チェロ五十代からの手習い

57才でチェロに初めて触れ、発見やら驚きを書いてきました。今では前期高齢者ですが気楽に書いてゆこうと思います。

カリンニコフ第一回練習で幕引き

2009年12月29日 13時42分09秒 | オケの練習
 今年最後のオケ練習は「カリンニコフ交響曲第一番」だった。

 冒頭からチェロも一緒に主旋律で始まるこの美しい曲を演奏できるので、なんだか緊張とわくわくを感じながら練習会場に。年末なのでホルンをはじめいくつかのパートで空席がある。
 指揮者にとっても初めての演奏なのか「見てくれよ、このスコアー、持ってくるだけで疲れちゃうよ」とぼやくところがかえって嬉しそう感じる。どうやらスコアーの紙質が悪くかさばっているらしい。

 新しい曲の初回練習は「初見演奏」になることが多いし、譜面に慣れていないところだらけなので、指揮者と一緒に楽譜をたどってみる”散歩感覚”。譜面クルーズって感じで結構楽しい。難解そうな箇所も「えいやっ!」とごまかしながら弾いても「お見逃し」してくれるので気分も楽だ。指揮者もほとんど全体を把握するくらいの感覚なのだろう、声を荒げることは皆無。

 ボーイングも自分なりにやってみて、主席やコンマスを横目に見ながら合わせしてゆく心の余裕もある。これが演奏会間近になると、指揮者が鬼のようになって緊張感バリバリになる。なんとなく最近そんなオーケストラの習熟サイクルが分かってきた。

 さて2時間半の練習でカリンニコフ1番を一通り演奏したが、定期演奏会で同時演奏するベートーベン第6「田園」に比べてやさしいと感じたことが意外だった。いや、田園の方がはるかに難易度が高い気がする。

 なぜだろう・・・考える・・・

1)まずはあまり知られていない曲と、誰もが知っている曲の違いからくる安心感
2)カリンニコフは民族的で日本人の心にまっすぐ届いてくる親しみを感じる
3)巨匠ベートーベンという存在は「犯しがたい」威厳をもって迫ってくる

これらは心理的な違いだと思うけど

4)楽譜自体、田園の方には難しいアルペジオや、速い乖離音がある
5)ベートーベンは表現のダイナミックレンジというのか、心の幅がでかい
6)巨匠は生き方のとおり、真剣に、全身全霊を要求していると感じる
 
 ざっくり言うと、カリンニコフにはミスや失敗が目立たない、あるいは分からないで進むこともできそうだけど(本当はだめだけど・・)、田園にはその欠片も許されない感覚があるんだなー。

 そんなこんなで今年最後の練習は楽しく終わったが、カリンニコフを形にしつつ、本命「田園」を思うと、嵐の前の静けさのような気もする。

 そして、午後からは恒例となった、東京での学友とのアンサンブルに向かった。残念ながらワレワレはいわゆる「アラカン」。本人の体もも心配だけど多くの人たちが親の介護、親との別れの季節に入ってきている。バイオリン嬢もまさにその渦中。フルートで補いながらデコボコアンサンブルは早々に終了。忘年会では同年代同士、普通の感覚とはまったく違う気楽な時間をすごすことができた。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする