神奈川県中央会では、2つのテーマ(「ビジネスITスキル情報」、「労務管理情報」)による専門家の記事を載せています。
本日は、「ビジネスITスキル情報」をテーマとした株式会社インプルーブ キャリアデザイン 代表取締役 石川紀代美氏の95回目の記事となります。
今回のテーマは、「Withコロナ・Afterコロナ時代に対応するためのICT活用7」です。
なお、前回のブログを見逃した方はこちらからご覧いただけます!
「Withコロナ・Afterコロナ時代に対応するためのICT活用6」
-------------------------------------------------------------------------------
ビジネスITスキル情報 第95回
Withコロナ・Afterコロナ時代に対応するためのICT活用7
コロナウイルス感染が続き、終息の見通しがつかない中、Zoomはアップデートをかなりのペースで行っています。1か月に数回行われているアップデートでは、エラーの修正もありますが新しい機能や機能の改善も行われています。(現段階で最新のバージョンは5.4.7です。)
今回は、改良された機能や新機能の中でもマイクやスピーカーなどオーディオの機能について知っておくと便利な機能をご紹介します。
マイクのミュートの解除をキーボードで行う
マイクのオン・オフを切り替えるために、ミーティングコントロールのマイクのボタンをその都度クリックして切り替えるのは大変です。そんな時は、『スペース』キーを使ってマイクのオン・オフを切り替えることができます。
Zoomでは『スペース』キーを押している時だけミュートを解除することができます。
発言をする時だけ『スペース』キーを押し続けミュートを解除し、発言が終わったら『スペース』キーを押すのをやめミュートにします。
『スペース』キーでミュートの解除ができるかは設定を確認してください。
①サインインをしている状態でホーム画面の右上にある[設定]をクリックします。
②【設定】ボックスの[オーディオ]項目にある「スペースキーを長押しして、一時的に自分をミュート解除できます」のチェックが入っているかを確認し、「閉じる」ボタンをクリックします。(チェックが入っていない時は、チェックを入れます。)

③これで、スペースキーを押した時だけミュートを解除することができます。
背景雑音の抑制
会社やご自宅でオンラインミーティングをしていると、周りで話している人の声や他の人のキーボードの打つ音、ペットなどの鳴き声なども相手に聞こえてしまう時があります。それを軽減してくれる「背景雑音の抑制」機能があります。新しいバージョンでは、背景雑音をどこまで抑制するのかが表記されています。
①【設定】ボックスの[オーディオ]項目にある「背景雑音を抑制」からどこまでの雑音を抑制するかを選択します。[自動]、[低]、[中程度]、[高]のどれかを設定したら「閉じる」ボタンをクリックします。

②これで近くの音(背景雑音)を相手に聞こえにくくすることができます。
他にも便利で良い機能があります。また、新しい機能もどんどん追加されていきますので、次回も知っておくと良い機能などをご紹介していきます。