
Rlc. Memoria Rinnosuke Nakayana ' Emi Q ' HCC/JOS (株No.2092)
今年は2輪花でバランス良く見事に開花しました。入賞個体のためRlc. Memoria Rinnosuke Nakayanaの中では ' Bichiu ' より名が知れています。強健で大形に成長しますが ' Bichiu ' と同様にやや開花し難いようです。昨年の成長記録を確認しますと新芽がいつ頃から動き始めたのか記録が有りませんが5月上旬には2cm程度まで成長していることに気が付きました。7月下旬にはシース付きバルブがほぼ完成しました。10月上旬に2次成長し始めていることに気が付きました。1月下旬に両バルブともシース内でツボミが成長していることに気が付きましたがその後、1次成長の方はシース内で枯れました。原因は良く判りません。2次成長の方は上手く成長し3月6日に2輪花で開花しました。全開後、ペタル先端に乳白色斑が表れていることに気が付きました。(写真では向かって左上、2輪花とも同位置にあります。)バイラスか?株そのももは全く問題無さそうですがウイルス検査してみました。
今年は2輪花でバランス良く見事に開花しました。入賞個体のためRlc. Memoria Rinnosuke Nakayanaの中では ' Bichiu ' より名が知れています。強健で大形に成長しますが ' Bichiu ' と同様にやや開花し難いようです。昨年の成長記録を確認しますと新芽がいつ頃から動き始めたのか記録が有りませんが5月上旬には2cm程度まで成長していることに気が付きました。7月下旬にはシース付きバルブがほぼ完成しました。10月上旬に2次成長し始めていることに気が付きました。1月下旬に両バルブともシース内でツボミが成長していることに気が付きましたがその後、1次成長の方はシース内で枯れました。原因は良く判りません。2次成長の方は上手く成長し3月6日に2輪花で開花しました。全開後、ペタル先端に乳白色斑が表れていることに気が付きました。(写真では向かって左上、2輪花とも同位置にあります。)バイラスか?株そのももは全く問題無さそうですがウイルス検査してみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます