先日、長光園小城生活介護センターの地鎮祭が行われました


私も初めての地鎮祭(仏式)に緊張しました~。
※説明
地鎮祭の鍬入れ式はこの「立砂(盛砂)」を中心にして行事が進行します。
鍬入れのやり方は自体は、鍬で掘る仕草を3度繰り返しますが、地鎮祭の鍬入れ式は、一人で行うわけではないのです。
本来の地鎮祭(トコシズメノマツリ)では「苅始めの儀」「穿初め(ウガチゾメ)の儀」、「鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀」の3つの儀式から構成されるものです。現在の鍬入れの作法や、やり方は省略されたものなのです。
■斎鎌(いみかま)で草刈の真似事を3回行う
■斎鍬(いみくわ)で鍬入れの仕草を3回行います。

■斎鋤(いみすき)で鋤を入れる真似を3回行います。

無事に完成しますように


経過をアップできればと思います




りょう @長光園



私も初めての地鎮祭(仏式)に緊張しました~。
※説明
地鎮祭の鍬入れ式はこの「立砂(盛砂)」を中心にして行事が進行します。
鍬入れのやり方は自体は、鍬で掘る仕草を3度繰り返しますが、地鎮祭の鍬入れ式は、一人で行うわけではないのです。
本来の地鎮祭(トコシズメノマツリ)では「苅始めの儀」「穿初め(ウガチゾメ)の儀」、「鎮物埋納(シズメモノマイノウ)の儀」の3つの儀式から構成されるものです。現在の鍬入れの作法や、やり方は省略されたものなのです。
■斎鎌(いみかま)で草刈の真似事を3回行う

■斎鍬(いみくわ)で鍬入れの仕草を3回行います。

■斎鋤(いみすき)で鋤を入れる真似を3回行います。

無事に完成しますように



経過をアップできればと思います





りょう @長光園