goo blog サービス終了のお知らせ 

山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

住まいの広さって?

2009年05月19日 | オープンオフィス
敷地の規模や資金、といった歯止めがなかったら「住まい」はいったいどれくらいの広さがあれば満足できるのか?
昔から、「立って半畳、寝て一畳」あれば十分ともいうが
これは、わずかなスペースで用が足りるよ、という例えで、現実味のある数字ではない。

『方丈記』を書いた鴨長明が建てた庵は『広さはわずかに方丈』と
この『方丈』とは約3×3メートルの広さのことで、約5.4帖くらいの広さになる。

3LDK、4LDKといった表現は、間取りの構成(部屋数)をいうだけで、住まいの広さの情報は何も入っていない。
ところが、3LDKと4LDK比べてみろといわれると、部屋数が多いほうがなんとなくリッチな感じがするし
住まい方の可能性も広がるように感じる。でも、本当は面積の情報もあわせて比較しなければならない。
部屋数が多いほどよいという人はたくさんいる。
でも、4LDKだからといって3LDKよりも広いという保証はどこにもない。

住まい全体で確保できる面積は限りがある。そんな中で部屋数が欲しいと増やしてしまうと、空間がこまぎれになって
一部屋当たりの面積がどんどん狭くなって使い勝手が悪くなり、窮屈な住まいになってしまう。
部屋数が増えるのと引き換えに気分は萎えて、豊かさから遠ざかる結果になる。
部屋の数を増やすよりも、ひとつの部屋にゆったりとした広さを求め、使い勝手のよさを求めることが

・・・・・本当の豊かさを手に入れる近道だと思うのですが?・・・・・

<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト