チェロ五十代からの手習い

57才でチェロに初めて触れ、発見やら驚きを書いてきました。今では前期高齢者ですが気楽に書いてゆこうと思います。

今更ながら、演奏の基本を知り驚いた!

2013年06月28日 19時57分19秒 | レッスン

FeullardのDaily Exercisesを使って基本レッスンを開始して2ヶ月足らずなのだが、
本日のレッスンでとても大きな気付きがあった。

 

Feullardは筋トレを含む、基本のエクササイズなので、レッスンで指示された項目を自宅で練習し、
次のレッスンでその成果を確認し、また次の課題へと、一歩一歩 歩みを続けてゆく。

今日は1,2,3,5番のエクササイズまでは順調に進み、先生から
「左は大分落ち着いてきましたね。指がばたばたしなくなりました」
とちょっと褒められた。指全体で押えるという基本動作がこれまで出来ていなかったのだからね。
ここまではよかったけど、11番で予期せぬ躓きに遭遇した。

Feullard11番の4小節目は、#も♭もない、基本的アルベジオを、一音ずつ音程を大事にしながら
ゆっくり弾くだけのエクササイズなのだけど、何度やっても音程が定まらないのだ。

「もっと指を広げて。」「まだ狭い、もっと広げて」と何度も指示が飛ぶ。
今まで何度もオケの舞台に乗ってきたのに、こんなにダメだったんだと焦って、
力任せに指を広げるのだけど、上りと下りで微妙に音程が狂ってしまうのだ。

見かねた先生は、立ち上がると僕の左手をぎゅっとひねって
「こう・・・こう・・・。 腕から指先まで板が入っているように、真っ直ぐに。」
「指は斜めに押さえるんですよ。真横に構えたら指は広がらないでしょ」と
以前にも教えていただいた構え方に矯正してゆくと
「ほらこんなに広がる」。

要は、A線での左手の形が、D線、C線ではくずれてしまっているから指が広がらない。

「左指には、どのポジションでも同じ労働条件にしてやらないといけない。」
「そのためには肘と腕が何処にゆくにも、着いてこないといけない。」
「今までは、左手がさぼっているから大変になってしまうんです。」

ようやく先生の指示を飲み込むことができたので、指示通りに構えて演奏すると、
C線になると、かなり腕を持ち上げて、腕全体がネックを巻き込むように感じた。
「こんなんでいいんですか?」
「そうです、それでいいんです、プロなみです。」

たしかに、こういう構え方をすると、先程まで音程を維持するだけでも汗だくだったのに、
手から指を指板に下げるだけで、楽々と弦を押さえられるし、音程も全然ずれないではないか!
バイオリンの修理か購入相談に来ていた女性も「随分格好良くなりましたね」と
思わず言葉を掛けてくれたので、練習場は笑いに包まれたのだった。

左の構え方、腕や肘の動かし方という基本の基本が、音程を正しく押えるために
必須の条件だったと気付かされた。
何度も教えられながら身に付かなかったことの一つがクリアーできそうだ。

 

さて、本日驚きの気付きがもう一つあった。

Feullard15番は”指の機敏さ”のエクササイズなので、様々な押さえ方で練習するのだけど
4小節目の確認に入ったところ、音程が定まらない。
ネックの上方のファ、ソ、ラと上ったあと、下りでどうしてもファがずれてしまうのだ。
なぜずれるのか、それはファを押さえた指が上るときに、ずり上がってしまい、本来の音程を確保できない。

 


理由が判明した!

「人差し指を折り畳まず、伸ばして押さえているからです。指をたたみこまないと人差し指が、
 どんどん持って行かれちゃう、だから、どうしても元の音に戻れないんです。」
この指摘と同時に、人差し指の第一関節をペコペコと折り曲げる練習をする話が思い出された。
「まさかあれが出来ないとハイポジションは押さえられないのだろうか・・・」と一瞬顔が曇った。

しかし先生の示してくれた方法は”指先ペコペコ”ではなかった。

「人差し指は折り畳み式なんですよ。そうすると、最初の位置で我慢できるでしょう。
 上に行くほど、人差し指はもっと折り畳まれるんです」
と示してくれた方法は、第一関節をペコペコするのではなく、ごく自然に人差し指の先端で弦を押さえ、
カタツムリのように人差し指全体を畳み込むように押さえるのだった。

すぐに気付いたことがある。
「人差し指の先を立てて押さえるということは、そこに爪が伸びていたら決して押えることができない!」
本日の自分の爪は、そこそこ整えられてはいたが、指先で押えると爪が邪魔になって押えられない。
「すみません、今日は爪が伸びていて押えられません」と先生にお断りして練習を切り上げた。

これまでプロは無論のこと、チェロの上手な人の爪先は、みんな「赤ちゃん爪」になっていたが、
そうでなければハイポジションは押えられない、ということがはっきり分かった瞬間だった。

でもどうやったら「赤ちゃん爪」になるんだろう。
これまでも、格好だけでも真似ようと爪を切ってみたこともあるけど、深爪するのは痛い。
長くやっているうちにああなるんだろうか・・・。
何はともあれ、理由が分かった以上、本日から地道に「深爪ギリギリ」の世界に突入することにしよう。
( なぜかSUWADAの高級ニッパ式爪切りだけは以前から購入し、砥ぎ直し済みなので )

 

6年のチェロ生活でこれまでも何度も目にしたり、注意されてきたことが、基本エクササイズを進むたびに、
リアリティーをもって実感できるようになってゆく。
「今更で恥ずかしい・・」という気持ちもあるものの、基本的な演奏の作法の本質が解き明かされてゆくのは驚き一杯で楽しい。基本を学ぶことで『伸びしろ』はまだまだ存在すると感じられるのも嬉しい。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 図らずも、初見大会になっち... | トップ | 室内楽大会本番無事終了!で... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (fujisumire)
2013-06-29 19:07:08
初めてコメントさせて頂きます。チェロを初めて1年半の年金生活者で御座います。ハーフポジションのこと、詳細にお書き頂きまして、有り難うございます。私はむしろ、B♭が低くなってしまうのですが、詰まる所は「身体操作術」だと思っております。 Feullard、私もエクササイズに使っておりますので、とても参考になります。 定期的に訪問させて頂きます。
返信する
>fujisumireさん (chiibou)
2013-06-29 22:03:39
コメントありがとうございます。
テキストを使った系統的な練習を開始して気付くことが多々あります。おっしゃるとおり「身体操縦術」を学んでこなかったのだと思い知らされます。おかげさまで新たな意欲が出てきました。
返信する
指の勉強 (抹茶)
2013-07-04 18:55:45
指の形って言うのが最初思うのよりずっと難しいんですよね。私は10歳頃から深爪してるので敏感になってるからなのか、2週間切らないと凄く気になります(笑)
基本、親指の腹に他の指の先をのせた時に垂直だと爪が当たらないようになっています。
後、私が最近言われて始めて気がついたのが親指の大事さでした。親指ポジションでは無く普通の時にどれだけ均等に動くかで音程の安定が変わるということです。
第1ポジションでも親指の位置が変わると手の位置も変わるという発見でした。
長文失礼しました
返信する
>抹茶さん (chiibou)
2013-07-05 21:36:43
親指の重要さよく分かりました。これまで音は耳で聞き、耳で合わせるしかないのかな、と思ってきたことが大間違いだということですね。親指や各指の開き方、腕・肘の位置取りを繰り返し練習することで、型を身につけることを真剣に取り組まないといけないし、それができる可能性を感じられるのが嬉しいことです。親指にも注意を向けて練習します。
返信する
Unknown (こもも)
2013-11-09 10:28:14
事情があって先生につくことができないので独学でチェロを練習しています。こちらのブログは大変参考になります。わたしもFeuillardを購入してみたのですが、一小節につき、どのくらい弾き込むのですか?回数なのか、綺麗に弾けるでようになればクリアなのか…先生にはその小節を連続で弾いてチェックしてもらうのですか?フォームなど見てもらえないので色々と間違っているかもしれませんが、良い音色、正しい音程になれるようになんとか頑張って進めたいです。教えていただけると嬉しいです。
返信する
遅くなりました (chiibou)
2013-11-16 23:07:19
コメントが遅くなりすみません。
フィヤールの使い方ですが、先生はエチュードナンバー毎に、目的を決めてレッスンしてくれています。その目的は基本的にエチュードの始めに英語、フランス語などで書いてあるようです。
僕の様な基礎ができていない者にとって大変為になっているのは、NO.1エチュードで、たった1~2小節ですが、これを1分連続して弾く練習です。毎日その1小節を時計の秒針を見ながら1分間続けることで指と腕の筋肉が鍛えられてゆくのを実感できます。
 もう一つは、NO.8などのように、あちこちに出てくる拡張の練習です。ゴーシュ弦楽器のブログに詳しく書かれていますが、2種類の拡張と、通常の押さえ方の切り替えが段々できるようになってきました。
 練習時間は10個ほど選んだエチュードを終えるにおに30分くらいかかります。ただスポーツジムのトレーナーみたいな人がいないと、独りではなかなか続けられそうもないのも事実ですね。
 
返信する

コメントを投稿

レッスン」カテゴリの最新記事