしていないため、3月に「モバイルユーザビリティ上の
問題が検出されました」というメールがGoogleから届きました。
そのメールの内容には「モバイルフレンドリーとは見なされないため、スマートフォンユーザーには
そのように表示、ランク付けされます」と記載されていました。
モバイルフレンドリーとは?
モバイルフレンドリーとは、ホームページをスマートフォンや携帯電話などのモバイル端末で
見た時に、「スマホ用に表示が最適化されている」というGoogleが検索結果のランキングを決める
ために設定した評価の基準です。
Googleのウェブマスター向け公式ブログでは、モバイルフレンドリーの条件として次のような
項目が挙げられています。
●携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
●ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
●ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面の
サイズと一致していること
●目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
(Googleのウェブマスター向け公式ブログより引用)
自分の会社やお店のページが、モバイルフレンドリーとしての条件を満たしているかどうかは、
「モバイルフレンドリーテスト」サイトで調べたいページのURLを入力するだけで確認をすることが
できます。
「モバイルフレンドリーテスト」というキーワードで検索ができますので、気になる方は自分のページを
チェックしてみてください。
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社インプルーブキャリアデザイン
代表取締役 石川 紀代美
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
神奈川県中央会では、3つのテーマ(「経営革新情報」、「ものづくり情報」、
「ビジネスITスキル情報」)による専門家の記事を載せています。
本日は、「ビジネスITスキル情報」をテーマとした株式会社インプルーブ
キャリアデザイン 代表取締役 石川紀代美氏の22回目の記事となります。
--------------------------------------------------------------------------------
このブログは、神奈川県中央会が運営しています!
http://www.chuokai-kanagawa.or.jp/
http://www.facebook.com/chuokai.kanagawa
--------------------------------------------------------------------------------
ビジネスITスキル情報 第22回
スマホ対応ホームページのSEOについて
前回のブログでは、検索エンジンのGoogleがホームページをスマートフォン対応のページに
すると、スマートフォンで検索した時に上位に表示やすくなるようになるようにシステムを
変更したというお話をしました。
では、Googleがいうスマートフォン対応のページとはどのようなページの事をいうのでしょうか?
当スクールのページもまだスマートフォン対応にしていないため、3月に「モバイルユーザビリティ上の
問題が検出されました」というメールがGoogleから届きました。
そのメールの内容には「モバイルフレンドリーとは見なされないため、スマートフォンユーザーには
そのように表示、ランク付けされます」と記載されていました。
モバイルフレンドリーとは?
モバイルフレンドリーとは、ホームページをスマートフォンや携帯電話などのモバイル端末で
見た時に、「スマホ用に表示が最適化されている」というGoogleが検索結果のランキングを決める
ために設定した評価の基準です。
Googleのウェブマスター向け公式ブログでは、モバイルフレンドリーの条件として次のような
項目が挙げられています。
●携帯端末では一般的でないソフトウェア(Flash など)を使用していないこと
●ズームしなくても判読できるテキストを使用していること
●ユーザーが横にスクロールしたりズームしたりする必要がないよう、コンテンツのサイズが画面の
サイズと一致していること
●目的のリンクを簡単にタップできるよう、それぞれのリンクが十分に離れた状態で配置されていること
(Googleのウェブマスター向け公式ブログより引用)
自分の会社やお店のページが、モバイルフレンドリーとしての条件を満たしているかどうかは、
「モバイルフレンドリーテスト」サイトで調べたいページのURLを入力するだけで確認をすることが
できます。
「モバイルフレンドリーテスト」というキーワードで検索ができますので、気になる方は自分のページを
チェックしてみてください。
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社インプルーブキャリアデザイン
代表取締役 石川 紀代美
--------------------------------------------------------------------------------