生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

pHチェックテープ使い方

2021-06-25 | 体調管理
2020年9月30日の記事を再掲載します。

pHチェックテープ使い方






なんだかんだで遅くなりましたが、pHチェックテープの使い方動画をアップしました
桐井は喋るのが大の苦手。
そこでサイレントムービー(撮影時にはボソボソもしょもしょと喋っています)を撮り、
編集をして、切って貼って文字を入れて(@_@;)←編集しているときの顔
Youtubeにアップ
・・・ですので、色々と荒削りなところ・時間短縮のための雑編集はご容赦ください。

重曹クエン酸動画とともにご覧いただけると、さらに理解が深まりますね(^^)



日々の食事、重曹クエン酸水摂取、生活管理、必要な栄養素補給、睡眠などなど、その日の「自分の身体にしたこと」のテストは、次の朝一番の尿pHに点数となって現れます。
食べたもの、行動、朝のpH、血圧など、メモに書いておくと体調管理はしやすくなってきます。


もちろん一生懸命すぎて他のことが出来なくなってしまうのは本末転倒です。
適度に管理していきましょう。

桐井記
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最寄りのタクシー営業所移転 | トップ | 2021年7月季節の注意点 増刊号 »
最新の画像もっと見る