a lively time

ハラハラドキドキ、ワクワクソワソワの毎日。

信仰の発見

2007年11月14日 | 生と死
初対面の人には政治と宗教と野球の話しはタブーだよ、というようなことを聞いたことがある。確かにのっけからケンカは御免だ。

まずは“仲良きことは美しき哉”のスタンス。そしていったん仲良しになってしまうと、自民がどうの民主がどうの、ジャイアンツがどうのタイガースがどうのとやりあう。
が、それらは議論ができる素地のある話題であり、互いのアンデンティティーのいかんに関係なく動いている事象であるから、口角泡を飛ばしたところでチョイト白熱した世間話という程度で仲良しさ加減にさほどの影響はない。

ところが、残されたもうひとつタブー、宗教はどうだろうか?
キリスト教が当たり前の欧米の国と違って、何でもありの日本人には、自らの心に張られた信仰という琴線に触れたくない傾向が歴然としているように思う。
ぼく自身は葬式仏教のみの檀家で、特定教団にはとんと無縁だし、祈るよりも浅くても広く知を得ることに心の平安を求める人種だけれど、友人・知人にはいろんな神仏の熱心な信仰者がいる。
が、彼らからも信仰の話しはめったに聞かない。

「俺流」に言えば、宗教をタブーにしてしまったらヤバイんじゃないか?ってこと。
自らの信仰を熱く語れというのではない。
せめて知識としてでも、もっと宗教を知るべきじゃないかということ。
・・・生まれて神社に初参り、結婚式は教会で、死ねばお寺でお葬式・・・
この当たり前で平和な生活を維持する為にも(笑)
宗教と信仰の根源を学ぶことは必要じゃないだろうか。

今の国際社会の民族問題も含めあらゆる紛争も経済問題まで、あるいは、この日本の政治や国そのものの成り立ちだって宗教と信仰マインドのプロセスの中で語った方がより鮮明に見えてくるという事実があるのだから・・・

(語り手)瀬戸内寂聴、立松和平、山折哲雄、加賀乙彦、石川好、井沢元彦、羽仁進、篠田正浩、森本哲郎、山口昌男、久保田展弘、ひろさちや、山崎哲、和田秀樹、養老孟司
(インタビュー)石川 眞
『信仰の発見―日本人はなぜ手を合わせるのかー』
(水曜社刊)