goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

裁判員制度

2012年12月02日 11時40分17秒 | えいこう語る
この制度が始まる前に、函館地裁で行われた講習会に参加してきたことがある。
函館地裁の管轄内は、全国の市で裁判員に指名される確立が一番多いということを、新聞報道で知ったからだ。
それと、死刑制度の問題がからむので、法律に疎い私がその立場に立たされた時、戸惑うことを考えて講習会に出かけたのだ。
講習会終了後に実際の裁判を傍聴した。その裁判は、日常にありがちな事件の判決日だった。
過去の裁判事例に沿った、私でも妥当と思われるような判決だった。
しかし、被告人の生い立ちや、家族や親族状況までに話が及ぶと、その境遇の不幸さからして、このような事例に沿った判決内容でいいのだろうかという、不安感が私の脳裏をよぎった。
「罪を憎んで人を憎まず」という言葉が浮かんできたが、法治国家の中ではそこまでは踏み込まないだろうというのが、実感だった。
死刑判決の場面にも立たされることもあるこの制度、「冤罪」がままあることを見せつけられると、一般市民にその任が耐えられるのかという疑問も浮かんでくる。
※隣町の採石場。堀り続けて巨大な穴が開いている。こんなところある日ひそかに、放射性物質を含んだ瓦礫が埋められやしないかと、不安になる。


先日、私の知り合いにその通知が届き、困惑しているというのを相談された。裁判所での講話のことや裁判の様子などを伝え、あなたの場合は拒否する理由がたぶんできない環境だし、一裁判には百人程の中から6人に絞られるので、まずは出向いたほうがいいと伝えた。
その方には、裁判所からいただいてきた裁判員制度のDVDを、貸し出すことにした。
それにしても、裁判員は裁判長と同じ列に並び判決に加わる。
せめて、裁判員室からはわからない隣の部屋から傍聴し、そこで審理するということにならないものかと思うのだが。


逮捕について

2012年12月01日 12時04分24秒 | えいこう語る
先日、隣町の漁業組合に泥棒が入り、現金2,400万円が盗まれるという事件が発生した。
田舎にしては相当大きな事件だが、テレビドラマのちょっとした金庫泥棒のような感じでしか受け止められていず、すでに世間の関心からも消え去っている。私も、ブログの材料にしようとは、すぐに思わなかった。
なぜかというと、函館警察への捜査の信頼度が薄いからだ。
今にしては記憶も曖昧だが、連合赤軍派による浅間山荘事件後だったと思う。函館駅内の列車で運んでいた、現金5,000万円の盗難事件があった。
駅での特殊事情を知っている、極限られた範囲での犯行で解決は時間の問題と思われたが、捜査は五里霧中の奥深くに埋没してしまったのだ。
その後も、この程度の事件ならというような事件もいくつか解決できず、市民には函館警察は「逮捕が苦手の警察」というイメージを植えつけてしまった。
今回の事件発生後も、田舎の海岸の一本道、すぐ検問を開始するかもしれないと、運転はスピードを控えめに走行していたが、西部警察のようなパトカーの疾走する頼もしい姿も、一度も見ることはなかった。
隣町の事件だ。私の村にも刑事が入り、各家庭を聴取して歩く場面があるのではないかなどと思っていたが、そんな捜査シーンはいまだにない。
逮捕など期待度はゼロにちかい感じがするので、私が最近警察に対し不信感が増した出来事があり、そのことはブログに掲載したばかりだが、この際もう一つ追加させてもらいたいのだ。
※下流には力尽きた鮭の屍が、あちこちに横たわっている。そこに一匹の元気な雄が現れた。この雄も雌と巡り合い、安らかな眠りにつけるのかと、心配になる今年も終わりの月だ。


先日は紅葉時の大沼公園に、宿泊しようと出かけたさい、ホテルの場所がわからず車のスピード度を落しながら探していたら、一時停止の標識を見落とし、そこにパトカーが現れ、うんもすんも言わせず、罰金の切符を切られたことはブログに書いた。
「観光客は道がわからない人が多い。そこを親切にするのが地元の警察の務めなはずだ。ちょっとした事件も解決できず、善良な市民?ばかりいじめるとは何事だ」と、半ば理性を失い欠けて、うんもすんもいい過ぎた私である。
それの付け加えさらにいわせてほしい。
善良なる市民が道に迷っただけで、7,000円の罰金を取られた。盗まれたのは2,400万円だ。泥棒を見逃して、善良な市民を逮捕する。それって、隠れていて突然現れる追いはぎではないの、と思ってしまうので、やはりブログで鬱憤を晴らさなければならないのだ。
町会長である私に、その組織から新年会の案内状が届いた。
「逮捕について」という、新年講演をさせてもらえたら、出席したいものだ。
町会長という立場は警察と仲がよいのが常識だが、私の場合警察というと、一般常識の磁石が狂ってしまうのだ。
ものはついでだが、それは私が23歳の時だ。何か大きな事件があり捜査が始まっていたのだ。
私は駐車場にいたところ声を掛けられた。もちろん私は事件など知りもしない。その時、事件とはまったく関係のないことで、警察に恫喝されたことがあった。私は若かったので、警察とは恐ろしいものだという先入観で固まってしまった。もちろん反論もできなかった。その後2度3度と、いわれなき理不尽な言葉を浴びせられたことがあった。
制服を着ると番犬になり牙をむくものに対して、絶対立ち向かう強い意志力と口撃力を持とうと、決心したのだ。
そんな私に、ある警察を退職した大幹部が、こんな忠告をしてくれた。
「あなたのような人こそ、冤罪にされやすいのです」と。
思い返せば、ことごとく私の負けである。相手が謝罪したのはたった一度だけだったから。
でも2,400万円に事件は、解決してほしい。なぜなら、地域が安心で安全な生活をするには、町会長よりあなたたちが専門だからである。