反戦画家の戦争画

 

 19世紀後半ロシアの移動派時代に、ワシーリイ・ヴェレシシャーギン(Vasily Vereshchagin)という画家がいる。
 ちょっと特異に感じる画家。主に戦争画を描いたからだろう。と言っても、その立場は反戦だったのだが。

 優秀で真面目で、自分に誠実で、虐げられた者への眼差しを持ち、祖国を愛する心も、世界に眼を向ける視野も持つ、リアリスト兼ロマンチスト。
 帝政ロシアのトルキスタン遠征や露土戦争に従軍し、スケッチにもとづいた徹底した写実による戦場シーンを描き続けた。従軍特派員やカメラマンのいなかった時代、戦場の野蛮さ悲惨さをそのまま記録することを、自身の使命と心得て。
 一方で彼は旅行家だった。当然のこととして旅をし、他に世界がある以上旅をし、生涯にわたって旅をし、しかもどこまでもどこまでも旅をした。

 彼の絵には戦争讃美的、英雄礼賛的なところがない。彼のリアルな絵の前では、民間人なら眼を逸らしたくなるし、軍人なら士気が下がる。
 雪のなか、埃のなかの、無造作に横たわる死者、望みのない負傷者。惨めな前哨や露営。逮捕されるスパイ、尋問される脱走兵。手紙を読む野戦病院の看護婦。ウラー! 銃剣突撃。火を噴く銃口。云々。
 敵味方に関わらず、ヴェレシシャーギンは兵士の死を見るのを嫌った。が、戦争で描かれるべきは一兵卒だ、と信じていた。彼らは無益に死んでいく。彼らの意味のない犠牲こそが戦争なのだ。
 ……ヴェレシシャーギンにとって絵はある意味手段なのだが、そんな文句など言わせない、有無のない自然主義的な描写と表現、そしてセンス!

 裕福な地主の息子として、末は士官か外交官を期待されたヴェレシシャーギン。早くから海軍士官学校に入れられ、しかも優等生、士官として将来を約束されていたのに、絵なんぞに興味を持ってしまう。
 美術学校の夜間部に通い、士官学校を卒業するとすぐに、両親の反対を無視して美術学校へと進む。ここでも優等生だったが、アカデミーの教育原理に満足できずに見切りをつけた。クラムスコイら「14の叛乱」の数年前のこと。

 彼が求めた新しい主題は異国、その民衆の生活と風習、そして彼らに強いられた残酷と野蛮。
 戦争を知るために、トルキスタン遠征に志願兵として従軍。この戦争に取材した連作を発表して、幾許かの認知と名声を得た彼は、露土戦争が勃発すると再び従軍。兄の戦死と自身の負傷で、彼の単なるリアリストにとどまらない、反戦平和の立場は決定的なものとなった。

 露土戦争に取材した連作は、あまりに飾らずロシア兵の悲惨を描いたために、帝政権力と対立、時の皇帝は彼を下種野郎と罵り、彼はやむなくロシアを離れる。
 国外での個展は成功したが、それでも欧米の軍部に、軍人や士官学校生の観覧を禁止される扱われよう。軍事権力にはありがたくない作品。

 ヴェレシシャーギンは中央アジアにとどまらず、中近東、インド、アメリカ合衆国、キューバ、日本まで渡り歩いた。
 パレスチナの聖地を訪れ、その風景や風俗に取材した新約聖書の連作は、西欧化されていない中東人という、因襲無視のキリスト像を描き出した。カトリック諸国では検閲され、ロシアでは禁止され、ウィーンでは狂信者に酸をぶっかけられる、という扱われよう。宗教権力にはありがたくない作品。

 彼が日本を訪れた直後に日露戦争が勃発。旅順に移り従軍した彼は、搭乗した旗艦ペトロパブロフスクが機雷に触れて爆発、沈没し、他の乗組員とともに戦死した。
 ……立派すぎて、真似できん。

 画像は、ヴェレシシャーギン「敗北、パニヒダ」。
  ワシーリイ・ヴェレシシャーギン
   (Vasily Vereshchagin, 1842-1904, Russian)

 他、左から、
  「銃剣突撃、“ウラー!”」
  「捕虜の道」
  「戦争礼賛」
  「ティムールの門」
  「小舟にて」
       
     Related Entries :
       移動派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 怒るなかれ、... もしも女性に... »