先週までの寒さから一転して暖かなここ宇都宮界隈。

続いた暖かさから梅の花もほころびはじめて・・・春を告げる花が見頃です。(^^ GRⅢ
前回の記事からの続編、<上辺見のすまい>では二回目のコンクリート打設が行われました。

現場にはコンクリート圧送ポンプ車が登場です。 以下4点ともGRⅢ 適宜トリミング
このポンプ車の後を追うようにして現場に到着、僕の後を追うようにコンクリートミキサー車が到着!・・・ナイスなタイミング。(^^;)

いつものように、現場に到着したコンクリートミキサー車の納入書から、呼び強度、スランプ値(コンクリートの柔らかさ)などを確認して打設開始!

打設したコンクリートで型枠がズレていないか・・・水糸を張って確認しながら打設が進みます。

本日打設したコンクリートは、約16.0立米、重さにして約38トン・・・コンクリートは一立米あたり約2.3トンもあるんですよ。
打設した圧力で型枠がズレるのはコンクリートが重いから・・・型枠の精度や強度が重要な理由はこのためなのです。
この後、残りの立上りコンクリートを打設が終われば、後はお彼岸明けの建方までしばしの養生。
今はまだチョット殺風景ですが、建方に入ると一気に工事現場らしくなるはず・・・お彼岸明けが楽しみな現場です。(^^)v
-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ

続いた暖かさから梅の花もほころびはじめて・・・春を告げる花が見頃です。(^^ GRⅢ
前回の記事からの続編、<上辺見のすまい>では二回目のコンクリート打設が行われました。

現場にはコンクリート圧送ポンプ車が登場です。 以下4点ともGRⅢ 適宜トリミング
このポンプ車の後を追うようにして現場に到着、僕の後を追うようにコンクリートミキサー車が到着!・・・ナイスなタイミング。(^^;)

いつものように、現場に到着したコンクリートミキサー車の納入書から、呼び強度、スランプ値(コンクリートの柔らかさ)などを確認して打設開始!

打設したコンクリートで型枠がズレていないか・・・水糸を張って確認しながら打設が進みます。

本日打設したコンクリートは、約16.0立米、重さにして約38トン・・・コンクリートは一立米あたり約2.3トンもあるんですよ。
打設した圧力で型枠がズレるのはコンクリートが重いから・・・型枠の精度や強度が重要な理由はこのためなのです。
この後、残りの立上りコンクリートを打設が終われば、後はお彼岸明けの建方までしばしの養生。
今はまだチョット殺風景ですが、建方に入ると一気に工事現場らしくなるはず・・・お彼岸明けが楽しみな現場です。(^^)v
-山形建築研究所-ウエブサイトはこちらからどうぞ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます