山形建築研究所-BLOG-休憩室

ここは建築設計事務所-山形建築研究所の休憩室です。
・・・・・・・ちょっとひと休みしていきませんか?

山形建築研究所-BLOG-休憩室へようこそ!

山形建築研究所-BLOG-休憩室にお越しいただきありがとうございます。 私たちは、首都圏北部の中核と言われる宇都宮市に事務所を置き、栃木県全域をはじめ、関東近県を設計業務範囲の核として、住宅設計を主として行っている建築設計事務所です。 このブログは山形建築研究所の休憩室です。 イベント情報や現在進行中の建築現場のレポートをはじめ、住まい、建築にまつわる諸々の話、事務所や我が家での出来事等、日々感じた事などを趣味の写真を交えながら気の向くまま、勝手気ままに綴っていきます。 よろしくお付き合い下さい。

5年後の暮らし

2009年04月07日 | オープンオフィス
こんな暮らしをしたい、とイメージを固めるためには、近い将来、私たち家族の暮らしは
どうなっているかな、などとある程度の予測を立ててみることが必要!

子供を例に考えてみると変化の具合がわかりやすくなる。
5年という時間がたつと、例えば生まれたばかりの子供がもう幼稚園児、まだまだ小学生と思っていたらもう中学生。

それからは高校生、大学生と短い時間の周期でめまぐるしく状況が変化する。

その間、この変化にともなって暮らしも、なんらかの影響を受けて変わらざるを得ないといくことは簡単に想像できる。

子供たちが成人したあとの5年は、それほどめまぐるしい変化はないかもしれない。
でも、間取りを考えるときには、こういった暮らしの変化に
どんなふうに対応させていこうか、あらかじめ見込んでおくことが必要です!



休日の家族と出かけた<高原山>、樹木の生長の様に子供たちも成長していきます。


敷地の条件、用意できる資金の都合などがあり、必要になるからといって個室をならべたり
予備室をとったりということが簡単には許されない場合もある。

敷地に余裕があれば5年、10年後の増築を前提に間取りを考えることも可能だが
最初から敷地いっぱいに計画せざるを得ない場合には
その間取りの中で将来の変化にどう対応させるか、ある程度考える必要がある。

どんな場所を用意し、どんなふうに使い込んでいくか
ということをじっくり考えてみる必要がある。
この家で、家族はどんなふうに暮らしていくか、これまでと同じでよいのか、少し変えなくてはならないのかなどと
いわゆる「ライフスタイル」を見つめなおしてみることが必要。


新年度を迎え、生活の<かたち>が少しずつ変わってゆく家族を感じながら
今日は、5年後の暮らしについて・・・



<いまいすみのすまい>完成見学会 ご参加ありがとうございました

<いまいすみのすまい>完成見学会を開催し無事終えることができました。 お越しいただきました皆様、まことにありがとうございました。 詳しくはこちらから… -山形建築研究所-ウエブサイト