今頃か〜〜❗️
。。。。。
酒蔵訪問「大信州酒造」編で、ほぼアップしたと思い込んでた…。
何ともう1ヶ月以上前の昼酒会。
酒蔵訪問のアップ連発で、知り合いに昨日指摘されて
「そんな事ないやろ。大信州さんのアップは3回してるで」と自身のブログをチェックするも
酒蔵訪問しかアップ出来てない訳だ。

あか〜〜ん!
歳とともに記憶が、薄れるのに。。。
急ぎアップしよう❣️
2月12日(日)
はるばる長野から参加される田中社長を招き、馳走いなせや毎月恒例の昼酒会❗️


メニュー、横向き失礼…。

右手の法被を着た方が「田中社長」


素晴らしい笑顔ですな。
実は、この一週間後に既に決まっていたのは
姉妹店「んまい」で開催する英勲(斎藤酒造)の会。
今迄は、2月の酒の会は「んまい×英勲」だったのだが
毎月増えてキャンセル待ちの多い状況もあり
「一度、馳走いなせやで2月に昼酒会やろか?」
「せっかくやし、初めての酒蔵さんで」
と、言う訳で白羽の矢を向けたのが「大信州酒造」さん。
馳走いなせやの定番日本酒ではないのだが、しっかりとファンのある大信州の日本酒でやりたい〜〜❗️
と、なればもちろん行かねばならない酒蔵訪問。
(少し前のブログにアップしております)
そこまでは、頑張ってアップしたのだが
肝心の昼酒会の模様を忘れていた。。。

ほんま年々物忘れが多くなったのか、頭の整理が下手くそになったのか…。

さてさて
馳走いなせや昼酒会も後僅かで100回を迎える訳ですけど(多分)
初めて参加される酒造さんは、お客さんの警戒心⁉️
もあるのか、以外に集客も少ない。
そんな気持ちで公表した「大信州酒造・昼酒会」
開けてびっくりの、あっと言う間の満席って❗️❗️
実は「大信州酒造」の酒の会は、東京あたりじゃ予約も取れないらしいです。
(うちなんかの小さい店に来てもらって、いいんやろか⁉️)
俗に関西圏の日本酒とは違う酒質は
酸度が低く淡麗ながらも香りや含み香があり、するすると飲めるお酒が多い。
関東の方に人気があるのも納得(いや、関西にもファンの方多いですが)
私自身、歳とともに「ガッツーン」と来る日本酒を飲み続けるのは辛くなってきている。
するする飲める日本酒って、ほんまありがたいと思い始めた訳だ。
馳走いなせやの日本酒ラインナップも、ちょっと考えなあかんな。
思えば「無濾過・生・原酒」専門店看板を掲げたのは、もう20年以上前。
「日本酒は個性」「淡麗なんてとんでもない」
と、言ってたけど。。。
最近、焼肉も「揉みダレ」や「味噌ダレ」は無理…。
赤身と脂身のバランスがいいお肉を塩焼きで❗️
(できるだけ赤身寄りやけど)
それも2〜3枚で…。

考えれば、後2年で還暦だ。そら、そうなるわな。
そんな大信州の日本酒に合わせる料理もかなり意識して作ってくれたのだが、何せ当日は田中社長含め知り合いの酒屋さんもお手伝い頂いたのだが。






料理の写真も
お客さんのを撮らせて頂いたり、急ぎ撮ったりで
あれこれ抜けていて、すんません…。

いつも指示する統括丸山は、滋賀県の酒蔵のお手伝いで留守。指示しなれない私と初めて昼酒会に参加した酒屋さん。
わちゃわちゃやん〜〜〜〜❗️
指揮官がいないとあかんな。。。
そんな中、ほんまに頑張って頂いた田中社長。
誠にありがとうございました❗️

これからは、馳走いなせやでも大信州を定番日本酒にラインナップしたいと思いますので
末長くお付き合い下さいませ。
酒屋のH君とN君も、お手伝いありがとうね〜😊