54回 朝の経営チャンスを狙おう!
神奈川県中央会では、3つのテーマによる専門家の記事を載せています。
本日は「経営革新」をテーマとした中小企業診断士竹内幸次氏の第54回目
の記事となります。
-------------------------------------------------------------------------------
株式会社スプラムの中小企業診断士竹内幸次です。前回の「社長机の位置を変えてみる」に続いて、今回は「朝の経営チャンスを狙おう!」がテーマです。
-------------------------------------------------------------------------------
「時間」を切り口に新しい市場を作る
なかなか売れない時代です。売れているお店の殆どは安い価格です。低価格に陥ることはデフレ経済ですから仕方ないとも言えますが、中小企業経営からすると、何か新しい切り口で経営して、価格競争に陥らない、「新しいニーズ」を発掘したいものです。
その「新しいニーズ」。何から生まれるのかを考えてみると、1つ面白い切り口が見つかります。それは「時間」です。例えば、駅構内等で多数出店している10分ヘアカット。従来は1時間くらい掛かっていた床屋さんの業界に10分という時間価値を武器に参入したのですね。単なる1,000円カットハウスは以前からありましたから、あのお店の成功は「1,000円」の部分よりも「10分」の部分にあるのです。
時間の中でも今熱いのが"朝"
時間を武器にした売り方の中でも、今、熱いのが"朝"という時間なのです。時間の長短ではなく、「時間帯」で差別化する経営です。例えば、朝時間というキーワードでは次の経営が話題になっています。
【朝からしっかり食べる「朝ラーメン」】
スパイスによって脳の活性化を期待する「朝カレー」は少し前からよく売れていますが、最近では朝からラーメンです。名付けて「朝ラー」です。静岡県や福島県の喜多方等では地域的に朝からラーメンを食べる習慣は以前からあるのですが、最近では都心のオフィス街で新ラーメンを食べる人が増えているのです。お店によっては、朝に適した味付けにしているところもあります。
【朝活(朝の時間に活動すること)】
ジョギングや読書などを行う人は以前からいましたが、最近では早朝に開講している英会話スクールやフィットネスクラブに通ったり、勉強会を行ったり、早朝から始まるからセミナーに参するなど、より積極的に自分を磨くための活動する人が増加しています。ここにビジネスチャンスがあるのですね。
丸の内には「丸の内朝大学」なんていうのもあります。出勤前の時間にヨガやエクササイズなどの体を動かことから、農業やソーシャルプランニングまで、さまざまな講座があります。人気の背景には、不景気のためキャリアアップを図りたい、または残業続きで時間はなかなか取ることができないが人生をより楽しみたい、などの理由があるようです。
【朝ブログ】
中小企業が新規の顧客を得るにはブログが有効です。最近ではツイッターが話題ですが、ツイッターはコミュニケーションの促進が得意で、必ずしも直接的に顧客を呼び込む効果は飲食店以外ではまだ少ないものです。でもブログは製造業からサービス業まで、多くの業種で効果があります。
そのブログ、実は夜書くよりも朝書いた方が経営効果があるのです。朝書けば、顧客が仕事中に見てくれますからね。当然、その日の集客にプラスになるのです。私も周囲には朝起きたらまずはブログを書くという経営者は沢山います。朝を征する者は1日を征する。朝ブログが習慣化すると経営にはずみがつくようです。
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 http://www.spram.co.jp/
中小企業診断士竹内幸次ブログ http://blog.goo.ne.jp/2300062/
--------------------------------------------------------------------------------
神奈川県中央会では、3つのテーマによる専門家の記事を載せています。
本日は「経営革新」をテーマとした中小企業診断士竹内幸次氏の第54回目
の記事となります。
-------------------------------------------------------------------------------
株式会社スプラムの中小企業診断士竹内幸次です。前回の「社長机の位置を変えてみる」に続いて、今回は「朝の経営チャンスを狙おう!」がテーマです。
-------------------------------------------------------------------------------
「時間」を切り口に新しい市場を作る
なかなか売れない時代です。売れているお店の殆どは安い価格です。低価格に陥ることはデフレ経済ですから仕方ないとも言えますが、中小企業経営からすると、何か新しい切り口で経営して、価格競争に陥らない、「新しいニーズ」を発掘したいものです。
その「新しいニーズ」。何から生まれるのかを考えてみると、1つ面白い切り口が見つかります。それは「時間」です。例えば、駅構内等で多数出店している10分ヘアカット。従来は1時間くらい掛かっていた床屋さんの業界に10分という時間価値を武器に参入したのですね。単なる1,000円カットハウスは以前からありましたから、あのお店の成功は「1,000円」の部分よりも「10分」の部分にあるのです。
時間の中でも今熱いのが"朝"
時間を武器にした売り方の中でも、今、熱いのが"朝"という時間なのです。時間の長短ではなく、「時間帯」で差別化する経営です。例えば、朝時間というキーワードでは次の経営が話題になっています。
【朝からしっかり食べる「朝ラーメン」】
スパイスによって脳の活性化を期待する「朝カレー」は少し前からよく売れていますが、最近では朝からラーメンです。名付けて「朝ラー」です。静岡県や福島県の喜多方等では地域的に朝からラーメンを食べる習慣は以前からあるのですが、最近では都心のオフィス街で新ラーメンを食べる人が増えているのです。お店によっては、朝に適した味付けにしているところもあります。
【朝活(朝の時間に活動すること)】
ジョギングや読書などを行う人は以前からいましたが、最近では早朝に開講している英会話スクールやフィットネスクラブに通ったり、勉強会を行ったり、早朝から始まるからセミナーに参するなど、より積極的に自分を磨くための活動する人が増加しています。ここにビジネスチャンスがあるのですね。
丸の内には「丸の内朝大学」なんていうのもあります。出勤前の時間にヨガやエクササイズなどの体を動かことから、農業やソーシャルプランニングまで、さまざまな講座があります。人気の背景には、不景気のためキャリアアップを図りたい、または残業続きで時間はなかなか取ることができないが人生をより楽しみたい、などの理由があるようです。
【朝ブログ】
中小企業が新規の顧客を得るにはブログが有効です。最近ではツイッターが話題ですが、ツイッターはコミュニケーションの促進が得意で、必ずしも直接的に顧客を呼び込む効果は飲食店以外ではまだ少ないものです。でもブログは製造業からサービス業まで、多くの業種で効果があります。
そのブログ、実は夜書くよりも朝書いた方が経営効果があるのです。朝書けば、顧客が仕事中に見てくれますからね。当然、その日の集客にプラスになるのです。私も周囲には朝起きたらまずはブログを書くという経営者は沢山います。朝を征する者は1日を征する。朝ブログが習慣化すると経営にはずみがつくようです。
--------------------------------------------------------------------------------
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 http://www.spram.co.jp/
中小企業診断士竹内幸次ブログ http://blog.goo.ne.jp/2300062/
--------------------------------------------------------------------------------