7月のおかしな梅雨の長雨がやっと終わって、やっとお日様が出てくれたと思ったら猛暑に苦しまされる8月。
「熱中症で倒れる」とまでいかなくても、熱中症一歩手前の熱中症関連症状に要注意です。
体温の調節がうまくいかずに、暑い寒いの感覚が狂ってくる。
食欲がなくなる、身体が食物を受け付けなくなる。
下痢ぎみになる。
だるくて動けなくなる。
思考回路がおかしくなり、変な発言をしたりパニックになる、正常な考えができなくなる。
この時期に急にこのような症状が悪化したら、暑さにより身体機能が低下して起きている症状かもしれません。
8月は暑くても余力でどうにか持ちこたえていても、
暑さによる身体へのダメージは9月いっぱい、もしくは10月初旬まで続きます。
動くのが億劫になるような症状に悪化する前に、日ごろから睡眠・食事に気をつけなければなりません。
まずは睡眠。
早寝はもちろんですが、睡眠環境としてエアコンでしっかりと室内の温湿度を調節します。
汗をかかないような快適な温度にします。
エアコンや扇風機の風が直接当たらないように。
頭部は冷やしますが、お腹や脚が冷えないように、布団をしっかりとかけて、場合によっては腹巻やレッグウォーマーを使用します。
冬用のくつ下で足の指先まで覆ってしまうと、熱が体内にこもってしまいますので、足先(や手先)は熱を逃がす場所として開放しておきましょう。
人によって「快適」は異なりますので、自分にとって眠りやすい環境を探しましょう。
次に食事。
食べられなくなってしまう前に、常日頃からタンパク質と塩分の摂取は必須です。
これが足りないと身体が正常に機能しません。
暑い夏はどうしても涼し気なそうめんやフルーツ、アイスやかき氷といった糖質&冷たい食品が増えがちです。
しっかりとした食事をしたうえで嗜好品として摂る分には良いのですが、食事代わりになってはいけません。
これらはお腹を冷やしまくります。
結果栄養が偏り、胃腸は冷えて働かなくなり、食欲が落ち、夏バテ状態になっていきます。
こうなってからでは回復に時間がかかります。
こうなる前に普段の食事でタンパク源をしっかりと摂り、塩分もしっかりと補給しておくことが大切です。
お塩は以前にもいくつか紹介していますが、海の塩や岩塩などミネラルバランスや味も様々ですので、数種類揃えておくと食材に合わせて好みで使い分けられて良いでしょう。
暑くて調理をするのが嫌なら、たまには手抜きをしたって良いのです。
コンビニでおにぎりじゃなくて、ゆで卵や焼き鳥など手軽に購入できますのでお世話になっちゃいましょう。
ちなみに私はここ数年、昼食は手作りスープをポットに入れて持参しています。
しかし8月に入りちょっと色々面倒くさくなりましたので、手抜きバージョンに。
~私の昼食紹介~
もち麦、豚肉、食べやすい大きさに切った鶏肉は(元気な時に)下茹でしてジップロックに入れて冷凍庫にストックしています。
フリーズドライの海藻スープ(アマノフーズ)にあごだし粉と塩をドバっと加えお湯を注ぐ。
そこに冷凍保存していた肉適量(朝から解凍しておく)、卵2つ(先日紹介の温玉作成器)、もち麦、乾燥わかめ、がごめ昆布、きざみ海苔、すりゴマなどを加えて混ぜて出来上がり。
味が薄ければ、塩や醤油を少々追加します。
肉の代わりに豆腐を入れる事もあります。
野菜はないけど、海藻たっぷり(水溶性食物繊維もたっぷり)なのでOKとします。
これだけで十分なボリュームですし、この時点で生モノを扱わないので、この時期に臭いの気になる生ごみも出ない、洗い物はどんぶり椀1つとお箸のみ!
以上、手抜き料理教室でした。
「熱中症で倒れる」とまでいかなくても、熱中症一歩手前の熱中症関連症状に要注意です。
体温の調節がうまくいかずに、暑い寒いの感覚が狂ってくる。
食欲がなくなる、身体が食物を受け付けなくなる。
下痢ぎみになる。
だるくて動けなくなる。
思考回路がおかしくなり、変な発言をしたりパニックになる、正常な考えができなくなる。
この時期に急にこのような症状が悪化したら、暑さにより身体機能が低下して起きている症状かもしれません。
8月は暑くても余力でどうにか持ちこたえていても、
暑さによる身体へのダメージは9月いっぱい、もしくは10月初旬まで続きます。
動くのが億劫になるような症状に悪化する前に、日ごろから睡眠・食事に気をつけなければなりません。
まずは睡眠。
早寝はもちろんですが、睡眠環境としてエアコンでしっかりと室内の温湿度を調節します。
汗をかかないような快適な温度にします。
エアコンや扇風機の風が直接当たらないように。
頭部は冷やしますが、お腹や脚が冷えないように、布団をしっかりとかけて、場合によっては腹巻やレッグウォーマーを使用します。
冬用のくつ下で足の指先まで覆ってしまうと、熱が体内にこもってしまいますので、足先(や手先)は熱を逃がす場所として開放しておきましょう。
人によって「快適」は異なりますので、自分にとって眠りやすい環境を探しましょう。
次に食事。
食べられなくなってしまう前に、常日頃からタンパク質と塩分の摂取は必須です。
これが足りないと身体が正常に機能しません。
暑い夏はどうしても涼し気なそうめんやフルーツ、アイスやかき氷といった糖質&冷たい食品が増えがちです。
しっかりとした食事をしたうえで嗜好品として摂る分には良いのですが、食事代わりになってはいけません。
これらはお腹を冷やしまくります。
結果栄養が偏り、胃腸は冷えて働かなくなり、食欲が落ち、夏バテ状態になっていきます。
こうなってからでは回復に時間がかかります。
こうなる前に普段の食事でタンパク源をしっかりと摂り、塩分もしっかりと補給しておくことが大切です。
お塩は以前にもいくつか紹介していますが、海の塩や岩塩などミネラルバランスや味も様々ですので、数種類揃えておくと食材に合わせて好みで使い分けられて良いでしょう。
暑くて調理をするのが嫌なら、たまには手抜きをしたって良いのです。
コンビニでおにぎりじゃなくて、ゆで卵や焼き鳥など手軽に購入できますのでお世話になっちゃいましょう。
ちなみに私はここ数年、昼食は手作りスープをポットに入れて持参しています。
しかし8月に入りちょっと色々面倒くさくなりましたので、手抜きバージョンに。
~私の昼食紹介~
もち麦、豚肉、食べやすい大きさに切った鶏肉は(元気な時に)下茹でしてジップロックに入れて冷凍庫にストックしています。
フリーズドライの海藻スープ(アマノフーズ)にあごだし粉と塩をドバっと加えお湯を注ぐ。
そこに冷凍保存していた肉適量(朝から解凍しておく)、卵2つ(先日紹介の温玉作成器)、もち麦、乾燥わかめ、がごめ昆布、きざみ海苔、すりゴマなどを加えて混ぜて出来上がり。
味が薄ければ、塩や醤油を少々追加します。
肉の代わりに豆腐を入れる事もあります。
野菜はないけど、海藻たっぷり(水溶性食物繊維もたっぷり)なのでOKとします。
これだけで十分なボリュームですし、この時点で生モノを扱わないので、この時期に臭いの気になる生ごみも出ない、洗い物はどんぶり椀1つとお箸のみ!
以上、手抜き料理教室でした。