乳がん患者のサロン2 - ノエル編

乳がん患者の皆様、このサロンでのびのびと雑談しましょう。くつろぎの場です。

癌患者の怒り

2010年08月05日 | 患者の気持ち
病人は扱いにくいですね。
物事を悪いへと考えることをやめないし、わがままになるし、ひがみっぽくもなる、、、あ、これ、私のことです(^^;)。

だってさ、犯罪を犯すことなく、まーまー普通に過ごしてきて。で、癌の告知。
「なんで私なのよぉぉーっ」と、叫びたくなっちゃいますもん。グレたくもなりますわ。

----------
【心を支える――癌患者の怒りと否認の背後にあるものは何か】 2010. 6. 22

  第15回日本緩和医療学会2010年6月18日~19日 東京

医療従事者は、臨床で癌患者が怒りや否認を示す場面に、たびたび遭遇する。怒りに対しては患者の感情に惑わされずに奥にある本質を観察すること、否認については受け入れるべき否認と直面化を図るべき否認を判別し対応することが重要である。6月18日、19日と東京都で開催された第15回日本緩和医療学会学術大会のシンポジウム「こころを支える」で、埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科の大西秀樹氏が解説した。

 緩和ケアを提供する医療者は、癌患者の怒りや否認に遭遇することも多く、対応に苦慮し、疲弊することも少なくない。

 同シンポジウムでは、激しい怒りを看護師に向ける再発癌患者と、病状について否認を繰り返す再発癌患者を事例に挙げ、医師、臨床心理士、看護師がそれぞれの立場から対応について議論を交わした。

○患者の怒りに振り回されない

 大西氏は、怒りを癌の診断などにともなう「適応のための感情」と説明した。治療が順調な時は発生しにくく、喪失や病気による負の結果、治療が順調にいかなくなった場合に生じることが多い。怒りの頻度は癌患者の訴えの9%に過ぎないことが報告されている。

 怒りには次の3種がある。「anger-in」、すなわち怒りを抑えている場合、ソーシャルサポートに負の影響を与える。「anger-control」、すなわち怒りを上手にコントロールしている場合、適応的でソーシャルサポートに良い影響を与える。「anger-out」、すなわち怒りを表現している場合、QOLの向上につながり、抑うつを減らす働きをする。

 怒りに対応するためには、怒りの感情に振り回されないことが重要だ。怒りという表出している現象の奥にある本質を観察するよう努める。患者が自分自身の辛さを他の人の責任に置き換えている可能性もある。論理的な対応は避けるべきである。患者が「あの看護師は良い」「あの看護師は悪い」と分け、スタッフを意図的に振り回す場合もあるが、スタッフ同士で対応を批判し合うことは、怒りの奥にある本質から目をそむけることになってしまう。怒りは個々で受けないようにし、スタッフ内の意見を統一しておくことが大切となる。

 患者の苦痛につながるコミュニケーションとして、共感的な態度を示すことが重要だ。その上で、不適応な行動は本人に良くないことを徐々に伝えていく。怒りと欲求不満を表現するよう促す精神療法も有効とされる。

 看護師が困惑し疲弊している状況を緩和するためには、現状を全員で共有し、怒りの背後に見えてくるものを整理する。短期に解決するものではないこと、スタッフのだれかが悪いのではないと確認することも重要だという。

 必要な鑑別診断として、人格障害、うつ病、統合失調症があり、また長年飲酒歴がある患者ではアルコールの影響、さらには否認も考慮する必要がある。

○受け入れるべき否認と直面化を考慮すべき否認を判別

 次に大西氏は、否認について「現実の脅威となる局面を否定すること」と説明した。否認の働きについて、最近の研究では「辛い感情、出来事から逃れるため、日常的に行われている自己防衛的な機能」と解釈されている。否認の頻度は5~50%と報告されている。

 否認はon-offの現象ではなく「プロセス」であり、程度は時間の経過とともに減弱することが多い。医療現場では診断の否認、衝撃の否認、感情の否認、回避行動などに分類される。ある時は有用、ある時は有害であるため、臨床ではどちらであるかを判断する必要がある。

 患者が自分の診断結果や今後の治療に質問をしなかった場合や、深刻な事態など何もないように話している場合は、否認に気がつくべきである。

 否認に対するケアの原則は、1)まず訴えを聴く、2)否認で本人が精神状態を保っている場合があるので強引な直面化は避ける、3)治療に重大な影響を及ぼす可能性がある場合、関係性を壊さないよう穏やかな直面化を図る、4)否認について家族に分かりやすく説明する、5)「あの患者は分かっていない」といった逆転移に注意する――とされる。

 否認はプロセスであることから、まず否認の状態を観察し、治療に悪影響がない場合はそのまま受け入れ、経過観察とする。今後の治療に影響するほど否認が強い状態が持続する場合、直面化を考慮する。

 必要な鑑別診断としては、意識障害、うつ病がある。

 癌患者の怒りと否認の背後にあるものは何か――。ここに着目することから、患者の心を支える医療が始まるのだ。
----------

再発癌患者だった私の母は、長らく一人暮らしをしており、診察の前日に私が帰省、病院に同行するという生活を続けました。で、医療スタッフには穏やかに対応するのに、身内の私には怒りの鉾先を向ける。俺、やってらんねー、というわけで、私は逃げるように都へトンボ帰り、、、というのもなあと、結局、数日は怒りを浴びて帰る、の繰り返しでした。

盆と正月にしか帰省しない妹に対しては、医療スタッフやご近所と同様、やっぱり怒りを向けることはしない。やっぱり、俺、やってらんねーですよ、わたし的には(苦笑)。

>怒りを癌の診断などにともなう「適応のための感情」と説明

これを知っていたらなあ。ひょっとしたら母は私が嫌いなのでは?と、心の奥底で思ったことがありましたから。

>患者が自分自身の辛さを他の人の責任に置き換えている可能性もある。論理的な対応は避けるべきである。
>怒りは個々で受けないようにし、スタッフ内の意見を統一しておくことが大切となる。
 患者の苦痛につながるコミュニケーションとして、共感的な態度を示すことが重要だ。その上で、不適応な行動は本人に良くないことを徐々に伝えていく。

これも失敗です。理論的な対応しちゃっていました(苦笑)。

否認は、「現実の脅威となる局面を否定すること」なんですね。
母の緩和ケア医が言ったことに、「長期生存者には、あなたのお母さんのように、病気のことは積極的に知ろうとせず、淡々と過ごす人が多い」が印象深かったです。

否認が現実を否定する行為ならば、それは再発がん患者にとって、なんとかうまくやり過ごす知恵でもあると思います。現実を直視し、困難を打破する…って、米国人ならばひょっとしたらよい方法なのかもしれません。でも、心身ともに弱っている人が、現状を打破するのって、どーなんでしょうか。大きな負荷がかかりそうです。

自分の母がのらりくらりと病気から逃げる態度を取っており、これもなかなかよい方法だと実感した次第です。
「死の受容」って、そんなに簡単にできるものではないような気がします。否認、これもアリだな。

実際に癌患者を看取った今、癌で死ぬのもそんなに悪くないなと私は思っています。


誰も死んだ経験がないから死が怖いんだよと思う人、<ここをクリックよろしくね~ >

なかのひと

This blog “The salon of breast cancer women authored by Noe:l” is able to read in Japanese:-)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちこ)
2010-08-07 18:18:09
はじめまして、ノエルさん。

私も乳がん患者です。ノエルさんのブログ、大変勉強になります。
返信する
Unknown (kei☆)
2010-08-07 19:24:08
>母がのらりくらりと病気から逃げる態度
以前の私が、まさにそうでした。

そうしないと、振り払っても振り払っても、
そこはかとなく不安が襲って来るというか...。

恐がりだし、小心者だし、なんで自分が、、、
とか思い出すとねぇ。

いきなり病気を直視できず、物陰から、そうっと、のぞいて、怖くなり、でも、気になるから、またそっとのぞいて、そのうち、ちょっと斜め当たりから見れるようになるまで、何年もかかりましたw

死ぬほどの病気でなくても、そうなんですから、
がんとか聞いてしまうと、
自分の気持ちをどうしていいのか、わかりません。

返信する
人間は機械ではないので…。 (ノエル)
2010-08-08 00:54:58
ちこさん、初めまして。

割と最近まで、私は自分の病気に関し、学ぶ気持ちにはなれませんでした。が、頑張って治療して下さる主治医の話を理解するため、また、自分が一日でも長く快適に生きるため、ちょっとは病気を理解したほうがいいのかなって、今は思っています。
今後ともよろしくお願いします。


kei☆さん

いや~、、病気は直視できませんよね。私の場合、母が長患いだったので、癌に対する予備知識は長らく蓄えていたのですが。。。

自分が癌になったら、乳がんの本は怖くて読めなかったです。だって、自分にとって良いことは、一つも書いてないんだもん(苦笑)。

で、励ましを求めて癌患者が集まるネット掲示板を読んだら、、、患者同士が叩きあったり、健康人が病人を踏み倒すようなコメントをしたり。。。
ますます落ち込んでしまいました(苦笑)。

もっとも、自分の不安な気持ちを静めてくれたのも、ネット医師の、病気に対する正しい知識からだっんですが(笑)。

気持ちをどうしてよいのか、わからない時は、相談する相手を間違えてはダメですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。