元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「こころに剣士を」

2017-01-15 06:47:26 | 映画の感想(か行)

 (原題:THE FENCER)期待していなかったが、とても良かった。歴史物にスポ根路線を合わせたような映画は過去にも存在したが、本作は時代背景と題材の珍しさ、そして余計なケレンを廃した静かな演出により、独自の魅力を獲得している。抑えたタッチでありながら、ストーリーは起伏に富んでいるのも面白い。

 バルト海に面したエストニアは第二次世界大戦中はドイツに、末期からはソ連に占領されていた。50年代前半、戦時中にドイツ側に荷担していたためソ連の秘密警察に追われる元フェンシング選手のエンデルは、田舎町の小学校の体育教師として身を隠すことにする。戦争の爪痕が生々しいこの土地にあっては、学校の雰囲気も生徒達の表情も暗い。そこでエンデルはフェンシング部を立ち上げることにするが、予想以上の数の入部希望者が詰めかける。それもそのはずで、この学校にはクラブが存在せず、皆授業以外の学内での活動を求めていたのだ。

 ところが実はエンデルは子供が苦手で、懇意にしていた数人の生徒だけに教えるつもりが、思いがけず大所帯のスポーツ部を受け持つハメになり面食らう。しかし、生徒達の熱意にほだされて、やがて本格的な指導に乗り出す。そんな中、エンデルはレニングラードで開かれる全国大会に出たいと子供達からせがまれる。だが、行けば捕まるのは確実。躊躇する彼だったが、生徒達の夢を叶えるため、捨て身の参加を決意する。

 主人公が置かれた境遇はシビアで、生徒達の親は戦争やソ連の圧政の犠牲になっている。そんな厳しい状況の中、幼い妹たちの面倒を見るマルタや、祖父と二人暮らしのヤーンらとの触れ合いを通じ、エンデルは人間らしい心を取り戻してゆく。同時に生徒達の表情にも生気が満ちてくる。そのプロセスを無理なく見せていくクラウス・ハロの演出は評価に値する。さらにはエンデルと同僚の女教師とのロマンス等も折り込み、飽きさせない。

 フェンシングの練習風景は実に丁寧かつ興味深く撮られていて、門外漢の観客でも置いて行かれることは無い。試合のシーンはかなり盛り上がるが、装備が十分ではないため出場が危うくなるというプロットも挿入され、ちょっとしたサスペンスも味わえる。まあ、正直言っていくら熟達した指導者に教えられたとはいえ、素人集団が短期間で全国大会で活躍できるほどの競技スキルを会得するとは思えないが(笑)、そこは“愛嬌”ということで許そう。

 エストニア出身だという主演のマルト・アヴァンディは初めて見る男優だが、しっかりした面構えと手堅い演技力で存在感を発揮している。フェンシングの場面における身のこなし方も申し分ない。ウルスラ・ラタセップやレンビット・ウルフサクといった脇の面子も良いのだが、何といっても子役らの達者な演技にこの映画は大いに助けられている。実話の映画化とのことだが、ラストまで実録物とは思えない豊かな物語性が印象付けられる。トゥオーモ・フートリのカメラによる寒色系の美しい画面も含めて、鑑賞後の満足度は高い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「トゥルー・クライム」

2017-01-14 06:30:31 | 映画の感想(た行)
 (原題:True Crime)98年作品。2016年のキネマ旬報ベスト・テンの外国映画第一位はクリント・イーストウッド監督の「ハドソン川の奇跡」だったが、私は観ていないし観る気もない。個人的には同監督の生温くて隔靴掻痒な演出タッチ(ごく一部の作品は除く)には共感するところが無く、数年前から観るだけ損だと見切っているからだ。本作も評判は良かったが、実際観てみるとイーストウッド作品への忌避感が増加するだけだった。

 カリフォルニア州オークランドの地元新聞に勤めるベテラン記者スティーヴ・エヴェレット(イーストウッド)は、昔は敏腕だったが今は酒癖と女癖の悪さで社内でも煙たがられている。ある日、彼は編集長から翌日に刑執行が決まった死刑囚フランクの取材を命じられる。もっともこれはエヴェレットを見込んでのことではなく、不慮の事故で急死した担当者の代役に過ぎなかった。



 気乗りしなかった彼が事件の詳細を調べると、証拠と証言に重大な誤りがあるのを発見。しかも事件のカギを握る証人は出廷していない。無罪を確信したエヴェレットは久しぶりに記者魂が燃え上がるのを感じ、デスク相手に逆転無罪のスクープをモノにすると大見得を切る。だが、処刑の時刻は迫るばかり。果たしてエヴェレットはフランクの命を救うことができるのか。

 話の前提に無理がある。今まで何も知らなかった記者が、たった一日で死刑囚を救うというのは噴飯物だ。窓際記者が簡単に見破るような証拠の不備を、正規の担当記者やデスクが察知出来ないはずがない。そもそも、それまでいい加減な生活を送っていた男が簡単に熱血ジャーナリストに転身するという筋書きがおかしい。

 当時すでにかなりの年輩であったイーストウッドが女たらしというのも、違和感が満載。劇中では主人公の幼い娘も出てくるが、どう見ても子供ではなく孫である(笑)。同僚や上司との駆け引きも表面的で鼻白むばかり。とにかく“自己陶酔型(精神的)マッチョおやじ”(?)の面目躍如ってとこで、手垢にまみれたネタを得々と自己満足風に綴るのみだ。

 演出のキレは最悪で、始まって5分で退屈してしまう。イサイア・ワシントンやリサ・ゲイ・ハミルトンといった脇の顔ぶれもパッとせず、脱力感しか残らない。話は戻るが、今やイーストウッド監督作を評価しているのは日本だけではないのか。「ハドソン川の奇跡」なんかアチラでは賞レースの末尾にも引っ掛かっていない。映画の好みは人それぞれだが、ドラマの構築力に瑕疵のある作家が持ち上げられているという現状は、何とも釈然としない気分になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弁護人」

2017-01-13 06:29:03 | 映画の感想(は行)

 (英題:THE ATTORNEY)実に見応えのある映画で、鑑賞後の満足感は高い。しかし、本作が実在の有名人の言動を基にしているという事実は、何とも複雑な気分にさせられる。しかもその人物がそれからどういう人生を送ったのか、それが明らかになっている現状では、モヤモヤ感は増すばかり。評価の難しいシャシンだと思う。

 80年代初頭。釜山で法律事務所を開業しているソン・ウソクは、大学は出ていないものの独学で法律を勉強し、やっとの思いで司法試験をパスした苦労人だ。目端が利くだけではなく地道な努力を惜しまない姿勢により、今や地元では売れっ子弁護士の仲間入り。大手企業からも声がかかり、名前は全国区になろうとしていた。

 そんな折、彼が若い頃に世話になった食堂の女将の息子ジヌが事件に巻き込まれたことを知る。自宅で趣味の読書サークルの会合を開いていたところ、勝手に左派分子と決めつけた警察によって(仲間ともども)逮捕されてしまったのだ。ウソクはジヌに面会するため拘置所に出向くが、ジヌは拷問じみた取り調べによって半死半生の状態になっていた。ウソクは誰も弁護を引き受けようとしないこの事件を、損得勘定抜きで受け持つことにする。

 前半は主人公が弁護士として成り上がるまでが、若い時分の回想シーンを伴ってじっくりと描かれるが、これを“本筋とは関係のないパートじゃないか(だから不要)”などと片付けてはならない。ウソクがどうしてこの難しい案件に取り組むようになったのか、その背景を説明する上での適切な処置である。しかも、この部分は適度な“泣かせ”の要素も挿入され、十分に面白い。

 主人公がジヌの弁護に乗り出す中盤以降の展開は、まさにジェットコースター的だ。警察側の容赦ない妨害、証拠を捏造する検察、無罪ではなく減刑をもくろむ主任弁護士など、数々の抵抗勢力を前に徒手空拳で立ち向かう主人公の姿には胸が熱くなる。特に、ウソクが検察側の証人を前に“国家とは政府のものではない。国民のものだ”と主張するシーンは素晴らしい盛り上がりを見せる。また、クーデターによって政権を握ったチョン・ドゥファン政権の、反共を名目に国民を弾圧した横暴ぶりが示されているのも興味深い。

 さて、冒頭に述べた通り、ウソクは実在の人物をモデルにしている。それは後に大統領になるノ・ムヒョンだ。彼が弁護士時代に実際に受け持った釜林事件を題材にしたのが本作である。ただし、ノ・ムヒョンが大統領退任後に不正献金の疑惑を掛けられ、結局は政治家になったことを後悔する文章を残して人生を終えたことを考え合わせると、この映画における“活躍”に対しても、空しさを覚えてしまうのだ。熱血漢だった彼がなぜ政治家になり、どういう過程で逆境に追い込まれたのか、そのことが気がになって諸手を挙げての高評価は差し控えたいとも思ってしまう。

 主演のソン・ガンホは彼のキャリアを代表するような好演を見せる。ジヌに扮するイム・シワンはZE:AとかいうK-POPのグループのメンバーらしいが、驚くほど達者なパフォーマンスだ。キム・ヨンエやクァク・ドウォンといった他の面子の仕事も良好である。いろいろと懸念材料はあるものの、観て損の無い力作であることは確かだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「めぐりあう時間たち」

2017-01-09 06:22:22 | 映画の感想(ま行)

 (原題:The Hours )2002年作品。ニコール・キッドマンにアカデミー主演女優賞をもたらした映画。また第53回ベルリン国際映画祭ではキッドマンとジュリアン・ムーア、メリル・ストリープを含む3人が銀熊賞を共同受賞している。

 1920年代と50年代、および2000年代という3つの時代に生きる3人の女性の一日が、小説「ダロウェイ夫人」に誘われてひとつに紡がれるという構成はなかなか面白い(原作はマイケル・カニンガムの小説)。スティーヴン・ダルドリーの演出は前作「リトル・ダンサー」(2000年)より格段の進歩を見せ、緻密なドラマ運びで観客を引き込んでゆく。各キャストの演技は素晴らしく、フィリップ・グラスの音楽も見事の一言だ。シェイマス・マクガーヴェイのカメラによる映像は見応えがある。

 ただし、諸手を挙げての称賛は出来かねる。理由は二つ。まずセリフが説明過多であること。登場人物の口から映画の主題を滔々と語ってもらいたくはない。映像面での暗示に留めるべきだ。とはいっても、ハリウッド映画である以上、極端な作家主義に走るのは好ましくないのだろう。

 もうひとつは、50年代を舞台にしたジュリアン・ムーア扮する中流家庭の主婦のエピソードが納得できないこと。心の病に苦しむヴァージニア・ウルフ(キッドマン)やエイズに罹った恋人(エド・ハリス)との関係に苦悩する女性編集者(メリル・ストリープ)のパートは十分理解できる。しかし、家庭が退屈だからという理由で妊娠中にもかかわらず自殺を図ろうとする主婦の話など作劇上認めるわけにはいかない。

 そういうストーリーに持って行きたいのなら、彼女の中で倦怠感が自傷行為にまで発展する様子を、もっとテンション上げて描くべきではなかったか。それがないからラストのオチも取って付けたような印象しか受けないのだ。もう一歩の脚本の練り上げが必要だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風に濡れた女」

2017-01-08 06:23:50 | 映画の感想(か行)

 映画としてはつまらないのだが、主演女優の存在感により何とか最後まで観ていられた。現役の監督たちが新作ロマンポルノを手掛ける“日活ロマンポルノ・リブート・プロジェクト”の第二弾で、監督は塩田明彦。若手俳優の扱いには定評のある同監督の持ち味は、ここでも何とか発揮されている。

 主人公の高介は東京の演劇シーンでは少しは名の知られた舞台演出家だったが、スランプに陥って逃げるように都会を離れ、今は茨城県の片田舎で山小屋に住み、世捨て人のような生活を送っている。ある日、リアカーを引いて海辺を歩いていた彼は、人前で平気で濡れた肢体をさらけ出す風変わりな若い女と出会う。

 彼女は高介に今晩泊めてほしいと言い寄ってくるが、素性の知れない女を相手にする高介ではなかった。ところが、別の日に生活物資調達のため懇意にしている喫茶店に出向くと、くだんの女がウェイトレスとして働いていた。高介と再会したその女・汐里は、これ幸いと彼の生活に土足で踏み込んでくる。

 正直言って、主人公の境遇には興味を持てない。演劇人の懊悩だの何だのといったことは、当方には関係ないことだ。中盤で東京で高介と一緒に仕事をしていたと思われる女演出家とその仲間が彼を連れ戻そうと乗り込んでくるが、結局は何しに来たのかわからないし、彼らが勝手に行う“舞台稽古”みたいなものも、場違いでしかない。どうやら高介が東京を離れた背景には奔放な異性関係があったらしいが、それが映画的興趣に繋がっているかというと、全くそうではない。喫茶店のマスターに関する不倫話なんか、退屈なだけだ。

 しかしながら、汐里を演じる間宮夕貴が画面の真ん中に居座り始めると、映画が弾んでくる。脱ぎっぷりの良さもさることながら、クソ生意気で不貞不貞しい態度が実に好ましい(笑)。往年のロマンポルノの主人公達とも通じる、身体一つで何もかも引き受けてしまう潔さが横溢し、画面から目が離せなくなる。嵐のように高介をはじめとする登場人物一同を引っかき回し、いつの間にか去って行くヒロイン像に、作者の破れかぶれの開き直りが投影されているあたりが興味深い。

 高介に扮する永岡佑をはじめ、鈴木美智子、中谷仁美、加藤貴宏といった出演陣もまあ悪くはないのだが、主役の間宮によるインパクトの前では影が薄くなる。きだしゅんすけによる音楽も面白い。

 なお、本作はロマンポルノ作品として初めて第69回ロカルノ国際映画祭コンペティション部門に正式出品され、若手審査員賞を受賞している。日本の成人映画の国際映画祭への出品は過去に何度かあったが、そういう方策は悪くないと思う。今後とも適当な作品があれば、どんどん海外のフェスティバルに出しても良いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする