goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらんぼベア テディベア工房

静岡県沼津市のテディベア教室
テディベア制作の様子やお教室風景
こちらは2010年12月~2022年12月の記事

初めて作ったテディベア

2014-06-10 |  テディベア作品紹介

少し前のおはなしです。

今から15年ほど前、初めてモヘアを使って作ったのは1999年のことでした。

NHKで放送されていた趣味悠々という番組で粕谷先生がテディベアを作られていたのを見て、

「テディベアって作れるんだ!?」と思ったのがきっかけでした。

(初めてモヘアでつくったテディベア「トーマス」という名前です)

 

小さいころからぬいぐるみを作ることは大好きで、小学生の私はおこづかいをためて手芸屋さんに「ぬいぐるみキット」を買いに行ったものでした

アクリルのふわふわした生地の裏側に印刷された型紙の通りに、切り取ってチクチクと縫って完成させるものでした。

イヌやネコ、ひよこなどを作ったとおもいます。

小学生だったのでたぶんへたくそだったのでしょうが、それでも完成した時には嬉しかったのを覚えています

 

「ぬいぐるみ」ではなく「テディベア」を知ったのは伊豆のテディベアミュージアムでした。

初めての本物の「テディベア」はかわいくて惹かれ、(そんなに遠くないので)何回も出かけ、ベアに癒されたものでした。

それが自分でも作れるなんて・・・?と、番組を見て驚いたのを覚えています。

もちろんベアのキットを申込み、本当に完成するのかなあ・・なんて不安になりながらチャレンジしました

 

どうにかこうにか完成したテディベアは、自分でつくったベア!ということでかわいかったです。

さらにピンク色でも作りたくなり、材料をそろえて2体目も作りました。

その後、3体目、4体目と続き、あこがれの大好きな作家さん、市川和子さんのテディベアキットを買って作ったものでした。

 

趣味悠々のテディベアのテキストをめくって最初のページにテディベアのお教室PRIMERAの案内が載っていて、

いつか、こんな風にお教室に通ってみたいな・・・と漠然と思ったのでした。

そのころの私は幼稚園生が2人もいて3人目も生まれてくるところで、お教室に通うなんていうのは夢の夢でした

 

月日が経って、テディベアのお教室に通えるタイミングがやってきたときは、本当に嬉しかったです。

月に2回だけれど、私がやりたいことを始めることで家族に迷惑がかかるのではないか・・まだ時期が早いのではないか・・なんて葛藤はあったんです。

でも、家族が「いいよ、行っておいでよ、大丈夫だよ」と背中を押してくれて、決心して通い始めたのでした。

 

片づけ物をしていたら、ベア教室で一生懸命にメモを取っていたノートが出てきて、なんだか通い始めたころが懐かしくなって、思い出話など書いてしまいました。

 

お教室で初めて作った「ベリー」ちゃんです。

ほとんど先生に直してもらいながら作ったテディベアは白とピンクの色合いで、かわいい女の子です。

 

部屋には何体かのテディベアがあるのですが、どれもこれも大切なベアちゃんたちです。

そして、私のつくったテディベアがどなたかの元に届いて、大切なテディベアになってくれるといいな・・と思っています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

明日も良い日になりますように。

 

・・・おしらせ・・・

2014年7月19日~20日に東京国際フォーラムで開催されるテディベアコンベンションに参加いたします。

さくらんぼベア・坂元あゆ実のブースはF17です。

ぜひお立ち寄りくださいませ。


ブログ村


にほんブログ村