神奈川県中央会では、4つのテーマによる専門家の記事を載せています。
本日は「経営革新」をテーマとした中小企業診断士 竹内幸次氏の第5回目の記事となります。
株式会社スプラムの中小企業診断士竹内幸次です。前回の「マーケティング戦略の作り方」に続いて、今回は「中小企業の経営革新の事例」がテーマです。
【家庭用染み抜き剤「技師(わざし)」を作ったクリーニング店】
(1)企業の概要
山陰地方で業歴50年になるクリーニング店。2004年に就任した現在の社長が4代目である。資本金は300万円、従業員16名、店舗4店(本店工場+3取次ぎ店)を有する。
(2)業界動向
最近の消費不況によるクリーニング消費額の低下、原油高騰によるコストアップによりクリーニング業を巡る環境は大変に厳しい。
(3)経営革新の着眼点
脱低価格受注を目指す。取次店が多い地区であり、過当競争が見られる中で、同業者とは異なる土俵で勝負するために、あえて脱低価格を選択する。
(4)着目した内部資源
4代目の若い経営者の持つ革新マインド。染み抜きに関する高いスキル。
(5)行った経営革新
ア.全国でも例がない「洗濯教室」の事業化。地球環境面でも、家庭消費節約の面でも、「洗濯」を真剣に考えて、プロの洗濯の技を一般消費者に提供する。
イ.家庭用染み抜き剤「技師(わざし)」の商品化
誰でも簡単に家庭で使える染み抜き剤を開発して、ネット販売及び大手小売チェーン向けに卸販売をする。
また、中小企業新事業活動促進法による経営革新計画の承認にも挑戦し、知事から承認されています。
この事例を整理すると、以下のようになります。
1 極限とも言える厳しい経営環境下にあったが
2 その中でも前向きに新しいことに挑戦する意欲があった
3 差別化しにくいがゆえ低価格競争に陥ることが多いサービス業から、形があるため差別化しやすいメーカーにも進出した
4 ネット販売で顧客を全国に広げた
5 大手小売チェーンへの販路が開拓できた
6 法律に基づいて県知事からの計画承認を受けた
事業成功のキーになるのは「販路の開拓ができるか」です。この中小企業は販路開拓のために1日に4つのブログを毎日書き続けました。このような地道な努力が大きな成果になったのですね。
次回は、経営革新を実現する手法としての「バランススコアカード経営」をご紹介します。ご期待ください!
2008年3月5日(水)14時25分TBSラジオ「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が出演します!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 http://www.spram.co.jp
中小企業診断士竹内幸次ブログ http://blog.goo.ne.jp/2300062/
本日は「経営革新」をテーマとした中小企業診断士 竹内幸次氏の第5回目の記事となります。
株式会社スプラムの中小企業診断士竹内幸次です。前回の「マーケティング戦略の作り方」に続いて、今回は「中小企業の経営革新の事例」がテーマです。
【家庭用染み抜き剤「技師(わざし)」を作ったクリーニング店】
(1)企業の概要
山陰地方で業歴50年になるクリーニング店。2004年に就任した現在の社長が4代目である。資本金は300万円、従業員16名、店舗4店(本店工場+3取次ぎ店)を有する。
(2)業界動向
最近の消費不況によるクリーニング消費額の低下、原油高騰によるコストアップによりクリーニング業を巡る環境は大変に厳しい。
(3)経営革新の着眼点
脱低価格受注を目指す。取次店が多い地区であり、過当競争が見られる中で、同業者とは異なる土俵で勝負するために、あえて脱低価格を選択する。
(4)着目した内部資源
4代目の若い経営者の持つ革新マインド。染み抜きに関する高いスキル。
(5)行った経営革新
ア.全国でも例がない「洗濯教室」の事業化。地球環境面でも、家庭消費節約の面でも、「洗濯」を真剣に考えて、プロの洗濯の技を一般消費者に提供する。
イ.家庭用染み抜き剤「技師(わざし)」の商品化
誰でも簡単に家庭で使える染み抜き剤を開発して、ネット販売及び大手小売チェーン向けに卸販売をする。
また、中小企業新事業活動促進法による経営革新計画の承認にも挑戦し、知事から承認されています。
この事例を整理すると、以下のようになります。
1 極限とも言える厳しい経営環境下にあったが
2 その中でも前向きに新しいことに挑戦する意欲があった
3 差別化しにくいがゆえ低価格競争に陥ることが多いサービス業から、形があるため差別化しやすいメーカーにも進出した
4 ネット販売で顧客を全国に広げた
5 大手小売チェーンへの販路が開拓できた
6 法律に基づいて県知事からの計画承認を受けた
事業成功のキーになるのは「販路の開拓ができるか」です。この中小企業は販路開拓のために1日に4つのブログを毎日書き続けました。このような地道な努力が大きな成果になったのですね。
次回は、経営革新を実現する手法としての「バランススコアカード経営」をご紹介します。ご期待ください!
2008年3月5日(水)14時25分TBSラジオ「いきいき企業応援隊」に竹内幸次が出演します!
http://www.anshin-zaidan.or.jp/radio/index.html
株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 http://www.spram.co.jp
中小企業診断士竹内幸次ブログ http://blog.goo.ne.jp/2300062/