元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ペーパー・ムーン」

2018-01-13 06:29:31 | 映画の感想(は行)

 (原題:PAPER MOON)73年作品。私は“午前十時の映画祭”にて今回初めてスクリーン上で接することが出来た。巷では名作との誉れ高い映画ながら、正直なところ、見終わって“おいおい、これでいいのか?”という疑問符が頭の中に多数浮かんでしまった。何とも困ったシャシンである。

 1935年のアメリカ中西部。カンザス州の田舎町で、酒場で働いていた女の葬式と埋葬が行われていた。遺族は9歳の娘アディだけ。そこに現れたのが故人の恋人だったモーゼという男。モーゼは嫌々ながらもアディをミズーリ州の親戚の家まで送り届けることにする。実はモーゼはケチな詐欺師で、聖書を売り付けては人を騙して小金を稼いでいたのだった。子供の扱い方を知らない彼は最初アディを煙たく思っていたが、彼女は大人顔負けに頭の回転が速く、幾度となくモーゼの“窮地”を救う。

 モーゼはアディを相棒と認めて旅を続けるが、彼は途中でトリクシーというストリッパーにのぼせあがり、旅の同行者として加える。アディはこのままではトリクシーに有り金すべて持って行かれると思い、巧妙な作戦を立ててモーゼと女を引き離した。その後、立ち寄ったドライブインで2人は酒の密売取引を嗅ぎつけ、得意のイカサマで大金を密売業者から巻き上げることに成功。しかし、話を聞きつけた警察がモーゼとアディを急追する。

 “風采の上がらない中年男と利発な子供”という鉄板の設定。そしてロードムービーという組み合わせ自体には間違いは無いはずだが、話の前提と展開があまりにも無理筋で、到底納得出来るものではない。

 まず、いくら戦前の話とはいえ、学校に通っていない子供がいることに登場人物の誰も疑問を持たないのはおかしい。百歩譲って、アディの親および今まで関わりを持った大人達が“非・知識層”ばかりだったとしても、彼女自身のこれからの長い人生を“非・知識層”の中に丸投げして良いということにはならない。

 だが、本作で彼女がやっていたことは、詐欺師のモーゼの片棒を担ぐことばかり。それどころか、時として彼女が単独で詐欺行為をおこなったりする。いくらモーゼとの仲が疑似親子関係にまで進展するといっても、しょせんは犯罪者が一人増えるだけの話。そんな筋書きをハートウォーミングに語ってもらっても、観ているこちらは鼻白むしかない。

 トリクシーがモーゼに絡むエピソードや、2人が警察に追われるくだりも、やたら生臭くて煮え切らず、不快感さえ覚えてしまった。そして極めつけはあのラスト。モーゼにしてもアディにとっても、最悪の選択としか思えない。

 ピーター・ボグダノヴィッチの監督作は初めて観たが、取り立てて才気が感じられる箇所は見当たらず、あえてモノクロにしたこと以外は特筆されるものは無い。主演のライアン・オニールとテータム・オニールは本当の親子だけあって息の合ったところを見せるが、映画自体の出来が斯くの如しなので評価は出来ない。マデリーン・カーンやジョン・ヒラーマンなどの脇のキャストも凡庸。大したことはない。良かったのはラズロ・コヴァックスによる撮影ぐらいだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「猫の恩返し」

2018-01-12 18:57:25 | 映画の感想(な行)

 2002年製作のアニメーション作品。他愛のない話なのだが、単純明快な分、同じスタジオジブリ作品としては前年の「千と千尋の神隠し」よりは好きだ。上映時間が1時間15分と短いのも良い。

 主人公ハルは17歳の女子高生。おとなしく優柔不断な性格で、周りに流されてばかりの、あまり充実しているとは言えない日々を送っている。ある日、彼女はトラックに轢かれそうになった猫を助けるが、実はその猫は猫の国の王子ルーンだった。

 そのお礼に猫の国に招待されるハルだったが、豪勢な歓迎ぶりにすっかり上機嫌。“このまま猫になってもいいかもしれない”思ってしまう。ところがその瞬間、ハルの姿は猫になっていた。さらに、王子と無理矢理結婚させられそうになる。そこに現れたのがバロンと名乗るヒーロー然とした猫。メゲそうになるハルを叱咤激励しつつ、彼女を元の世界へ返そうとする。柊あおいによる漫画の映画化だ。

 ストーリーが一直線であり、かつコンパクトにまとまっているので、ストレス無しにスクリーンに向き合える。ヒロインは冒険を通じて自分を見つめ直し、ちゃんと“成長”するという、文句のつけようのない展開だ。主人公の女子高生ハルは声を担当する池脇千鶴のキャラクターも相まって実に好ましい印象を残すが、おそらく実際にはこんな子はいない。作者の願望だろう(笑)。

 監督の森田宏幸はこれ以降の演出作はないが、的確な仕事をこなしており、いつかまた監督をしてほしいと思う。池脇以外の声の出演は、袴田吉彦に丹波哲郎、前田亜季、山田孝之、佐藤仁美、岡江久美子、渡辺哲と、かなり豪華。野見祐二の音楽とつじあやのの主題歌も良い。それにしても、ヒロインの父親がいないことがどうしても気になる。何か作者の狙いでもあったのだろうか(うーむ ^^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝手にふるえてろ」

2018-01-08 06:30:52 | 映画の感想(か行)

 通常、ある程度映画を見慣れている観客ならば、開巻約10分間で映画の出来不出来は分かるだろう。もちろん、序盤は良いが途中で息切れする作品もけっこうあるが、その逆の“最初は話にならないが、中盤以降で盛り返す映画”なんてのはめったにない。ところが、本作はその“めったにない”パターンが現出しており、とても興味を覚えた。

 主人公の良香は、20代半ばになっても恋愛経験が無い冴えないOL。だが、中学生の頃の同級生・一宮(通称イチ)のことが忘れられず、今でも彼を心の中で“召喚”して疑似恋愛を楽しんでいる。そんな彼女がある日突然、同じ会社に勤める霧島(通称ニ)に告白される。思いがけない展開に一時は有頂天になる良香だが、調子のいいニはスマートで二枚目だったイチと比べると見劣りしているように思い、こうなればイチと実際に会うしかないと勝手に合点する。そこで彼女は汚い手を使って同窓会を企画。見事に成功してイチは会に顔を出し、ついでに別の有志での集まりの参加まで取り付ける。いよいよイチとの距離を縮めることになり心躍らせる良香だが、思わぬ結末が待っていた。

 良香が勤務する会社は玩具メーカーのようだが、その有り様は信じられないほどアナクロだ(まるで昭和50年代)。彼女がモノローグのように周囲の者たちに話しかけ、それでいて相手の話を全く聞かない自分本位の振る舞いには辟易する。また、すでに絶滅した動物に対して異常な執着を見せ、アンモナイトの巨大な化石まで通販で入手するという変人ぶりには、正直“引く”しかない。

 彼女を取り巻く(ニと同僚の来留美を除いた)人々もフワフワとして実体感が無く、これはオタク女子のお花畑みたいな内面が最初から表出されているだけの軽佻浮薄なシャシンだと思い、正直なところ途中退場したくなった。ところがラスト約40分の時点に差し掛かると、映画はそれまでの設定をひっくり返すようなコペルニクス的転回(?)を見せる。

 ひょっとしたら勘の良い観客ならば察しが付くのかもしれないが、その“転換点”をミュージカルシーンによって表現するという観る者の予想の斜め上を行くアイデアには、驚嘆するしかない。

 全ての虚飾を剥ぎ取られた先にあるものは、ヒロインの内面に鋭く切り込む正攻法の人間ドラマだ。非現実的な空想だけでは人は生きていけない。目の前にいる他者とのリアルなやり取りによって成長していくのだという、ヘタすれば教条主義的な臭みを伴うテーマの提示が自然に無理なく達成されている。ポップでいて実は堅調な監督の大九明子の手腕は侮れない。

 初主演の松岡茉優のパフォーマンスには目を見張るものがあり、今回は実年齢よりも上の役柄を等身大に演じきっている。渡辺大知や石橋杏奈、北村匠海などの若手から、古舘寛治や片桐はいり、稲川実代子などのベテランに至るまで、皆イイ味を出している。原作になった綿矢りさによる同名小説は未読だが、チェックしてみたくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウェディング・バンケット」

2018-01-07 06:43:43 | 映画の感想(あ行)
 (英題:The Wedding Banquet )93年台湾作品。この頃のアン・リー監督の才気が存分に発揮された一本。第43回ベルリン国際映画祭での大賞受賞をはじめ、数々のアワードを獲得している注目作だ。

 ニューヨークで同性愛のパートナーと優雅な同棲生活を送る台湾人の青年ウェイトン。縁談を次々と持ってくる故国の両親を安心させるため、グリーンカードを欲しがっていた中国人の女流画家と偽装結婚を成立させる。ところが、この吉報を聞いて両親がニューヨークを訪れ、ウェイトンは結婚披露宴(ウェディング・バンケット)をおこなうハメに・・・・。

 まず、結婚に対して保守的な中国系社会で、ゲイを描いていることが新鮮。さらにアメリカ社会におけるアジア人のアイデンティティ、同性愛と性的役割分担のディレンマや、ニューヨークの厳しい人種問題など、重大なテーマを貪欲なまでに取り込みながら、映画自体はなんと軽やかでウィットに富んでいることか。



 圧巻は結婚披露宴の描写だ。極彩色のセットと強烈な民族音楽。延々と続く出し物、賑やかな宴に浮かぶ喜びにあふれた人々の顔、顔、顔。中国五千年のプレッシャーが一気に爆発したようなパワーを感じる、まさに一大スペクタクル。この勢いに押されて、さすがの主人公も彼女とうっかりベット・インしてしまう。そして何と御懐妊。はたして彼はこの混乱した恋愛関係を清算できるのか・・・・。

 中国の伝統的価値観の“子宝”とゲイカップル。相入れない要素が乱立する時、そこに新しい展開が生まれてくる。初めて直面する“結婚”というドラスティックな事象を前に、モラトリアムから足が地についた人生を歩みはじめる3人の若者たちの姿は感動的でさえある。そしてそれは彼らの両親たちの世代も巻き込んで、混乱から変革へと向かう多民族世界をも象徴している。実に巧妙な映画作りは、これが長編第二作の監督の作品とはとても思えない。

 ウェイトンを演じるウインストン・チャオは中華航空のスチュワードをやっていたという変わり種。私は本作をアジアフォーカス福岡映画祭で観たが、舞台挨拶に出てきた彼は映画よりもイイ男である。ヒロインに扮するメイ・チンは台湾の人気歌手、ウェイトンの“恋人”サイモン役にはロバート・アルトマン監督の「ストリーマーズ 若き兵士たちの物語」(83年)でヴェネツィア国際映画祭で主演男優賞に輝いたミッチェル・リヒテンシュタインが演じている。スタッフ・キャストとも、当時の新進気鋭の人材が集まった、フレッシュな映画だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする