一月以来、仕事やら祭の笛の稽古やらで、家紋ギャラリーの更新が出来なかったが、やっと『井筒』を編集する事が出来ました。
未整理の原稿を整理するのが億劫になってナカナカ取り掛かる事が出来ません。後はヤル気!エイヤーと取り掛かりました。
「井筒」紋は「井桁」紋と同様、井戸の枠を紋様化したもので、『井』の文字のつく姓、井戸姓等に多い紋です。
井筒紋の中には「平井筒」「組平井筒」「隅立井筒」「隅立組井筒」があり、この紋の中には様々な紋を入れる事が出来、その紋の種類は果てしなく広がります。
下記の紋は、「蛇の目」紋をそれぞれの「井筒」に入れた紋です。一つの紋で4通りの紋を作る事が出来ます。
又、上記の紋は「井筒」が太くなっていて、どちらかと言うと『男紋』として使う事が多いです。『女紋』は「井筒」を細くして、少しでもやさしく見える様にします。
この「井筒」の太さを変える事でも、紋のバリエーションが更に増えます。
↓の紋は「平井筒に下り藤」紋で、井筒の太さが違います。
詳しくはこちら「家紋ギャラリー」から
次回は「井桁」紋です。頑張ってアップしますよ~
未整理の原稿を整理するのが億劫になってナカナカ取り掛かる事が出来ません。後はヤル気!エイヤーと取り掛かりました。
「井筒」紋は「井桁」紋と同様、井戸の枠を紋様化したもので、『井』の文字のつく姓、井戸姓等に多い紋です。
井筒紋の中には「平井筒」「組平井筒」「隅立井筒」「隅立組井筒」があり、この紋の中には様々な紋を入れる事が出来、その紋の種類は果てしなく広がります。
下記の紋は、「蛇の目」紋をそれぞれの「井筒」に入れた紋です。一つの紋で4通りの紋を作る事が出来ます。
又、上記の紋は「井筒」が太くなっていて、どちらかと言うと『男紋』として使う事が多いです。『女紋』は「井筒」を細くして、少しでもやさしく見える様にします。
この「井筒」の太さを変える事でも、紋のバリエーションが更に増えます。
↓の紋は「平井筒に下り藤」紋で、井筒の太さが違います。
詳しくはこちら「家紋ギャラリー」から
次回は「井桁」紋です。頑張ってアップしますよ~