真似屋南面堂はね~述而不作

まねやなんめんどう。創業(屋号命名)1993年頃。開店2008年。長年のサラリーマン生活に区切り。述べて作らず

『人体冷凍―不死販売財団の恐怖』 の恐怖 付「運転免許更新時講習ビデオ」の恐怖

2011-02-04 | 読書-現代社会
**お食事中に読まれることはお勧めしない**

人体冷凍―不死販売財団の恐怖
原書名:FROZEN(Johnson,Larry;Baldyga,Scott)
ジョンソン,ラリー〈Johnson,Larry〉 バルディガ,スコット【著】〈Baldyga,Scott〉 渡会 圭子【訳】
講談社 (2010/11/18 出版

たしか、この記述で知り、図書館に予約したのだった。
この本よりも「事実は小説よりも奇なり」ということわざが似合う本はなかなかない

うーむ。
人体冷凍保存(じんたいれいとうほぞん、英: Cryonics)は、未来の医療技術で蘇生できることを期待して、人の遺体を約-196℃の液体窒素下で冷凍保存すること。

なぬぃ?日本でもだと!
Japan Cryonics Association のページへようこそ
"米国にはクライオニクスのサービスを提供しているところは数多くあります。
ヨーロッパにもあります。ただ、JCAが、自信を持ってお勧めするサービスはひとつしかありません。"
ということで、自信を持ってお勧めするサービスに仲介しますということのよう。

見学された日本の方もおられるようだ。
アルコー延命協会訪問記
By 森山和道さん JUN./20/1995


著者は刺激を求める性格で、ラスベガスの救急救命士としてそれはもう刺激に満ちた活動を展開してきた。
1993年の
ブランチ・ダビディアン(Branch Davidian)
事件でも出動。
その印象は強い由。

救急隊員生活から引退して父親の居住地の近くに転居を考えていた著者は、専門知識が生かせると思われる職場にコンタクトをとると、先方からは適任者が来たぞと、強いお誘い。

出勤初日から奇妙な人たちに驚く描写は、(突飛といって!)南面堂はこの本の記述を思い出した。
"「カッコーの巣の上で」か「アダムスファミリー」のような顔ぶれが集まった選挙事務所"という記述。

奇人の集まりとしか言いようのない怪しげな職場だと思いつつ、著者は勤務を始めてしまう。
登録会員がいつ死亡するか、(時期を推定しろという命令を受けてしまったりもするが)基本的にはわからない。

分らない中で、「すわ」と初期の処置をするスタッフを確保して置くために、基礎的なトレーニングをほどこした者に緊急キットを常備させ、ボランティアとして登録しておくしくみ。

これがいい加減だし、初期の処置後に施設に運んでからの処置がまた、グロテスクなカルト集団としか言いようのないいい加減な扱い。

冷凍保存した人体(頭部のみのケースが多い由)を将来復活できる時代が来るとは考えられないが、800歩譲って(嘘八百・・)、将来の科学の進歩に期待して現在望みうる最高の技術水準で冷凍保存を行ったとしよう。
仮にそのレベルを99とし(百ではないところがミソ)、頭のおかしい素人が同様の措置を試みたケースを1としようか。

著者が関わった時期のアルコー財団のレベルはどのくらいというべきか。
財団は見込み客には「100です」と宣伝している訳なのだろうが、実際は、そうねえ、せいぜい10~20程度ではないか。
(死亡後の初期処置がタイミングよくできるかどうかも大きく影響する筈なので、幅があるわけ)

グールドの「フルハウス」で最後の4割打者として紹介されていたので、記憶にあるテッド・ウィリアムズのこと。
フルハウス 生命の全容―四割打者の絶滅と進化の逆説

著者によると、伝説の名打者も若い人たちはもう知らなくて、「あの冷凍されちゃった人」として知られるようになってしまったことが残念至極であると。

財団の異様さを象徴するエピソードなので、記事の見出しにも多数登場。
nydailynews.com/.../2009-10-02
Ted Williams' frozen head for batting practice at cryogenics lab: book

- CBS News -
Ted Williams Frozen In Two Pieces

ウィリアムズの晩年と冷凍騒ぎは、出来の悪い息子が父親の名声をカネヅルとして利用しまくったことの反映らしい。
なぜか思い出してしまった日本の名選手と息子の件

で、替え歌はできたのかというお問い合わせがあるとは思えないものの、試作品ということで。

アルコー アルコー えんめいざいだん
あなたの あたまを れいとうほぞん
しせつに はこんで しょちをして
くびをきりはなし えきたいちっそづけ
たんとうしゃの すいじゅん きかないで

**引き続きお食事中の方にはお勧めしない。「あん肝」を食されている最中の方には、特にお勧めしない**

きみは脳脱を知っていたか
運転免許の講習ビデオで脳脱という言葉を初めて聞く。

「知らせを聞いて車で駆け付けたんですけど、その時はもうノーダツで・・・」
最近のバラエティ番組同様に、字幕が画面下部に出るので、「脳脱」なのだとわかる。

そんな専門用語を普通に使ったビデオを一般市民に普通に見せる意図は?
「脳脱」でググると、同様に免許更新センターで見たビデオに出てきて驚いたという声多数。

寝ていた運転手氏(たぶん)をも起こすインパクト

人々に強く印象付けようとの意図は見事に達成されたというべきか。
それが安全運転の推進に効果?
こーかふこーか・・・。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『日本人へ リーダー篇』 (... | トップ | Robert Capa: In Love and Wa... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書-現代社会」カテゴリの最新記事