(原題:鬼子來了)2000年作品。第二次大戦末期の中国・華北のとある村を舞台に、捕虜になった日本兵と村人達との際どい関係を描く。監督は主演も兼ねるチアン・ウェンで、同年のカンヌ国際映画祭でも高く評価された。
中国本国では“日本兵を人間らしく描いているから”という理由で上映禁止になった映画だが、観た印象では日本兵は全然人間らしく捉えられていない。それどころか、描写する時間が長い分、その異常性が際立っているようにも思える。
ならば中国人の方は人間らしく描かれているのかというと、まったくそうではない。皆おかしな行動を取り、終盤の大混乱は中国側にも責任がある。要するに、戦争によってどこか常軌を逸してしまった人間模様を描いているのだろう。
上映禁止の理由だが、日本兵の扱いよりもラスト近くの中国軍司令官のエキセントリックな描き方が主な理由ではないだろうか。なにせ田壮壮監督の「青い凧」では共産党幹部の不祥事を匂わせた部分があるだけで即上映禁止にした国である。部外者(日本人)の狼藉よりも身内の恥部の方が気になるのかもしれない。
映画の出来は、決して後味が良いとは言えないまでも、なかなかの力作である。ユーモアを交えつつ骨太なドラマ運びに腐心しているところがポイント高い。香川照之をはじめとする日本側のキャストも的確な仕事をしている。ただし、全編モノクロでラストだけカラーという展開にそれほど意味があるとは思えない。
中国本国では“日本兵を人間らしく描いているから”という理由で上映禁止になった映画だが、観た印象では日本兵は全然人間らしく捉えられていない。それどころか、描写する時間が長い分、その異常性が際立っているようにも思える。
ならば中国人の方は人間らしく描かれているのかというと、まったくそうではない。皆おかしな行動を取り、終盤の大混乱は中国側にも責任がある。要するに、戦争によってどこか常軌を逸してしまった人間模様を描いているのだろう。
上映禁止の理由だが、日本兵の扱いよりもラスト近くの中国軍司令官のエキセントリックな描き方が主な理由ではないだろうか。なにせ田壮壮監督の「青い凧」では共産党幹部の不祥事を匂わせた部分があるだけで即上映禁止にした国である。部外者(日本人)の狼藉よりも身内の恥部の方が気になるのかもしれない。
映画の出来は、決して後味が良いとは言えないまでも、なかなかの力作である。ユーモアを交えつつ骨太なドラマ運びに腐心しているところがポイント高い。香川照之をはじめとする日本側のキャストも的確な仕事をしている。ただし、全編モノクロでラストだけカラーという展開にそれほど意味があるとは思えない。



