夢かよふ

古典文学大好きな国語教師が、日々の悪戦苦闘ぶりと雑感を紹介しています。

3月の短歌

2014-03-31 22:38:49 | 短歌
これから、月末にその一月で詠んだ短歌をまとめて掲出することとする。
誇ろうとする意図ではなく、己の非才を常に顧み、後の上達につなげるためである。
今までこのブログの記事に載せていなかったものも、あわせて出しておく。

卒業式
今日よりは立ち別るとも三年(みとせ)まで共に学びし縁(えに)は絶えせじ
輪になりて写真撮り合ふ今ばかり惜しむ別れをとどめてしがな
会ふことも今日を限りぞ同じくは笑みて別れむ下に泣くとも(2014/3/1)

試験監督
学年末考査今日より始まりて試験監督つとむる我は
平生は道化役する君なれば真剣な顔見るが可笑しさ
かりかりと無心に解答する子らに桑食(は)む蚕の姿思ほゆ(2014/3/5)

鶯の声を聞く
窓外に来ゐる鶯冬去りて光あふるる春を歌へり
汝(なれ)が名を歌よみ鳥ともいふなればよき詠歌をと心に祈りぬ(2014/3/8)

谷間の梅咲く
待ちし梅は去年(こぞ)にたがはず咲きにけりおのが時とや知れるなるらん
あくがれて日にいくたびも見に行けば梅もさだめて恥ぢらひぬらん(2014/3/10)

鳴門
淡路なる鳴門大橋の遊歩道眼下に潮の渦巻くを見る
名に高き鳴門渦潮眺めをれば瀬戸を流るる潮のはやさよ(2014/3/12)

野島断層
岩をくだき地さへ引き裂く大地震(おほなゐ)のあと生々し野島断層
大地震の体験装置1.17の40秒の揺れにただ怖づ(2014/3/13)

湖西線
肌をさす寒さの春の湖西線京都なまりのやさしく聞こゆ
京都より快速はあれどしのばしき名の駅多き鈍行に乗る
大津京唐崎比叡坂本に雄琴滋賀比良名ぞむつましき(2014/3/16)

日吉大社
坂本や日吉へまゐる道すがら鳴く鶯の声このもしき
山王祭には神輿も通る急坂に昼(ひ)も暗きまで杉立ち並ぶ
奥宮へ参る山道険(さが)しけれど神にひかれてなほ歩まるる
神のます山を春風吹くからに杉の木立もややそぞめきぬ
牛尾山巌の上より見渡せど霞に閉づる鳰(にほ)のみづうみ(2014/3/16)

無動寺谷
いにしへの回峰修行を思ひつつ無動寺の谷ひたすら歩む
深き谷険(さが)しき峰をめぐりてぞまことの智恵に逢はむと思ひし
悟り得ぬ煩悩の根をたづぬればわが心から見る魔なりけり
みな人の苦しといふは苦をいとふ己(おの)が心のまねくなりけり
今ぞ知る苦を一身に引き受けてつとむるときに苦は消え失すと
愚かなり苦し苦しといひながら苦しみをなど放さざるらむ
悟り難き衆生を導くてだてとて忿怒(ふんぬ)の相をとる不動尊(2014/3/16)

比叡山
深き谷切り立つ崖に囲まれし比叡の寺よりひびく鐘の音
3.11震災起こりし時刻にぞ御山をあげて黙祷捧ぐる
如月の半ばなれども風さえて雪なほ残る比叡の山陰
み仏の御前にともせし法(のり)の灯(ひ)を今につたふる根本中堂
常灯は不滅の光といふなれば父母の長寿ぞまづ祈らるる(2014/3/16)
  
梅の花散る
春雨の後の朝(あした)に散る梅を来(こ)む年までの形見とぞ見る
梅は散りて花の名残を惜しめども木(こ)のもと払ひ春風過ぎぬ(2014/3/28)

歌作りを初めて間もないので、定型に収めるだけで四苦八苦しており(かなり字余りも多い)、まだ歌体が定まっていないことを感じる。
先日の短歌講座の折にいただいた、先生の歌集を折に触れ読んでいるのだが、語彙の多さ、観察眼の確かさ、題材の幅広さ、主体の確立の度合い、表現の個性など、すべてにおいて別次元である。
わが目標とする、晩年の正岡子規のような歌までの道は遠い。
しかし、本居宣長が『うひ山ぶみ』で、
「才のともしきや、学ぶことの晩(おそ)きや、暇(いとま)のなきやによりて、思ひくづをれて、止(やむ)ることなかれ。」
と言うように、あきらめずに続けてみようと思う。