気まぐれ徒然かすみ草

近藤かすみ 

京都に生きて 短歌と遊ぶ

箸先にひとつぶひとつぶ摘みたる煮豆それぞれ照る光もつ

天の腕 棚木恒寿

2006-12-29 00:32:05 | つれづれ
水際には死ぬために来し蜂の居てあわれわずかにみだりがわしき

馴(な)寄りつつ揺らぐ生徒の小波あり上澄みをゆく午後の数学

頷けば感情の抜けるしずけさの彼がいる たぶん秋の内弟子

モンキチョウあるいは葩(はな)の影過ぎてローマ字協会ビル壁しろし

ままよとて腕投げ入るる闇のなか母音ありけり明治のひびき

(棚木恒寿 天の腕 ながらみ書房)

*************************

音所属の棚木恒寿さんの第一歌集を読む。
三十代前半で、高校生のときから短歌を作っておられたらしい。
滋賀県で数学の先生のなさっていて、独特の不思議な感覚が詠われている。
三首目の「秋の内弟子」なんて、彼独自の発想から出た言葉だろう。真似が出来ない。
ローマ字協会ビルというのは、あるのかどうかわからないが、この歌のカタカナ、漢字、ひらがなのバランスが絶妙だ。
いままでになかった手触りを感じる歌集。

短歌人1月号、届いているところもあるようだがうちはまだ届かない。
あしたこそ来るだろう。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (Etuko)
2006-12-29 23:03:25
かすみさん、24日がお誕生日だったそうで、その後「おめでとう」のコメント書いていたんですけれど、途中でブレーカーが落ちたりしまして、遅くなってごめんなさいね。

今回どちらも票が入らなかったのは残念でしたが、歌会も題詠もとてもおもしろかったです。それに、会の雰囲気も楽しいですね。
すごく楽しかったと思います。ありがとう。

また引き続き伺いますが、とりあえず良いお年をお迎えくださいね。
返信する
Unknown (かすみ)
2006-12-30 00:27:28
Etukoさん お誕生日覚えていてくれてありがとうございます。

とうげ歌会、高得点の人はやはり技術を持ってる人だと思います。
私も反省して、改作を考えています。
「マダム石鹸あさく彫られし唐草の・・・」
マダム石鹸というのは、今はもうないようですが、関西では進物用によく貰った石鹸です。模様がどんなだったか記憶がはっきりしませんが、唐草もあったように思います。別にカネボウでも資生堂でもいいんやけど、何かインパクトのある固有名詞の石鹸がよかったかと思いました。
Etukoさんの作品は、夏ならもっと票が集まったかもしれません。いずれにしても初句4音は冒険ですね。じゃあ、生足に・・・というのはやっぱり変か。
返信する
Unknown (Etuk)
2006-12-30 09:51:24
ああ・・・うーん、私はやはりアララギから来ていて、ろくろく他の歌については知らないので、今回高得点だったお歌は、やはり私にはわからないです。
1は「として」という語が入っていますが、これは説明ですね、「光が供花である」との比喩です。下句、石の「群れ」「老いる」というのは、擬人法ですね。私はこれ、散文詩のようなものだったら、すごくいいと思うし、情景も好きなんですが。
11「ひとつまたひとつ」、それから「ひととき」という語がこれも使えないかと思う。もし私が、それらの修辞法なり言葉を歌に使いたければ、他派にいるでしょうね。
それらは歌の良し悪しと言うより、スタイルの問題だから、そういう語法が許容されている派におられるかたは、それはそれでいいと思います。

初句は、うーん、一度四字に直されたことがあるから、それほどでもないかと。
かすみさんのお歌なら・・・もうひとつ商標名の石鹸のがありましたが。
これ、やはりそちら派では、その固有名詞とか商標名とかが、いいとされるんだろうな。グーグルアースは俺も知ってる、花王石鹸なつかしいね、というところでキャッチな効果があるのだと思う。だったら、知名度の多い固有名詞の語--それ自体が既に印象を与える言葉--をフルに効果的に使うのもひとつの手です。アララギでは嫌われる「予定調和」ってやつです。「ふるさと」「ぬくもり」(「ひととき」などもそれに入るかもしれない)-----それの逆。それは「短歌人」でならできると思いますね。
返信する
Unknown ()
2006-12-30 18:18:43
それって、どんな歌ですか?

僕は部外者、といっては、少し卑屈かもしれませんが、そんな僕もすごく、気になるなぁ。

いや、単なる好奇心ですがね。
返信する
Unknown (かすみ)
2006-12-30 21:37:49
Etukoさん こんばんは。

私も新アララギの投稿欄で一時期見てもらっていて、大変お世話になりました。それなのに短歌人に入ったのは、やはりいろいろなタイプの人から学びたかったことと、小池さんに惹かれたからです。
ここの結社ではどうだこうだと言っても、なかなかそのお手本の様には出来ないわけで、自分で模索するしかないんですよね。

森さん こんばんは。

↑のEtukoさんとの会話は、久保寛容さんのところでやっているとうげ歌会の反省です。
とうげ歌会のログを見ると、どんな歌が出ていたか、読めるはずです。 
返信する