goo blog サービス終了のお知らせ 

元・副会長のCinema Days

映画の感想文を中心に、好き勝手なことを語っていきます。

「ユージュアル・サスペクツ」

2006-12-06 06:53:38 | 映画の感想(や行)
 (原題:The Usual Suspects)95年作品。カルフォルニアのある港で多数の死者を出す貨物船の爆破事件が起こる。生存者は2名。しかし、警察当局は裏に国際的な犯罪組織が噛んでいる可能性を指摘。事件の6週間前、関税違反容疑で捕まった5人の前科者がいた。証拠不十分から釈放された彼らは強盗団として結束し、謎の大物ギャング、カイザー・ソゼの計画に乗ることになる。それはソゼに敵対する南米の麻薬組織の船を爆破することだったのだが・・・・。アカデミー賞2部門を制した話題作だ。

 公開当時のポスターに“だまされますか、見破りますか”とのキャッチフレーズがある通り、これはヒネった脚本で観客に事件の真相を考えさせるような“コン・ゲーム”の要素を持つクライム・サスペンスだ。ただ残念ながら、筋書き自体はちょっと映画を見慣れたファン、あるいは推理小説のフリークにとっては物足りないだろう。

 第一に、本編が事件の生存者であるヴァーバル(ケヴィン・スペイシー)の警察署での自供に沿って展開することがすでに“クサい”と思わせるし、劇中に出てくる“コバヤシ”という弁護士がイギリス人(ピート・ポスルスウェイト)だったりする出鱈目さから、ほぼネタが割れてしまう。さらに“意外な真犯人”が明らかになるラストがこういう処理になっていては、いくら大物ギャングとはいえ、この後すぐに国際指名手配されて捕まるに決まっている。こんなツメの甘い脚本がオスカーを取るようじゃ、アカデミー賞のレベルも知れたものだ。

 それでは観る価値はないかというと、そんなことはない。これは役者を見る映画だからだ。身体障害者でニヒルな詐欺師、かつ奇妙なセクシーさを漂わせるスペイシーの演技は圧巻だ。汚職警官で筋金入りのワルであるディーンに扮するガブリエル・バーンも渋い。家宅侵入のプロを演じるスティーヴン・ボールドウィンの青臭さは捨て難いし(ボールドウィン兄弟の中では一番見所あるかも?)、爆弾テロリストのケヴィン・ポラックとヤクザのベニチオ・デル・トロはアクの強さで画面をさらう。警察側のチャズ・パルミンテリやダン・ヘダヤもいいし、ポスルスウェイトのクセ者ぶりはピカイチである。個性派勢ぞろいのキャストの演技合戦だけで入場料のモトは取れてしまうのだ。

 インディ系の監督ならではの思い切った役者起用だ。監督は当時29歳のブライアン・シンガー。今は大作も手掛ける中堅どころになった彼の出世作だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする