ちゃみおか発

鉄道写真を中心に模型工作や旅行の記録を紹介します。

《鉄道写真》(アルピコ交通上高地線)信州DC記念「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会~正面から~

2017年09月20日 | 鉄道イベント


〔 アルピコ交通上高地線 3004号車 : 新村車両所 2017.09.17 〕

「モハ10形リバイバルカラー編成」は信州DCのほか、幾つかのヘッドマークを交換して展示されました。

ヘッドマークの無い姿が初お披露目です。

3008号車も撮影できました。

ヘッドマークの無い姿です。

「松本ぼんぼん」のヘッドマークが掲げられました。

季節外れの「謹賀新年」のヘッドマークです。


〔 アルピコ交通上高地線 ED30形ED301 : 新村車両所 2017.09.17 〕

ED30形の1位側の正面です。

こちらは2位側です。


( アオガエルの保存車 )

元東急5000系は昇圧時に導入され、松本電鉄5000形として活躍しました。

事業用車両の姿も見ることができました。

片隅には古い有蓋貨車を利用した倉庫があります。

側線には除雪車がありました。


( 新村駅ホームから見た新村車両所 )

信州に暮らし始めて初めてのイベント参加で、楽しい時間を過ごすことができました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》(アルピコ交通上高地線)信州DC記念「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会~ED30形電気機関車~

2017年09月20日 | 鉄道イベント


〔 アルピコ交通上高地線 ED30形ED301 : 新村車両所 2017.09.17 〕

「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会のもう一つの目玉がED30形電気機関車の展示です。


( 架線の無いレール上に置かれたED30形 )

その出自を改めて説明するまでもありませんが、アメリカから輸入され国鉄でも活躍した電気機関車です。


( ボールドウィン/ウェスティングハウスの銘板 )

側板に残る銘板は色鮮やかに再現されています。
銘板がオリジナルのものかは分かりませんが、輸入機には必要なアイテムです。


( 凸型の側面を両サイドから )

旧型機然とした凸型のスタイルが何とも言えません。


( 見上げる姿もよい )

何処から眺めても美しい形は、見ていて飽きることがありません。


( 雨の中に佇む古豪 )

この機関車を目当てに訪れた参加者もいたのではないでしょうか。


( 電源は外部から )

架線の無い場所に置かれていましたが、ヘッドライトやテールライトが点灯していました。
ケーブルで電源を確保していたようです。


( ボランティアの方々により美しく整備された姿 )

今回の展示にあたり、ボランティアの方々による整備がされたとのことで、とても美しい姿でした。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》2017年9月三連休初日の485系「北アルプスいろどり」を流し撮り

2017年09月19日 | JR東日本


〔 485系N201編成[長ナノ] : 9340M「北アルプスいろどり」 大糸線 柏矢町-豊科 2017.09.16 〕

9月の三連休に運転された「北アルプスいろどり」号です。まずは連休初日の復路を撮影しました。
台風が近づく中、安曇野はしとしとと雨が降っていました。
日が短くなってこの時間も随分と暗くなってきました。
iso感度を上げ、シャッタースピードを遅くして何とか捉えます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》(アルピコ交通上高地線)信州DC記念「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会~3000形~

2017年09月18日 | 鉄道イベント


〔 アルピコ交通上高地線 3000形 : 新村車両所 2017.09.17 〕

撮影会のメインは「モハ10形リバイバルカラー編成」です。


( 庫内に並ぶ3008号車と3004号車 )

松本から上高地線に乗車して新村駅で下車し、駅舎を出て踏切を渡れば撮影会の会場である新村車両所です。
「モハ10形リバイバルカラー編成」は信州DCのヘッドマークを掲げて庫内に停まっていました。


( ヘッドマークを外した3000形 )

暫く撮影すると、ヘッドマークが外されました。
信州DCヘッドマークを外した姿は初お披露目なのだそうです。


( アルピコカラーとリバイバルカラーが並ぶ )

この後は、リバイバルカラー編成を庫内から移動させるとの案内がありました。


( 屋外に出されたリバイバルカラー編成 )

台風18号の影響であいにくの空模様でしたが、太陽光線を気にせずに様々な角度で撮影できる利点があります。
もちろん雨よりは曇り空の方が良いのですが。


( 参加者は思い思いに撮影を楽しむ )

広くない構内ですが、天候の悪さもあって撮影者は少なく、のんびりとした雰囲気の中での撮影会でした。


( 3004号車のサイドビュー )

指定された範囲内であれば何処からでも撮影ができました。


( 「松本ぼんぼん」のヘッドマークを掲出 )

再び案内があり、「松本ぼんぼん」のヘッドマークを取り付けるとのことで3003号車側に移動します。


( 庫内の様子 )

リバイバルカラー編成撮影の合間には、庫内の様子なども見ておきます。
模型製作時の参考になるでしょうか。


( 「謹賀新年」のヘッドマーク付き )

今度は「謹賀新年」のヘッドマークが掲出されました。
リバイバルカラーとなってから年は越していないので、この姿で運転されたことはまだありません。

この後もヘッドマーク交換はあったようですが、撮影に満足したので会場を後にしました。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》(アルピコ交通上高地線)信州DC記念「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会~番外編(元東急5000系の保存車)~

2017年09月18日 | 鉄道イベント


( 東急時代の姿に復元された松本電鉄5000形 )

「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会の際に、庫内に静態保存されている元東急5000系「アオガエル」の姿を見ることができました。


( 新村車両所の片隅に保存されている )

以前から撮影してみたかった保存車は、事業用車の横にひっそりと佇んでいました。


( 松本電鉄では モハ5005・クハ5006 として活躍した編成 )

1986年の昇圧時に10形電車を置き換えるために導入され、現在活躍中の3000系の入線により現役を引退しています。


( 特徴的な2枚窓と車体断面 )

1986年の前後数年間は松本に住んでいましたが、10形も5000形も撮影はしていません。


( 車内の様子 )

車内へは新村車両所の内外から入れるようになっていました。
普段から公開されているかどうかは分かりません。


( 新村車両所の外から )

松本電鉄時代の外観から東急時代のグリーン色に復元されていますが、屋外保存のため随分と色褪せていました。

幼少時に東急東横線沿線で育ちましたので、当時にも何度か乗車しているはずです。
「アオガエル」の懐かしい姿がいつまでも見られることを願ってやみません。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》(アルピコ交通上高地線)信州DC記念「モハ10形リバイバルカラー編成」車両撮影会~速報版~

2017年09月17日 | 鉄道イベント


〔 アルピコ交通上高地線 3008号車、3004号車 : 新村車両所 2017.09.17 〕

アルピコ交通上高地線の3003号車・3004号車が、信州デスティネーションキャンペーンを盛り上げるために「モハ10形リバイバルカラー編成」として2017年6月から運転されています。
9月17日(2017年)には、新村駅に隣接した新村車両所で撮影会が開催されました。


〔 ED30形ED301 : 新村車両所 2017.09.17 〕

リバイバルカラーの3000形とあわせて、ボランティアの手により整備されたED30形電気機関車も展示されました。


( 撮影会の様子 )

台風18号が近づくあいにくの雨の中、出足は鈍かったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》秋の安曇野をゆく「リゾートビューふるさと」

2017年09月16日 | JR東日本


〔 HB-E300系[長ナノ] : 8362D「リゾートビューふるさと」 大糸線 柏矢町-豊科 2017.09.08 〕

稲の穂は日に日に重さを増しているようでした。稲刈りが近づいています。
平日に運転されている「リゾートビューふるさと」ですが、乗車率は良いようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《1/80》KATO クモハ12052鶴見線

2017年09月15日 | 鉄道模型 16番、13mm(1/80)


( 16番モデルの新製品「クモハ12052 鶴見線」 )

発売から少し時間が経ちましたが、遅ればせながら1/80スケール16.5mmゲージモデルの新製品「クモハ12052 鶴見線」を入手しました。


( パッケージ )

KATOの16番製品は、このところ再販やリニューアル品の発売が続いていましたが、久し振りの新製品にやはり手にしたい気持ちが抑えきれませんでした。





( クモハ12052 )

1両での運転を想定しているためか、動力は片側の台車のみに伝導される仕組みです。
山岳線のような急勾配を走らせる必要もなく、鶴見線大川支線を想定したようなモジュールや小レイアウトで十分に楽しめそうです。


( やや上方から見るクモハ12052 )

プラスティック製の量産品であり、各々のパーツの詳細を見れば不満に思うことがあるかもしれませんが、気になるのであれば市販パーツや金属線材などを用いて手を入れればよいのです。
ユーザーの力量に応じて自由に遊べるのもプラ製完成品の良い所だと思います。


( 「グレードアップパーツセット」も用意 )

メーカーからはグレードアップパーツと称した別売りのパーツセットが販売されており、これも手に入れました。


( 貫通側の上部 )

ヘッドライトケースやステップ上面の彫刻は細かく、Nゲージにはない細密感を得られるのも1/80スケールの有利な点でしょう。


( 非貫通側の上部 )

屋根上配管の表現もしっかりと再現されています。
手すりは金属線を用いて付け直した方が良さそうです。


( PS13形パンタグラフ )

パンタグラフは折り畳むときにシューに引っ掛ける中心部が屋根に直接取り付けられた構造で、実物のようなパンタ台を4か所で支えるものではありません。
見る角度によっては気になることもあり、市販のパンタグラフに取り換えたいところです。


( リベット表現は秀逸 )

旧形国電の武骨なイメージに影響を与える要素のひとつがリベットの表現です。
これも的確に再現されていると言えます。


( DT11形台車 )

13mmゲージへの改軌を考えていますが、台車の構造はまだ詳しくは見ていません。


( 空気側の床下機器 )

コンプレッサーの形が良い雰囲気です。


( 電気側の床下機器 )

床下にはモーターカバーがあるので、あまり手を加えないつもりです。


( 貫通側 )

車体の表記類は検査表記まで入っています。


( 1両で楽しめる電車 )

机の上のスペースでも簡単なモジュールを作って楽しめそうな手頃な電車です。
どこまで弄るかは、これからゆっくりと考えたいと思います。

にほんブログ村 鉄道ブログへ  にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 鉄道模型 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》信濃大町駅のE127系

2017年09月14日 | JR東日本


〔 E127系100番代[長モト] : 5232M 大糸線 信濃大町 2017.09.08 〕

この日は信濃大町へ出掛けました。
帰路に乗車した列車を撮影しています。
2両編成の松本行普通ワンマン列車は、途中駅の有明から車掌が乗務し列車番号が変わります。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。


《鉄道写真》大糸線を走る6両編成の211系~「全国新作花火競技大会」による編成変更~

2017年09月13日 | JR東日本


〔 211系[長ナノ] : 1542M 大糸線 柏矢町-豊科 2017.09.02 〕

諏訪湖で開催された「全国新作花火競技大会」に合わせて、普段は3両編成の列車が増結されて6両で運転されました。
写真の列車のほか、もう一往復6両編成への編成変更があったのですが、そちらは大糸線では普段見られない6両固定編成の211系でした。

大糸線内の普通列車は、日中はE127系2両編成または211系3両編成で朝夕を中心にE127系4両編成があります。
最長編成は朝の211系6両編成が1往復走っています。(2017年9月現在)

旧形国電の時代には8両編成が運転されていたこともあるので、2両や3両では物足りなく感じてしまいます。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村 ランキングに参加しています。クリックをお願いします。