元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ヘルプ 心がつなぐストーリー」

2012-04-14 06:49:47 | 映画の感想(は行)

 (原題:The Help)設定は幾分図式的ながら、感銘度は高い。巧妙な作劇と各キャストの好演、確かなディテールの積み上げにより、間違いなく本年度を代表する秀作に仕上げられている。しかも、社会的な題材を扱いながらタッチは柔らかく、大向こうを唸らせようとする不必要なケレンもない。好ポジションでドラマをコントロールする、作者の冷静な姿勢が印象的なシャシンだ。

 60年代前半、公民権法が制定される直前のミシシッピ州が舞台。大学を卒業して故郷に戻った作家志望のスキーターは、地元の新聞社に就職すると同時に黒人に対する差別を題材にしたルポルタージュを掲載しようと考える。彼女が取材相手に選んだのが、黒人のメイド達だ。しかし、保守的な土地柄ゆえに誰も応じてくれない。

 そんな時、同級生のボス的存在であるヒリーの家のメイドであるミニーが不当解雇されたことから、ミニーの友人エイビリーンが取材に応じてくれることになる。それがきっかけになり、町内のメイド達が次々と本音を披露するようになる。こうして仕上げられた原稿は単行本として出版され、センセーションを巻き起こすのだが・・・・。

 おそらくは北部の大学に籍を置いていたためにリベラルな気風の影響を受けた若い女が、久々に戻った故郷の閉鎖的な空気に疑問を持ち、黒人達の窮乏を“白人の立場から”訴えるという設定は、多分に“進歩的な白人層の独善”として指弾される可能性を内在している。しかし、本作の図式はそんな批判を甘んじて受けるほど脆弱なものではない。

 スキーターの家で長年働いていたメイドが彼女が不在だった間に解雇され、家庭内に屈託感が充満していること。白人の間にも確固としたヒエラルキーがあり、その状況に苦しんでいる者も存在すること。さらには、黒人達もプライベートでは(白人層との軋轢とは別に)いろいろな問題を抱え込んでいること。それら数々のモチーフを重層的に組み立てることにより、ドラマツルギーに剛性感が付与されている。しかも、語り口はあくまでソフトで軽やかだ。

 テイト・テイラーの演出は実にスムーズ。けっこう長い上映時間を飽きさせずに見せきる。エマ・ストーンやヴィオラ・デイヴィス、ブライス・ダラス・ハワード、シシー・スペーセク等、演技陣はかなり健闘している。中でも、下層階級の出身で皆から爪弾きにされている白人女を演じたジェシカ・チャステインのパフォーマンスには泣けてきた。派手な言動で誤解されやすいが、心の中は誰よりも善良で、結果的にミニー達を助けてくれるという複雑なキャラクターを見事に実体化させていた。

 スティーブン・ゴールドブラットのカメラによるアメリカ南部の美しい風景と、トーマス・ニューマンの絶妙な音楽、そして黒人メイド達が作るおいしそうな南部料理も映画を盛り上げる。

 それにしても、ほんの50年前には斯様に理不尽な差別が、一応は先進国とされるアメリカで罷り通っていたことは改めて驚かされる。何しろメイドに専用のトイレまで作って隔離し、それを“彼女達のためだ”と本気で思っている白人が大勢いたのだから、どこぞのカルト集団と似たようなものだ(爆)。アメリカは今でも“原理主義者”がデカい顔をしている国柄であり、我々もそれを見越した上で対応すべきであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする