シュガーブログ

増田カイロプラクティックセンター勤務のカイロプラクター、NAET施術者、名ばかり鍼灸師、時々ランナーによる様々な情報発信

ライチョウ

2020-09-08 17:59:12 | 旅行
ライチョウと言えば、信州銘菓「雷鳥の里」、安定の美味しさ♪大好きです。

雷鳥と言えば、特急サンダーバード、北陸旅行♪♪ですね。

じゃなくて、、、ライチョウは鳥です。富山県・岐阜県・長野県の県の鳥となっています。
高山に生息していて、絶滅が心配されている特別天然記念物。

先日北アルプスの山に行った際に幸運にもお目にかかりました、しかも3羽。
私は自然が好きですが、草木や花、鳥や動物に非常に疎いので、目の前に現れても自分では気づかないのですが、一緒に行った山ツウの方々が教えてくれました。
初めましてでしたので、しっかりと目に焼き付けてきました。
かわいいし平和な雰囲気満載で癒されました。
我々の住む下界には現れず標高の高い所限定ですので、ピュアな雰囲気しかし野生ならではの鋭い眼差し。






1羽は足輪をつけていましたので、保護の観点での生態調査をされているのでしょう
「美味しそ~」と言った人がいましたが、、、確かにいい肉付きです。

最近は、スマホで写真を撮るとその花や植物の名前を教えてくれるアプリや鳥の名前を判定してくれるアプリがあるそうです。
便利ですよね。
山で会う方がよく山で見かける動植物のことを色々と教えてくれるのですが、
山ではもちろん3歩以上歩きますので、下山する頃にはスッカリ忘れてしまい、
再度調べるにもキーワードすら出てこなかったりもします。
スマホに全く興味のなかった私も、このアプリのためにスマホをもちたくなる程です。

ところ変わって、増田カイロそばの大谷川放水路にはカルガモ(多分)やその他カモ、
アオサギ(多分)やその他サギの仲間(詐欺グループではない!)が多数見られます。

朝の散策の方々もいつも放水路をのぞき込んで、誰かを探しています。
先日は横一列に異なる種類の鳥が3羽並んで止まっていました。
残念ながら名前は分かりませんでした。
アプリも良いけど、折角なので古典的な図鑑で鳥のお勉強でもしようかしら~。

9月に入り暑かったり台風が来たりと不安定感たっぷりの天気ですが、
確実に涼しくなってきていますので、天気の良い日は外で蜜を避けて生態観察も良いですね。
生態系と言えば、、、(続く)

最新の画像もっと見る