我家で育てている極小(ミニ)ひょうたんは、着果に特徴があることが分かりました。
その前に、同時に育てている千成はこんな感じ。

これに対して極小(ミニ)は、こんなのとか、

こんなのとか・・・

はたまたこんな感じ。 因みにアレー型は珍しい。
いかがです? 千成との違いが分かりますでしょうか。

そうです。 蔓から殆ど直に着果しているのです。 結果として、実はぶら下がらずに斜めの状態で着果していることが多いようです。 千成の場合、実は蔓から分岐した長い分岐蔓にぶら下がっている為、その違いは歴然。 小さめの千成と大きめの極小とを見分けにくい場合は、分岐蔓の長さで判別することにしました。
因みに、今年のひょうたんの中で、一番気に入っているのがコレ。
バランスよく、とても可愛い形だと思ってしまうのです。

その前に、同時に育てている千成はこんな感じ。

これに対して極小(ミニ)は、こんなのとか、

こんなのとか・・・

はたまたこんな感じ。 因みにアレー型は珍しい。
いかがです? 千成との違いが分かりますでしょうか。

そうです。 蔓から殆ど直に着果しているのです。 結果として、実はぶら下がらずに斜めの状態で着果していることが多いようです。 千成の場合、実は蔓から分岐した長い分岐蔓にぶら下がっている為、その違いは歴然。 小さめの千成と大きめの極小とを見分けにくい場合は、分岐蔓の長さで判別することにしました。
因みに、今年のひょうたんの中で、一番気に入っているのがコレ。
バランスよく、とても可愛い形だと思ってしまうのです。

瓢箪は容れ物などの製品としてはよく見かけますが、食すことはあまりしないのですか?瓜科なのに。
ひょうたんは通常食べません。というか毒があるので食べられないのですが、完熟する前なら特定の品種は食べられる様ですよ。
うちにもひょうたんの漬け物があります。今度レポートしますね。
食べられる瓜にたどり着くまで、どれだけの人が苦しい思いをしたのでしょうか。人間の食欲ってすごいですね。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49625
mugikoさん、どこかでお会いしたことがあります?ヒントを。。。
コメ荒らしてないよね?すみません…
なんかすみません…