たくさんのご来場ありがとうございました。
そして出演してくださった
堂本あきこ前千葉県知事
熊谷市長
佐倉こどもステーションさん
けやきと仲間さん
自然農法成田生産組合さん
ニュースタートさん
せっけんの街さん
EARTHIANさん
チャレンジセンターLet'sきさらづさん
株式会社こころざし音楽工房の松尾さん
本当にありがとうございました。
そして、
私たちの活動を、見守り、支援してくださった方々に
この場をかりて感謝の気持ちを伝えたいと思います。
ありがとうございました。
ここで止まらず、
“持続可能性”を念頭に
これからも活動していこうと思っていますので、
よろしくお願いいたします。
サミット本番、いよいよ明日です!!
めっちゃキンチョーしてきました。。。
さてさて、今日は急きょ出演が決まった
けやきと仲間さんの事務所へお伺いして、
プレゼンの打ち合わせをしてきました♪
けやきと仲間さんは、
心の病を抱えた方たちの自立支援をされています。
千葉大でパンの販売をするなど、
千葉大生にはなじみのある団体さんです。
サミット当日のプレゼンでは、
メンバーの方々が協力してつくった
土壌改良材のお話をしていただきます。
事務所へお伺いすると、
なんとスタッフ4人分のお弁当を用意してくださっていて、
おいしいブドウまでいただいちゃいました!
ごちそうさまでしたー(●´∀`●)
みんなでお昼ごはんをいただきながら雑談をして、
実際にパワーポイントを使ってプレゼンを見せていただいたり、
活動内容をまとめたDVDを観せていただいたりしました。
明日が楽しみですヾ(´∀`*)ノ
内田です。
明日22日(土)に
熊谷千葉市長
にみんなで
お会いしに行ってきます!!!
PV収録です。
そして、
京成稲毛あたりで、チラシ配り!!!!!!!!!!
そしてそして、
そのあとは、京成臼井に移動しまして、
地元のお祭りにて、
チラシ配り!!!!!!!!!!
広報頑張るぞ!!!!
※オフィシャルHPhttp://domoto.jp/
が基調講演をしてくださることが決定しました!!!!!!!
なんてすごいんだ!!!!
24日、ぜひ来てください!!!!!
詳しいタイムテーブルは、
後日アップいたします。
びっくりのあまりに、
広井先生にすぐ報告しました♪
8月20日に行われます、国際ビジネスコンテストOVALの
決勝プレゼンテーションの観覧者を募集しております。
以下の詳細をご覧になり興味のある方、奮ってご応募ください!!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
+++++++++++++++++++++++++++++
第7回学生のための国際ビジネスコンテスト OVAL Tokyo 2009
決勝プレゼンテーション観覧者募集のお知らせ
+++++++++++++++++++++++++++++
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009年8月20日 東京
日中韓??総勢1300人の応募者の中から選抜された学生
1週間泊り込みの中で繰り広げられた異国の学生との妥協なき議論..
濃厚な非日常空間、東京の真ん中での世界体験
それぞれの想いが集約したビジネスプラン
今夏の集大成を、
決勝プレゼンテーションという最高の舞台で。
優勝を手にするのは????????
【決勝プレゼンテーション観覧のお申し込みはこちらから】
http://oval-japan.org/index.cgi
※来年2010年度大会の開催地は中国北京となりますので
OVALの決勝プレゼンテーションを見られるのは今年だけ!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■学生のための国際ビジネスコンテストOVALとは■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
OVAL(オーバル)とは、夏に外務省や経済産業省、日本商工会議所の後援のもと、
日本・中国・韓国の学生が3人1チームとなり、1週間寝食を共にしながら
ビジネスプランを作り上げ、その完成度を第一線で活躍する社会人の方々
(審査員紹介は後方にあります)に評価していただき、優勝を決定する、
日本最大級の国際ビジネスコンテストです。
OVALは、将来のアジア、ひいては世界を引っ張っていくであろう異国の学生同士
が互いに切磋琢磨し、妥協のない議論を通じて真の国際交流・相互理解の空間を
創出することにより、 参加者に国際的視野を醸成し、未来のグローバルリーダー
輩出に寄与することを目的としています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■決勝プレゼンテーション当日プログラム■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開演 14:00(13:30開場)
1 オープニング
2 開会挨拶(日本GE 株式会社 代表取締役社長兼CEO 藤森義明様)
3 決勝進出チーム発表
4 審査員紹介
5 OVAL Tokyo 2009決勝プレゼンテーション
休憩
6 OVAL Tokyo 2009審査発表
7 表彰・講評
8 各国委員長挨拶
9 エンディング
閉演 19:00
━━━━━━━━━
■■審査員紹介■■
━━━━━━━━━
◆村澤 義久様
東京大学サスティナビリティ連携研究機構 特任教授
スタンフォード大学経営大学院にてMBA取得後、ブーズ・アレン・アンド・ハミ
ルトン日本代表、 モニター・カンパニー日本代表、及びゴールドマン・サックス
証券M&A担当バイス・プレジデントを歴任。
◆赤羽 雄二様
ブレークスルーパートナーズ マネージングディレクター
スタンフォード大学大学院にて修士上級課程を修了後、マッキンゼーに入社し、
マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げた。
※掲載上の都合により2名のみのご紹介とさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■決勝プレゼンテーション詳細情報■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日時:2009年8月20日
開場時間:13:30 (開演時間:14:00)
閉演時間:19:00
会場:国立青少年記念総合オリンピックセンター大ホール
「参宮橋」駅 徒歩7分(小田急線 新宿から2駅目)
当日は会場までの道にスタッフがございますのでご安心ください。
観覧料:事前登録 500円(公式HPよりお申込みいただけます。)
当日受付 1000円 ※高校生以下無料
また、ご来場者全員に、各チームのビジネスプランの概要、
OVAL記念冊子を配布致します。
主催:学生団体OVAL Tokyo 2009実行委員会
代表者:河島 英雄 (上智大学経済学部)
後援団体:外務省 経済産業省 日本商工会議所 他
【観覧のお申し込みはこちらのOVAL公式HPから】
http://oval-japan.org/index.cgi
イベント情報の配信やOVALからの案内等、
様々な情報を掲載したメールマガジンの配信を行っております。
是非、http://oval-japan.orgよりご登録ください。
ご質問等ございましたらoval@waav.orgまでご連絡ください。
--
┏◇━ OVAL Tokyo 2009 ━━━━━━━━━━━━…………‥‥‥
┌─╂ 第7回学生のための国際ビジネスコンテスト OVAL Tokyo 2009
■━┛ 実行委員 熊崎奈緒/Kumazaki Nao(青山学院大学 法学部 1年)
│ E-mail:n-kumazaki@oval-staff.org
│ Cell: 090-6768-5906 090-6768-5906
│ Official Web:http://www.oval-official.org/
□ ‥‥‥………━━━━━━ Our Vision for Asian Leadership
まっちゃ、せーじくん、ミズナ、めぐの4人で話し合いました。
議題
①活動報告
②考える
③集客のため、先生方にお願いメール
ニュースタートの鍋会にぜひ行きたいとおもいました。
ニュースタート事務局さんに正式に出演のお願いをするとともに、
毎週水曜日に開かれている鍋会に参加させていただきました!!
鍋会は18時半から。
セージ君と二人で行きました。
早く着きすぎてしまって、代表代行の中本さんに
ニュースタートさんの経営しているパン屋やIT事業を行っているTOWN TOWN、
男子寮や寮生がお食事をとるところなど、いろいろと案内していただきました♪
その後鍋会が始まったのですが、
正直、めっっっっちゃ楽しかったです!!!
ニュースタートさんが経営している喫茶店で
日本語教室を開いている関係で外国の方が多くいらっしゃったり、
見学にいらしてた早稲田大学の学生さんや大阪(!)の大学生の方など、
本当にいろいろな方とお話ができました(●´Ч`●)
コロンビアの方が持ってきてくださったかぼちゃのケーキを食べたり、
代表の二神さんがアフロのかつらをかぶったり、
カポエィラという、アフリカの格闘技ダンスを披露してくださる方々がいたり・・・。
あっという間に時間が過ぎてしまいました。
この鍋会の鍋は、『世界の鍋』という本で紹介されたこともあるらしいのです。
私は鍋に詳しくないので、鍋会で出た鍋が日本の標準的な鍋かは
判断しかねますが、毎週、何十人もの人が集まってわいわい鍋を囲むという
「人とのつながり」が良かったからなのかもしれません。
こんなに暑い日に鍋!?と思いましたが、
鍋以外の料理もどれもおいしく、季節季節で違った楽しみ方ができそうです♪
二神さん、変わった方ですが、とても優しくて面白い方です。
サミット当日のプレゼン&カフェミーティングをお楽しみにー☆
この日は朝6時に起きて、冨里にあります自然農法成田生産組合さんに
正式な出演交渉に伺いました!
私は西千葉に住んでいるので、千葉より千葉側(?)に行くのはほぼ初めてでした。
車で進むにつれて、地元・香川の風景にだんだん近づいて行き、
なんだか懐かしい気持ちになりました。
お会いした高橋さんのお宅はおばあちゃんの家を思い出す、
広くて畳の匂いのするきれいなお宅でした。
高橋さんは想像していたよりもお若く、落ち着いた雰囲気の方でした。
おもに実践的な自然農法のお話をお聞きできるのだろうと思っていたら、
「人の育て方」や「世の中の問題を解決するには根本から」といった、
農業に限らない、とても深いお話も聞くことができました。
イベントの趣旨や当日の流れなどをお話し、正式な出演の承諾をいただきました!
自然農法成田生産組合さんは、いくつかの野菜を自家採種した種で
栽培しておられます。
私は農業に関してはほとんど知識がなく、
「確かに自分で採った種のほうが安心だよねー」という感じだったのですが、
一緒に訪問した園芸学部の子は自家採種の話を聞いて、
とても驚いていました。
たいていの農家さんは海外の企業から種を買って栽培するのが
普通なのだそうです。
ピーマンやトマトの畑を見せていただいたり(トマトいただいちゃいました!)
自家採種した人参やトマトの種を見せていただいたり、
日差しが強い中インタビューに応じていただきました。
編集してアップするので、お楽しみに♪♪
高橋さんにお礼を言ってお別れし、その足で検見川浜のEARTHIANさんの
事務所へ向かいました。
駅からバス乗り場の場所やバスの時刻、停留所まで丁寧に教えてくださり、
さらには代表の藤田さんが停留所まで迎えに来てくださいました。
方向音痴なので本気で助かりました!
藤田さんはとても話しやすい方で、イベントに携わるのが初めての私に
いろいろとアドバイスをくださいました♪
本当に何から何まで・・・感謝感謝です!!
EARTHIANさんはパキスタンで職業訓練校の支援活動や
ラオスでの森林保全プロジェクトの支援活動、
「アーシアンショップ柏」でフェアトレード商品の販売などの活動をされています。
パキスタンの料理や気候、現地の様子やエピソードなど
お聞きすることができ、とても楽しくお話しできました。
フェアトレードに関しては、フェアトレード商品のカタログをいただきましたが、
お洋服や小物などとっても可愛く、「フェアトレードだから」という理由以外でも
ほしい商品がたくさん!!
私はすべての商品がフェアトレードになるのが理想なのだと思っていましたが、
実際はそんな簡単な話ではないようです。
フェアトレード商品は手作りなので大量生産ができず、
需要が増えれば増えるほどハッピーというわけにはいかないのです。
フェアトレードにかかわる方々の中でも、さまざまな議論があるそうで。
勉強不足な私にはびっくりな話でした。
インタビューでは、パキスタンの職業訓練校の写真や服飾科の学生が作った服、
フェアトレード商品を見せていただきました。
一日中動き回り、いろんな方とお会いしてお話しができてとても充実した1日でした★
社会起業家サミット2009in千葉
8/24(月) 千葉大学けやき会館
当日のタイムスケジュール♪
12:30~受付開始
13:00〜司会挨拶
13:10〜熊谷市長PV「千葉のこれからの街づくりと活性化」
13:30〜佐倉こどもステーション
13:50〜予定の為空白
14:10〜自然農法成田生産組合
14:30〜ニュースタート事務局
休憩(+基調講演を企画中)
15:00〜せっけんの街
15:20〜EARTHIAN(アーシアン)
15:40〜ブレーメンの星数支援センター
16:00〜こころざし音楽工房
16:20〜カフェMT(一時間程度)
各団体の詳細はこちら↓↓
http://www.cccjp.org/event/chiba.php
ということで、今日は主に集客について話し合いました。
●集客
一人一つずつ、集客方法についてアイデアを出しあいました。
埼玉や東京、神奈川など他都県のサミットの情報を参考にして、
作戦を練りました。
・広報担当のふみ君がいくつかの新聞社やテレビ局に連絡を取り
取材と告知のお願いをしたところ、
どこも30日の衆院選を目前に控え忙しく、
事前告知か当日取材のどちらかに限られるところも。
神奈川で行われたサミットでは新聞の告知を見て来た方は
5人だったらしいということを受け、
どちらかに限られる場合は当日取材の方をお願いすることに。
・EARTHIANさんのところへ出演交渉に伺った際に、
前日の23日に同じけやき会館でグローバルフェスタという国際交流関係の
イベントが開催されるので、そこで告知活動してもいいかも♪♪
というアドバイスをいただき、社会起業家に関心のある人が集まりそうな
イベントでチラシを配ることに。
これなら興味のある方にピンポイントでお知らせできます♪
そのためには一刻も早くチラシをつくらねば!!
・やっぱり一番重要なのはクチコミだ!
ということで、みんなの人脈を活かして友達や友達の友達を誘う、
また、mixiや掲示板などでもどんどん告知していくことになりました♪
帰省やバイトなどでなかなかみんなのスケジュールが合わなくなってきました…。
それでもできるだけ集まろうということで、ミーティングを頻繁に行います。
集まって話をするだけでも、結構アイデア出てくるもんですね~(●´Ч`●)
次回以降のミーティング日程は以下のとおりです↓↓↓
◇14日 19時~
◇17日 14時~
◇21日 18時~