本日 7月15日は「宵宵山」
明日 7月16日は「宵山」
そして 7月17日が「先祭りの巡行」となります。


これが7月10日の鉾建ての序盤(月鉾)

何をしているかと言うと


こんな風に鉾を立ち上げます。
これは菊水鉾。
これが菊水鉾の飾り付けの終了した、いわば完成形。
さっそくお囃子が鳴り響きます。
そんな15~17日のメインイベントなのですが~~!
意外とのんびりしているのは、柳馬場通の「馳走いなせや」と魚戸いなせや改め「問答無用いなせや」の二軒。
嘘やろ❓と、いわはりますが
鉾や山は「長刀鉾」を除いて四条烏丸東北エリアには、ありません…。
(勝手に柳馬場通に立てたら怒られるやろなぁ)
いわば、15・16日にテキ屋のおっちゃん達が賑やかしに出店するときに流れてこられるお客さんが全てか…。
そんな訳で、今からでも15~17日に京都に来られるご予定のあるお客さんは予約大募集中⁉️です。
人混み抜けて、お越し下さいませ。

そして7月12日(日)
馳走いなせや恒例の昼酒会は❗️


滋賀県東近江の畑酒造「大治郎」と中澤酒造「一博」のいつものコンビ❗️

この様に、かなり滋賀県の食材を意識したメニューと
大治郎&一博のお酒が12種類は、飲んで頂く。
お料理の写真を






よしっ!
今回も完璧や。と思いきや
下から二つ目の酒肴がなんか変や…。
あれっ、メニューに書いてある「海老」ないなぁ。
隣の常連さんが「一博さんが、シレッと食べていかはりましたで」
くっそ~❗️やられた…。
なんか真ん中が、間抜けな空間やと思ってたんや。
(まぁ、他にも一品撮り忘れたしええか…)
本日は、大治郎の奥さん「久美ちゃん」も応援参加。
お客さんも、かなり前からの予約で一杯です❗️
(初めて参加される方も増えた、ほんまに嬉しい限りです)



いつもの撮影NGのお客さんもおられますが…。
さすがに人気の高い大治郎&一博の会。
実は、今期限りで一博(中澤酒造)が畑酒造から移動していわゆる独立する事になり
来年からは、どんな風にお誘いするかを検討中。
まぁ本人達は「今まで通りでいいですよ~」と言うが、それだとちょっとつまらない。
一階「大治郎」
二階「一博」なんて、どやろ❓
個室の蔵を「久美ちゃん」にしたら、これはこれで面白いかも知れない。
いつものように大治郎と丸山が、違うお酒が出るたびに説明して
馳走いなせや入社二ヶ月の高久が、先月より料理の説明をするようになった。
(大分、緊張感も抜けて髪の毛も抜けたか…)
これは、三次会の枡屋さんの光景やけど、分かる人には分かるラベル。
そう❗️今までは一博の博の字の右上に「点」がなかったのが、ついに解禁。
点がない事で、一博自身が一人前じゃないと表現していたのが
これで一人前になった訳です。
これは、わざわざ畑酒造で造った麹を中澤酒造に運んで中澤酒造の水で醸した初めての一博でもあります。
何か感慨深いなぁ~❗️

これからもチームいなせやとして応援するので「一博」ラベル見たら買ってあげて下さい。
どうぞよろしくお願い致します❗️
明日 7月16日は「宵山」
そして 7月17日が「先祭りの巡行」となります。


これが7月10日の鉾建ての序盤(月鉾)





これは菊水鉾。

さっそくお囃子が鳴り響きます。
そんな15~17日のメインイベントなのですが~~!
意外とのんびりしているのは、柳馬場通の「馳走いなせや」と魚戸いなせや改め「問答無用いなせや」の二軒。
嘘やろ❓と、いわはりますが
鉾や山は「長刀鉾」を除いて四条烏丸東北エリアには、ありません…。
(勝手に柳馬場通に立てたら怒られるやろなぁ)
いわば、15・16日にテキ屋のおっちゃん達が賑やかしに出店するときに流れてこられるお客さんが全てか…。
そんな訳で、今からでも15~17日に京都に来られるご予定のあるお客さんは予約大募集中⁉️です。
人混み抜けて、お越し下さいませ。

そして7月12日(日)
馳走いなせや恒例の昼酒会は❗️


滋賀県東近江の畑酒造「大治郎」と中澤酒造「一博」のいつものコンビ❗️


大治郎&一博のお酒が12種類は、飲んで頂く。
お料理の写真を







今回も完璧や。と思いきや
下から二つ目の酒肴がなんか変や…。
あれっ、メニューに書いてある「海老」ないなぁ。
隣の常連さんが「一博さんが、シレッと食べていかはりましたで」
くっそ~❗️やられた…。
なんか真ん中が、間抜けな空間やと思ってたんや。
(まぁ、他にも一品撮り忘れたしええか…)

お客さんも、かなり前からの予約で一杯です❗️
(初めて参加される方も増えた、ほんまに嬉しい限りです)




さすがに人気の高い大治郎&一博の会。
実は、今期限りで一博(中澤酒造)が畑酒造から移動していわゆる独立する事になり
来年からは、どんな風にお誘いするかを検討中。
まぁ本人達は「今まで通りでいいですよ~」と言うが、それだとちょっとつまらない。
一階「大治郎」
二階「一博」なんて、どやろ❓
個室の蔵を「久美ちゃん」にしたら、これはこれで面白いかも知れない。


(大分、緊張感も抜けて髪の毛も抜けたか…)

そう❗️今までは一博の博の字の右上に「点」がなかったのが、ついに解禁。
点がない事で、一博自身が一人前じゃないと表現していたのが
これで一人前になった訳です。
これは、わざわざ畑酒造で造った麹を中澤酒造に運んで中澤酒造の水で醸した初めての一博でもあります。
何か感慨深いなぁ~❗️

これからもチームいなせやとして応援するので「一博」ラベル見たら買ってあげて下さい。
どうぞよろしくお願い致します❗️