自称、ロシア印象派

 

 移動派に、レオニード・パステルナーク(Leonid Pasternak)という画家がいる。彼は「ドクトル・ジバゴ」で有名なソ連の作家、ボリス・パステルナークの父に当たる。

 移動派の他、芸術世界派にも参加し、ロシア絵画の金銀の時代を生きた。
 絵に対する情熱は本物で、その姿勢は誠実。画家として人気を得、社会からも評価された。自身は人格者で、知識・教養もある。おまけに伴侶にも友人にも恵まれていた。
 
 文豪トルストイと親交があったパステルナークは、その肖像のほか、小説のための挿絵も手がけている。
 また、トルストイがポリャーナからの家出の途中、アスターポヴォの駅舎で死んだ際、トルストイ夫人に呼ばれて、息子ボリスを連れて駅舎まで馳せ参じ、その死顔をスケッチしたという。もちろん、こうした事情は、のちに著名な作家となるボリスに大いに影響を与えた。
  
 何をどう取っても、申し分のない画家。エピソードにも事欠かない。けれども稀薄な印象の画家だ。
 彼の、その絵に備わりその絵を際立たせる特徴、まあ個性と呼んでもいいが、そうした特徴が、私にはよく分からない。パステルナークという画家は、ボリスの小説のなかの父親像のように、影が薄い。新しくパステルナークの絵に出くわしても、彼が描いたのかどうか、私は見分けられないと思う。単に私の勉強不足なのかも知れないが……

 自分でもそうした自覚があったのだろうか。パステルナークは注目度を上げるために、わざわざ自分を「印象派画家」だと自己規定したという。

 確かに経歴を見ると、印象派とのつながりが強い。
 黒海の港町オデッサの生まれ。両親はロシア正教徒のユダヤ人だったが、パステルナーク自身は、長男ボリスが生まれる直前にキリスト教に改宗している。
 絵は学問の邪魔になるから諦めるよう、親から説き伏せられ、大学では医学・法学を専攻。が、絵画への想いは強く、ミュンヘンのアカデミーに留学、ヨーロッパを広く旅行し、2年の兵役義務を終えて、27歳でようやくフルタイム画家となる。
 同年、著名なピアニスト、ローザ・カウフマンと結婚、再びパリを訪れ、印象派に触れる。翌年、ボリス誕生。
 ベルリンでは、リーバーマンやコリントなどのドイツ印象派画家らと交流。

 パステルナークは、ロシアで初めて戸外制作したポレーノフのもとに集まった若手の画家たちの一人だった。
 ポレーノフ・サークルの色使いは印象派並みに明るい。パステルナークもそうで、特に習作での走り描きは輝いている。が、光と陰の効果を追求したという意味では、同じメンバーだったセロフやコロヴィンのほうが、はるかに印象派的だ。
 芸術世界運動に参加する頃には、彼の自然主義的な画風は、ゴーギャンを思わせる平面的で強烈な色彩、あるいは、ボナールを思わせる非現実的に調和した柔和な色彩を用いた、象徴主義的ムード漂うものへと変わる。

 ……で、思う。一体、パステルナークは、印象派だった時期があったのだろうか?
 自己規定というものは、表現者にとって、ときおりその表現を縛りつける枷となる。

 十月革命から4年後、眼の手術のため、ボリスともう一人の息子をモスクワに残し、妻と娘二人を連れてベルリンを訪れる。そして、そのまま亡命。ソ連には帰らなかった。
 1938年、ナチスを逃れてイギリスに渡り、オックスフォードで死去。

 画像は、パステルナーク「試験前夜」。
  レオニード・パステルナーク(Leonid Pasternak,1862-1945, Russian)
 他、左から、
  「故郷」
  「海岸のアレクサンダー・プーシキン」
  「ポリャーナへの道」
  「耕作するレフ・トルストイ」
  「画家の娘たち」

     Related Entries :
       ワシーリイ・ポレーノフ
       移動派
       芸術世界派


     Bear's Paw -絵画うんぬん-
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )