青島留学老人日本生活記

留学後日本の生活記

観光ボランティア勉強会

2017年05月25日 | 観光

5月24日観光ボランティア現地勉強が大里地区で行われる。

関門海峡を挟んで下関彦島の対岸の門司地区は古くから「柳」「柳ケ浦」と呼

ばれていたが治承、寿永の乱で安徳天皇を伴った平家一行が「柳の御所」を

設けたことから「内裏ダイリ」と呼ばれるようになりました。江戸時代に入っ

て抜けに、漂流が頻発するようになり朝廷から異国賊船平定の命を受けた

為、時の藩主内裏の海に血を流すのは畏れ多いとして「大里」に書き改めま

した。

明治時代なると鈴木商店を始めとする工場や企業の進出が進み一大臨海工場

群地帯を形成した地域です。

新装なった門司駅の北側出口 

門司赤煉瓦プレイス施設群に集合して勉強会です。

 

ビール工場の跡地はビール関係の展示館となっている。

大正2年ころのレンガ建造物

最初の頃はさくらビールのちに合併などでサッポロビールとなり日田に工場

が出来て移転する迄稼働後閉鎖となる。

拡大用

 

この地区一帯は豊前大里宿が有ったところで、本州に渡る海駅として

小倉湊ともに開け九州の諸侯は最短距離で安全なこの地を渡海に利用した

 

 

 

拡大用

対岸の下関彦島

現在も稼働中 関門製糖倉庫

役2時間の現地勉強会を終えて皆さんは昼食に向かうが近くの小森江駅

から失礼する。

結構歩きました。

長崎街道 大里宿

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
北九州は物語の宝庫ですね ()
2017-05-26 00:35:24
西へ西へと落ちていった平家は、一体何処でどう反転し、あるいは、きゅうしゅうの何処でどう生き延びるつもりだったんでしょう。
返信する
ぜ様 (青島老人)
2017-05-27 17:38:49
日宋貿易で培った海軍に自信があったのでしょう、源氏方の勝つための戦術;将を射るにはまず馬を。船をやっつけるには先ず船頭を、の戦術にはびっくりしたのではないでしょうか?目論見が外れてしまいました。
返信する
こんにちは (プルートパパ)
2017-06-07 14:02:34
北九州に 是非 行ってみたくなりました。
明治 大正 昭和 の時代が 蘇って きそうです。
観光 ボランティアガイド 頑張ってください。
返信する
門司 (もののはじめのiina)
2017-06-11 13:13:59
青島老人さんは、門司のご出身でここの高校を出ているのでしたか。

iinaは、100万都市の時代に北九州市になった時代の小倉出身です。

もっとも、「大里」のいわれは古里を離れて知りました。

おひさしぶりでした。 

返信する
奥さまは、お元気でしょうか、奥さまの方のblogは休止中でしょうか。 ()
2017-06-14 09:13:25
大正ロマンとでもいうべき、振り返れば旧きよき時代。お元気でしょうか、記事が出ないので心配をしています。。



日本が明治の動乱を越えて民主主義や経済の振興に穏やかに落ち着いて向かえることができ始めるのでしょう。美しいデザインがちまたにも出てきていますね。
返信する

コメントを投稿